新型BMW 2シリーズクーペはサイズ拡大の恩恵で全方位に進化。この完成度なら次のM2は期待できる!
掲載 carview! 147
掲載 carview! 147
「BMW 2シリーズ クーペ」の現行モデル(F22)は2013年誕生で、今年の7月に英で開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで実に8年振りに次期モデル(G42)が発表された。全長4.5m以下のコンパクトな2ドアFRというカテゴリーは、スペースやコスト効率が悪く商業的に難しいとされ、モデル継続の決断は世界で注目を浴びている。
そして今回、ミュンヘン周辺の一般公道およそ250kmに渡る試乗会が開催された。レポーターの前に用意されたのはM社の手になる「M240i xDrive」で、サンダーナイトメタリックと名付けられた濃い紫のシンボルカラーに塗られている。
2シリーズ クーペが新たに採用するプラットフォームは「3/4シリーズ」や「Z4」と同じ後輪駆動専用のCLAR(クラスター・アーキテクチャー)で、「2シリーズ グランクーペ」や「2シリーズ アクティブツアラー」のUKL(前輪駆動用コンパクトプラットフォーム)とは一線を画している。
ボディサイズは全長4537(4432)×全幅1838(1774)×全高1390(1380)mmとカッコ内の旧2シリーズ(F22)よりも105mm長く、64mm幅広く、10mm高い。ホイールベースは2741mm(2690mm)と51mm延長された。ラゲッジスペースは390Lと変わらない。
デザインで最初に目に付くのはロングノーズ&ショートデッキでキャビンを後方に引いた典型的な後輪駆動フォルムである。空力特性は大幅に改善されCd値は0.30に、ボディのリフトは50%低減されている。
キドニーグリルは4シリーズクーペとは異なるクラシックなサイズと形状で、冷却と空力をコントロールするエアシャッター機能をもっている。切れ長のヘッドライトユニット内には02(マルニ、60~70年代に生産された2シリーズの原型となるコンパクトセダン)の伝統を引く継ぐLEDシングルヘッドライトが収まっている。
フロントスカートの左右には三角形のエアインテークが配され、その下にはマットブラックのリップスポイラーが伸びている。ボディサイドにまわると新しいデザインのM専用ドアミラー、標準で採用されている前225/40R19、後255/35R19のミックスサイズタイヤを収める前後のブリスターフェンダーと、それらを繋ぐ彫りの深いサイドシルが長く伸びたボディを引き締めている。また、Cピラーのホフマイスターキンク(BMW伝統のデザイン上のアクセント)が継承されたことも、クラシックなBMWファンには嬉しいポイントかもしれない。
一方リアエンドは旧2シリーズの面影を残した小さ目なリアLEDライトユニット、深いエッジの効いたトランクリッドにリップスポイラー、専用のMデザインディフューザーの左右には台形のマフラーカッターが並んでいる。
やや重みのあるドアハンドルを引いてキャビンに乗り込むと、見慣れたBMWオペレーティングシステム7ベースのデジタル操作系、インフォテイメントが広がっている。
新しいデザインのMスポーツステアリングの感触を確かめながらスターターボタンを押すと、直6ユニット(B58)から聞き慣れたやや金属的で澄んだエグゾーストノートが耳に届く。この3L直列6気筒ツインターボの最高出力は374ps、最大トルクは500Nmで、リア駆動重視セッティングの4WDシステムと8速ステップトロニック(ローンチコントロール付き)の組み合わせで0-100km/hは4.3秒、最高速度はリミッターで250km/hに抑えられている。
基本シャシーは4シリーズから移植され、旧モデルよりも軽量で剛性が高められた。このM240i xDriveはMスポーツブレーキや、リアアクスルにはスポーツデファレンシャルを装備し、電子制御ダンパー付きのアダプティブMシャシーもオプションで用意される。
スペックから予想していたが、ホイールベース延長の恩恵はアウトバーンを走り出して直ぐに感じられた。直進安定性がスピードを問わず格段に向上し、レーンチェンジでの挙動も唐突な感じはなく、剛性アップしたボディのお陰もあって足回りはしなやかだ。
