サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > スバル新世代ボクサー 走りはどう変わった?

ここから本文です

スバル新世代ボクサー 走りはどう変わった?

スバル新世代ボクサー 走りはどう変わった?

フォレスター 2.0XS プラチナセレクション

新世代への“ベースエンジン”

燃費とドライブフィールの両面で確実な進化を果たした新型フラット4。ただし課題がないわけではない。まずはエンジン単体で考えた場合。たしかに燃費は従来よりも向上したし、15km/Lという数値はエクストレイルやRAV4、CR-Vを凌ぐ。しかし、2015年にやってくる130g/Kmm規制は18.2km/Lに相当する。日本と欧州では計測モードが違うので一概には比較できないが、現状ではまだまだ十分な値ではない。

この点について開発責任者の市川氏に聞いてみたところ、次のような答えが返ってきた。「今回のFB型はあくまでベースであって、今後さらに燃費を高める様々な技術を投入していく予定です」。ロードマップ的なことをざっくりと書けば、現状の4速ATをCVT化することでプラス1kmの16km/L。アイドルストップで17km/L。直噴化で18km/L。その他エネルギー回生やボディの軽量化など様々な技術を投入することで、最終的にはハイブリッドに頼らず20km/Lを目指すという。

そしてもちろん、その先にはハイブリッド化が待っているわけだ。ちなみに、CVTはすでにレガシィやエクシーガが採用済みだが、フォレスターのフロア形状だとスペース的に収まらない。かといって、フロア形状を変更するには膨大な投資が必要であり、マイナーチェンジで許された予算ではまかないきれなかったという。残念だが、CVTは次期型までオアズケである。

次に、フォレスター単体で見た場合。これは課題というよりもリクエストという表現のほうが相応しいのだが、北米モデル向けに用意している2.5リッターエンジン「FB25型」の導入をぜひとも実現して欲しい。2リッターでも普通に走っているときは大きな不足はない。しかし、上り勾配や多人数乗車時はトルクの余裕がもっと欲しくなる。その点、プラス500ccの余裕は、きっとフォレスターのドライブフィールをより上質なものにしてくれるに違いない。

なお、小変更を加えた足回りは満足のいく仕上がりになっていた。軽快感を保ったま安心感を高めることを目的に、ダンパーとブッシュのチューニングを最適化したのことだが、ワインディングロードを走ってみて、初期ロールの抑え込みやステアリングのしっかり感が向上していることを確認できた。また、大きな段差を乗り越えたときの衝撃の収まりがよくなり、ドライで質の高い乗り心地になったのも朗報だ。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン