サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > トヨタの自動運転実験車に同乗。実用化を前にして考えたこと

ここから本文です

トヨタの自動運転実験車に同乗。実用化を前にして考えたこと

2020年頃の実用化を目指す自動運転実験車に同乗

首都高9号線福住料金所のETCゲートを通過後、それまで運転していたドライバーが「では行きます」と宣言、同時にステアリングホイールにあるボタンを押し、手放し運転を始めた。クルマはすぐさま合流のために自動でウインカーを出し、走行車線の数台をやり過ごした後、本線に合流した。もっと時間をかけてじわじわ合流するのかと思っていたが、いけると判断するやグイッと短時間で合流を済ませたのは意外だった。

今まさに自動運転のクルマに乗っているんだなぁ。いつからか忘れたが、折りに触れ、公道で自動運転のクルマに乗る日がくるのかなと思いを巡らせていた。その日は意外とあっさり、事務的にやってきた。15分間程度の短い時間だったにもかかわらず、あとで何度も思い返す体験となった。

先日、トヨタが「安全技術説明会」を開き、レクサスGS450hをベースにした自動運転実験車「Highway Teammate(ハイウェイ チームメイト)」を披露するとともに、首都高でメディアに同乗体験をさせた。ハイウェイ チームメイトは、2020年頃の実用化を目指した実験車両で、自動車専用道路への合流から分流までを自動で走行することを目的としている。

自動運転関連の技術としては、すでにミリ波レーダー、レーザー、カメラなどを使って、前方の車両や歩行者を認識して自動的にブレーキをかける機能、前方車両との間隔を一定に保ちながら走行するクルーズコントロール機能、道路の白線を認識し、車線逸脱を警報、あるいは限定的に修正する機能、車線の中央を維持すべくステアリングを微調整する機能、斜め後ろから接近する車両を認識してドライバーに注意喚起、あるいは片側(接近するクルマと反対側)の車輪にブレーキをかけて衝突を回避する機能などが実用化されている。

ただし、それらは法的な理由から機能を制限して活用されている。制限を解除するだけで、物理的な自動運転はかなりのレベルで可能だ。時代はもう結構なところまできているのだ。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン