サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 中古車の選び方に基準はあるの?欲しい車を見極めるポイントを徹底解説【購入ガイド】

ここから本文です

中古車の選び方に基準はあるの?欲しい車を見極めるポイントを徹底解説【購入ガイド】

中古車の選び方【年式・走行距離】

中古車を選ぶ際の要素の一つに、年式や走行距離があります。これらは、車両のコンディションに影響するため、見極めなくてはなりません。もちろん、新車に近いコンディションの車であれば、販売価格は高価になります。

では、中古車の年式と走行距離はどの程度気にすれば良いのでしょうか。年式の経過による状態の変化について詳しく解説していきます。

3年落ち

年式が3年落ちの車は、値段こそ高値傾向ですが、新車に近い状態の車が欲しい人におすすめです。ちなみに、3年落ちの「落ち」とは、その中古車が日本国内で初登録された年度からの経過年数を意味します。たとえば、2022年に3年落ちとされている中古車は、3年前の2019年に中古車として登録されたということです。

3年落ちの車は、比較的中古車としては新しいので、車両のコンディションは良い可能性が高いでしょう。3年落ちの中古車の中にも、コンディションの悪い車は存在しますが、比較的良い状態の車に出会える確率が高くなります。

5年落ち

5年落ちの中古車は、値段が安めでコンディションも良い車が欲しい人におすすめです。5年落ちの中古車は、値段も状態もほどほどという場合が多い傾向にあります。

ちなみに、3年落ちの中古車と新車を比べると価格に大きな差がありますが、3年落ちと5年落ちを比べると、そこまでの差はなく、価格は落ち着いています。

ただし、5年落ちであってもあまりにも走行距離が短い中古車は注意した方が良いでしょう。走行距離が短すぎる中古車は、長い間車庫で放置されていてメンテナンスされていない場合があるからです。そのため、リスクを減らした車を選ぶ際は、走行距離やコンディション、価格が釣り合っている5年落ちの中古車を中心に探してみると良いでしょう。

総走行距離10万km以上は避けるべき?

以前は車の寿命は、「10年10万km」と言われていましたが、自動車検査登録情報協会や国土交通省による最新の調査では、「13年14万km」ほどが車の寿命というデータがあります。

そのため、現在では総走行距離が10万kmの中古車の購入も、十分に検討しても良いと言える年式でしょう。購入後も4万kmは走行することが可能であり、平均使用年数の目安であるため時期が来たからといってすぐに故障するとは限りません。

総走行距離が10万kmの中古車を購入するメリットとして、状態に納得できれば購入価格を大幅に抑えられる点が挙げられます。新車と比べれば格段に価格が安い場合も多いので、新車が高くて手が出せないという人におすすめです。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン