東京オートサロンの熱狂ぶりを見て今の日本のプロ野球に似たものを感じた - 東京オートサロン
2020/01/14 14:45 carview! 文:伊達軍曹/写真:伊達軍曹 22
2020/01/14 14:45 carview! 文:伊達軍曹/写真:伊達軍曹 22
いわゆるチューニングカーの祭典である「東京オートサロン2020」が1月10日~12日の3日間開催され、大盛況のうちに終了した。
3日間の合計来場者数は過去最多の33万6060人。前回比で言うと1.6%増であり、昨年秋に開催された東京モーターショー2019と比べても「1日あたりの来場者数」では東京オートサロン2020が上回っている。
国内乗用車メーカーはトヨタと日産、ホンダ、マツダ、三菱、スズキ、スバル、ダイハツの全社が出展し、それぞれのブースの規模や「気合」のようなものも、東京モーターショーと同等またはそれ以上と筆者には思われた。
輸入車インポーターではメルセデス・ベンツとルノー、ロータス、アストンマーティンに加えて、マクラーレンとゼネラルモーターズ、ボルボが初出展。これらインポーターのうち、昨年秋の東京モーターショー2019にも出展したのはメルセデス・ベンツとルノーだけだ。メルセデスとルノー以外のインポーターは「東モには出展しないけど、オートサロンには喜んで出展しますよ」という選択肢を選んだことになる。
実際、筆者が取材したマクラーレン(初出展)のプレスカンファレンスでは、同社日本支社代表の正本嘉宏氏が東京オートサロンのことを「本当の車好きの祭典」と表現。
これは誤解のないよう申し上げると、マクラーレンが出展しなかった東京モーターショー2019と比較して東京オートサロンのほうが――という文脈での発言ではなかった。
しかし東京オートサロンとは、本稿の冒頭で表現した「チューニングカーの祭典」という枠を超え、もはや「東京モーターショーに対する権威あるセカンドオピニオン」的な立ち位置にまで育ったこと。それを、マクラーレン正本代表の発言と実際の出展メーカー数/インポーター数は如実に物語っているのだ。
ドゥカティのレース用電動バイク、最高速は275km/h…2023年「MotoGP」で供給開始
カワサキ「Ninja 1000SX」令和2年排出ガス規制へ適合した2023年モデル発売
人気マンガやアニメに名車が登場! クルマ好き以外にも注目され一躍話題になった旧車7選
カワサキ Ninja 1000SX、新色「レッド×ブラック」を設定…2022年モデル
ホンダが「人気小型ミニバン」刷新! オシャ「黒仕様」お披露目で反響多し! 商品力UPの内容とは
巨大なタイヤで水に浮く! その場で360度旋回OK! ウクライナの水陸両用車「シェルプ」がユニークすぎる
「世界一黒い車」が日本に誕生、「真・黒色無双」とのコラボでポルシェ911を全塗装
木造カーポートからリノベ! 建築家の自邸ガレージはまるでショールーム【ガレージライフ】
どの車載機器でもミラーリング…周辺アイテム編[カーオーディオ システムアップ AtoZ]
【試乗レポート】メルセデスAMG C 43 4MATIC、電動ターボを搭載する直列4気筒2.0リッター&RSGの実力
ウイリアムズ創設者、故フランク・ウイリアムズ卿の追悼ミサにF1界から重鎮集まる
ゼンリン、パナソニック製ポータブルナビ「ゴリラ」用の2022年度版更新地図「JAPAN MAP 22」
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売