しばらく高速移動を楽しんだ後、バイエルンのカントリーロードへ入る。アップダウンと緩やかで見通しの良いコーナーが続くスポーツドライビングにはうってつけの場所だ。ここではM240i xDriveの高められたボディ剛性やワイドトレッド+ロングホイルベース、クイックで安定したステアリング特性といった素性の良さを確認できた。コーナリングラインをミリ単位でトレースするような操縦性や、直6の鋭いピックアップが印象的だ。
フルモデルチェンジを受けたM240i xDriveに乗って感じたのは、当たり前かもしれないが間違いなく進化、成長していることである。最大の要因は大きくなったサイズに起因する。速度に関わらず安定した快適な乗り心地、スポーティなのに安心感の高まった操縦性、素直なステアリングフィールに良く表れている。
これならば次期「M2」には大いなる期待が持てる。いずれにせよ商業的には決して楽観的にはなれない後輪駆動のコンパクトスポーツクーペを継続したBMWには敬意を表したい。ドイツでの価格はベースモデルが5万6000ユーロ(約720万円)で、生産はメキシコのサン・スイス・ポトシ工場が担当する。
レポート:Alex Ostern/Kimura Office
写真:Kimura Office
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
8年ぶり全面刷新! 日産「新型SUV」まもなく登場へ!? スゴイ4WD搭載の「パワフルモデル」? 流麗な“クーペボディ”採用? 「新リーフ」どんなモデルになるのか
264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」
ハース、2台異なる戦略でダブル入賞達成「驚異的な巻き返し」と喜ぶオコン
レンジローバー・イヴォークが2026年モデルに刷新。PHEVに新たなエントリーグレード2種を追加設定
神秘的なダマスカス鋼ダイヤルに魅了される――ルイ・エラール「レギュレーター」コラボモデルはストラップまで特別感たっぷり
6億円を超える強烈オプションパッケージ!? その名は「サラブレッド」、ブガッティ『トゥールビヨン』に設定
F1 Topic:日本GPで角田裕毅がレッドブル昇格の場合、コラピントがレーシングブルズ加入? デッドラインは近日か
マツダ新型「CX-5」まもなく登場!? 7年ぶり全面刷新で「自社製ハイブリッド」搭載? 新型エンジン「SKYACTIV-Z」搭載? マツダの「大人気モデル」どうなるのか
441馬力にアップした“史上最強”のトヨタ・スープラ登場! 150台限定車「A90ファイナルエディション」の価格は1500万円
意外なほどパワフルで驚いた初ワインディング話【ヒョンデ・コナ長期レポート#9】
カワサキ『Z900 SE』がフルモデルチェンジ!“Sugomi”デザイン進化、注目はターンバイターンナビの初採用…大阪モーターサイクルショー2025
「日本一カオスな駅」が大変貌へ!超巨大な再開発で再整備 ついに“迷駅”から脱却か?
【残りあと2台!?】まだまだやるぞミツオカ! 最終版「ファイナルヒミコ」はプレミア必至の10台限定発売
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
【4300万円以上!】タレントのユージがSNSで披露したマクラーレン「750Sスパイダー」はどんなクルマ?
【いつになったら買えるの?】「ランクル300」改良。盗難防止機能が拡充、525万円から…受注は今も停止中
【ただいま新型セリカ開発中】当時のヒット映画にも登場した伝説のラリーカー「GT-FOUR」ってどんなクルマ?
ようやく発売「クラウンエステート」。買って損はない5つの理由と、覚悟するべき微妙なポイント
豪華仕様「アルファード・スペーシャスラウンジ」が「レクサスLM」に逆立ちしても敵わない点とは?
【ぐるぐる変わってまぎらわしい?】アウディのモデル名が“迷走”中。理由は「中国の新ブランド」にあった
【復活の噂で話題】世界を魅了した三菱「パジェロ」の初代モデルが“SUVの元祖”と言われる理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!