日産「セレナ」 e-POWERはやや高いがドライバーも満足度が高いミニバンの一台
2021/02/12 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:日産自動車 153
2021/02/12 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:日産自動車 153
日産「セレナ」は、1991年に初代が登場した5ナンバーサイズの3列シートミニバン。現在は2016年に登場した5代目が現行モデルとして販売されています。
5代目セレナは従来からの「手頃なサイズのファミリーカー」という本質は踏襲しつつ、車内の広さや利便性により一層の磨きをかけ、そして「プロパイロット」をはじめとした先進装備を積極的に採用しています。
基本となるパワーユニットは2.0Lガソリンエンジン+マイルドハイブリッドですが、2018年2月には電動パワートレインの「e-POWER」を搭載した「セレナe-POWER」を追加。
すでによくご存じかもしれませんが、e-POWERというのは、1.2Lのガソリンエンジンは搭載するものの、それはあくまで発電のみに特化し、タイヤの駆動はモーターのみが行うというものです。これを日産は「電気自動車の新しいカタチ」と広告で表現しましたが、一般的には「シリーズハイブリッド」と呼ばれています。
このセレナe-POWERは、凝ったつくりゆえに車両価格は若干高くなるのですが、モーター駆動による走りは非常に力強く、また燃費も良好であるため、もしも予算的な余裕があるならばおすすめしたいグレードです。
そんな日産セレナの直近のグレード構成を大きく分けると…
<ガソリン>
X :257万6200円
XV:273万6800円
G :306万1300円
<e-POWER>
X :299万7500円
XV:322万6300円
G :347万3800円
というノーマルグレード。
そしてエアロモデルである「ハイウェイスター」というラインには…
<ガソリン>
ハイウェイスター :275万8800円
ハイウェイスターV:307万100円
ハイウェイスターG:331万1000円
<e-POWER>
ハイウェイスター :329万3400円
ハイウェイスターV:358万2700円
ハイウェイスターG:380万9300円
といういずれも3種類のグレードがあります。
※価格は全てFFモデル
そして駆動方式は当然ながらFFと4WDが用意されていますが、「e-POWER」はFFのみとなります。また「ハイウェイスターG」も、なぜかFFのみとなっています。
基本的な先進安全装備は全グレードに標準装備であるため、その他の快適装備との兼ね合いで考えると、ガソリンもe-POWERも中間グレードの「XV」か「ハイウェイスターV」を選択しておけば、購入後もおおむね満足できるはずです。
しかし日産自慢の「プロパイロット(自動操舵・前走車追従機能付きクルーズコントロール)」は、「ハイウェイスターV」と「ハイウェイスターG」、「e-POWERハイウェイスターV」と「e-POWERハイウェイスターG」にのみ標準装備。「X」と「ハイウェイスター」、そして「e-POWER X」と「e-POWERハイウェイスター」にはオプションとしても装着不可ですので、そこだけはお気をつけください。
次のページ>>モーター駆動の走りが気に入ればe-POWERは稀有なミニバン
新型ノートに「e-POWER良いね!」の声 ヤリスと販売大差も実際には売れている!?
2022年一般販売開始!? トヨタ製超小型EV 「C+pod(シーポッド)」登場!
ガソリン車でOKならお買い得? トヨタ「ノア」のお得な最新中古車事情とは
ミニバンの使わない3列目席の収納方法! 各車違うが「使える」のはどの方式?
自動運転レベル3を世界初採用したホンダ レジェンドが発売に。その技術が従来車より圧倒的に高い理由とは?
【試乗】スバルのAWDと電動化技術の融合。フォレスター搭載のe-BOXERを雪上で味わった
ジャパンラグジュアリーここにあり LEXUS LC500 Convertible【Car as Art !】
「最新モデル試乗」先進プラグイン・ハイブリッド、MINIクーパーSEクロスオーバーの電動フィール
真のプレミアムを知っている人にこそ選んでほしいルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」
「アウディ RS5 クーペ」獰猛でありエレガンス。ライバルとは一線を画す、秘められたスポーティネス【2021 Audi RS SPECIAL】
アルファードが「無理…」という人に薦めたい上級ミニバン5選
ホンダが新型レジェンドに自動運転レベル3の技術を導入し発売。限定的にアイズオフが可能に
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