3つのボディタイプをもつスズキ「スペーシア」 それぞれの個性的なデザインが魅力
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:スズキ 66
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:スズキ 66
スズキ「スペーシア」は、その初代モデルは2013年に発売された人気の軽スーパーハイトワゴン。現在は2017年12月に発売された2代目の「スペーシア」と「スペーシア カスタム」、そして2018年12月に追加された派生モデルである「スペーシア ギア」の計3系統が販売されています。
標準モデルである2代目のスペーシアは、スズキの新世代プラットフォームである「HEARTECT(ハーテクト)」を採用することで、高剛性なボディと軽量化の両立を実現。そして従来型より全高を50mm高めるとともにホイールベースも35mm延長することで、室内スペースが拡大されています。それでいて最小回転半径は従来型と同等の4.4~4.6mに抑えられているのも特徴です。
また後席スライドドアの開口部も従来型より拡大され、後席のスライド量も210mmまで拡大。さらにはラゲッジスペース拡大時に必要な後席格納機能をワンアクションとするなど、その使い勝手は大幅に高まっています。
しかしそれ以上に特徴的なのは、スペーシアの「デザイン」でしょうか。
スーツケースをモチーフにしたという外観は「愛らしさ」と「センスの良さ」が同居しており、外観同様にスーツケースのモチーフを取り入れたインテリアの造形も相当おしゃれです。
標準モデルより上級に位置づけられるスペーシア カスタムは、基本デザインは標準モデルと共用していますが、押し出し感の強い専用フロントマスクと専用エアロを身にまとうことで、標準モデルとは違うタフなイメージを醸し出しています。
そして1年遅れで登場したスペーシア ギアは、スペーシアに専用デザインのフロントバンパーや、オフロード車のプロテクターを模したパネルなどを装着することで「SUV的デザイン」に仕立てたモデルです。
スペーシア ギアはインテリアの細部も専用仕立てで、メーターやシートステッチにはオレンジのアクセントカラーを採用。また標準モデルとカスタムではスーツケースをモチーフとしていた助手席前方の収納スペースは、ギアでは「ツールボックスをイメージした形状」になっています。さらに荷室の床面やや後席のシートバックが汚れに強い防汚仕様となっているのも、スペーシア ギアの特徴です。
パワーユニットは3系統ともに660cc直列3気筒ガソリンエンジン+マイルドハイブリッドが基本。ISG(モーター機能付き発電機)と専用リチウムイオンバッテリーにより、最長10秒間のモーターによるクリープ走行と、最長30秒間のモーターアシストが可能となっています。またカスタムとギアではターボ付きエンジンも選択可能です。
スペーシアおよびカスタムとギアは、いわゆる先進安全装備も充実しています。
歩行者対応の衝突被害軽減ブレーキ機能を含む「デュアルセンサーブレーキサポート」や、ペダルやシフトの操作ミスによる衝突の回避または被害軽減を図る「誤発進抑制機能」等々からなる「スズキ セーフティ サポート」は(非装着車を除いて)全車標準装備。全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロールも、スペーシア カスタムとスペーシアギアでは標準装備。標準モデルのスペーシアでも、上級グレードのハイブリッド Xであればメーカーオプションとして装着可能です。
スズキ スペーシア3系統の走りは、端的に言うなら「非常に良好」というニュアンスになります。
新世代の高剛性かつ軽量なボディの恩恵により、非常に背が高い車であるにもかかわらず、カーブを走り抜ける際も、速度を上げ気味にして巡航するときも、その姿勢はきわめて安定しており、不安感のようなものはほぼ感じません。またターボ付きモデルの走りが活発なのは言うまでもありませんが、ノンターボモデルであっても、飛ばし屋さんではない「普通に使いたい人」であれば、特別な不満を覚えることはないでしょう。
次のページ>>両側パワースライドドアの必要性が大きな選択肢になりそう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
机の整理だけで業績大幅UP! これがトヨタのカイゼンだ!!
マセラティオーナーに朗報!「クラシケ」を日本で認定可能に…イタリアへ車両を輸送せず、認定担当者が来日することで大幅コスト削減
「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]
サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く「まだ1枠残っている」
頼もしき正統派SUVが誕生。スバル新型フォレスター【最新ハイブリッドで魅力爆上げ】
ホンダの意地と技術の結晶! 1981年「CBX400F」、1982年「CBX400Fインテグラ」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.9】
自転車の「危険行為16類型」とは? 普段の運転が知らずに取り締まりの対象になることも
【EVオフローダー市場が熱い】メルセデス・ベンツGクラスの弟分『リトルG』 2027年登場へ
「ホンダの中でもレア車な2気筒オフローダー」1970年『ドリームSL350』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.15】
「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
【アメリカ】約583万円から! 日産「高級SUV」“エルグランド顔”×ツルツルシフト採用! 唯一無二のターボエンジン搭載した最新「ムラーノ」とは?
もはや真打じゃね??? SUBARUロゴ史上最大?? カッコよすぎるアウトバック「ウィルダネス」がすごい
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
【大谷翔平選手のCMでも話題】オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は「ロードスター」にも“アリ”な選択だった
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
日産、売るクルマがない問題…いや、あるぞ! 大型SUV「パトロール」導入のウワサ。国内生産&関税対策で一石二鳥
新型「フォレスター」公開に大反響。デザイン好評&ストロングHVに期待も…旧オーナーから不評な点とは?
マツダの新型ロータリースポーツの名は「RX-9」が有力。「アイコニックSP」ベースで26年秋公開の可能性
【スバルやポルシェと関係あるの?】中国BYDが「水平対向エンジン」発表。その正体や狙いとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!