新型 レクサス RC F 目指したのはコーナーをアクセルで曲がれるクルマ
掲載 更新 carview! 写真:小林 俊樹
掲載 更新 carview! 写真:小林 俊樹
レクサスは2018年10月31日にRC、2019年5月13日にRC Fのマイナーチェンジを行いました。
レクサス RCはレクサスの走りのイメージリーダーとして、2014年に発売が開始されたFRクーペモデルです。なかでもRC Fは、2007年のIS Fからスタートした「公道からサーキットまでシームレスに走りを楽しめる」というテーマを目的に開発されたレクサスの"F"シリーズモデルです。今回のRC Fのマイナーチェンジは、サーキットでの総合的なパフォーマンス向上を中心に各部が変更されています。
開発責任者の弦本氏は「アクセルで曲がれるFRスポーツを目指しました」と話していました。「具体的には、限界走行性能を最大限まで高めながら、意のままに操れるスポーツカーにするため、アンダーステアの低減や、限界域での舵の効きの向上、ミシュランと専用チューニングしたドライグリップ重視のタイヤなどによって、限界性能の向上とコントローラブルな車両挙動の両立を狙いました」とのことでした。
サスペンションは、限界域の車両挙動を最適化するため、ザックス製リニアソレノイド内蔵式AVSショックアブソーバー(減衰力30段切り替え)のソフトウエア制御を最適化し、テストドライバーがニュルブルクリンクを安心して走れるようチューニングしたとのこと。Normalモードは積極的に足を動かして、ニュルブルクリンクなどの荒れた路面や大きな入力を受け止める必要のあるコースや市街地向けの設定とし、Sport S+モードでは減衰力を高め、富士スピードウェイなどの平坦なコース向きの設定と、状況に応じた幅広い環境とのマッチングが想定されているようです。軽量化については、慣性モーメントを低減するため重心の遠い位置にある10kgのインマニを機械加工で700g軽量化したエンジンや、フロントアッパーサポートやリヤトーコントロールアーム・ブラケットのアルミ化などとともに、新たに設計される部品全てをグラム単位で管理し、車両全体で約20kgの軽量化、パフォーマンスパッケージでは約70kgが軽量化されています。また、ロアスポイラーやカナード、ロッカーモール後端のエグリ形状など、空力性能にも配慮されています。
富士スピードウェイでの試乗は、気温が30℃を超え、クルマとタイヤには条件の厳しい真夏日の環境下で行われました。はじめの数周は、ドライブモードを開発陣がニュルブルクリンクで最適と話していたNormalモードに設定、8ATはDレンジで走りました。タイヤのグリップ限界を超えた際のTRCやVSCの介入は、ドライバーへのストレスも少なく制御されていると思いましたが、ドライブモードをSport S+モード、VSC OFF(短押し=TRC OFF VSC OFF EXPERT)に切り替えると、より高い減衰力に制御されたダンパーと、車両姿勢が大きく乱れた場合にのみ介入するVSC制御設定となり、自分の意図したスライドコントロールで、よりアグレッシブなドライブに貢献していると感じました。8ATのAI-SHIFT制御については、乗り手のドライビングスキルによって変化する部分があると思いますが、シフトスケジュールがLAP毎の各セクターで異なったり、少々違和感を感じてしまったので、マニュアルモードに切り替えました。開発者に後で話を聞くと、AI-SHIFTはまだプログラムの進化によって伸びる余地を持っているとのことでした。
マイナーチェンジ前後の車両を同じ環境で試乗はできていませんが、コーナー進入時のブレーキでの姿勢づくりや、コーナー中のアンダー、オーバーステア変化、エイペックス付近からのアクセルオン時のスライド量など、マイナーチェンジ前モデルより挙動がマイルドになっていて、クルマの状況を理解しやすいと思いました。特にパフォーマンスパッケージは、思ったよりも重さを感じない挙動のおかげで、ベースグレードでも安定した動きで狙ったラインをトレースし易く、ストレートスピードはメーターで簡単に250キロ超を確認することができました。
今回、富士スピードウェイの本コースを全開で走れたことで、RC Fモデルの進化とともに、本格的なNA大排気量FRの走りの楽しさを再認識することができました。
今後のRCシリーズや他レクサスラインナップのFシリーズの進化が楽しみです。
次のページ>>スペック
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
オーラ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
[GT-R]が廃車寸前の大危機に!? 伝説のカービデオで一番びびったバトル
「継続可能性がなかった」ランボルギーニと決別。アイアン・リンクス、メルセデスAMGに「満足」
プジョー9X8とアルピーヌA424、“エボ・ジョーカー”使用を認める「強力なアップデート」も
新型ホンダ[プレリュード]は[2025年]秋登場!? 専用チューンのe:HEVで復活か!!
シエラネバタ山脈のひとりハイキングで爆釣! ニューオリンズからの相棒はダッジ「デュランゴ」で気分一新!【ミシシッピ川ブルース旅_04】
ホンダ、2025モーターサイクルショーの出展概要を発表。話題の電動過給機付きV型3気筒エンジンが登場
NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも
道具感たっぷりのイタリア製ミニバンに大満足【フィアット ドブロ】【九島辰也】
最新992.2それぞれの魅力 ポルシェ911へ試乗 素のカレラか、HVのGTSか、MTのTか
1000馬力の「GRカローラ」降臨! KAZAMAのFDJの車両規程にあわせて開発した「カーボンスペック」の中身とは…?
ハイテクディスプレイで車内の快適性を高めることはできるか コンチネンタルが次世代コックピットを提案
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
【おすすめを教えます】絶滅危惧種マツダ「ロードスター」の選び方 軽量FRスポーツに乗るなら今しかない!
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
“虎の子の4WD”イーフォースを積んだ「セレナ」が家族も注目の“酔いにくいミニバン”化した理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!