サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > トヨタの自動運転実験車に同乗。実用化を前にして考えたこと

ここから本文です

トヨタの自動運転実験車に同乗。実用化を前にして考えたこと

自律型と協調型の技術を組み合わせて安全かつスムーズに

現在実用化されている機能のほぼすべては自律型の機能だ。つまりその車両が持つ能力だけで完結している。それに対し、今回トヨタが公開したハイウェイ チームメイトは、協調型の機能も盛り込まれた。具体的には、公開に合わせてあらかじめ生成した実験走行区間の3Dの詳細地図(道路の細かい曲率や凹凸データなども入ったデジタルマップ)を車載し、自律型の技術と組み合わせることで、よりスムーズな自動運転を可能とした。

地図を車載しているのだから自律型と指摘されるかもしれないが、今回は実験区間のみのデータ量で済むために車載しているが、実用化に際しては日本全国の詳細データを車載するわけにいかず、クラウドから自車の周囲の地図データを取得しながら走行することになるため、これは協調型の技術だ。

協調型の技術を組み合わせることで、自律型の自動走行ではギクシャクしてしまうような場面でも、スムーズな挙動を保ちやすくなる。例えば、カメラは時間帯によって道路にできる強い影を白線と認識してしまうこともある。そういう場合に詳細地図データと照らし合わせることで、白線ではないと判断することができるといった具合。

また、この日は別の車両で車車間通信(先行車と通信し、先行車が減速したらほぼタイムラグなく自車も減速をすることで、先行車の挙動を認識してから減速するよりもスムーズかつ安全)と、路車間通信(自車が交差点に設置されたカメラやレーダーと通信し、右折待ちで目視しにくい直進車や右折後の歩行者などをドライバーに知らせてくれる。あるいはクルマが衝突を回避する)の活用例を体験した。

このようなインフラ設備を活用した協調型の技術を組み合わせることで、自律型のみの技術では防ぎきれなかった事故の危険性をより減らせるようになる。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン