ロードスターに乗るなら何色にする?現行モデルと改良前の外装色が分かる【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
マツダ ロードスターは、深みのある外装色と美しい鼓動デザインが特徴の小型スポーツオープンカーです。外装色によって車の雰囲気が変わるため、どの色を選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ロードスターのボディカラー全7色の特徴と内装色について解説します。改良前の外装色も紹介しますので、購入の際は参考にしてください。
目次
ロードスターは1989年に初代モデルをリリースし、長年愛され続けているモデルです。現行のモデルは2015年に発売を開始した4代目で、2021年12月に改良モデルが発表されました。
2023年6月には現行の4代目モデルの受注を停止し、在庫がなくなり次第販売終了のアナウンスが出されており、新モデルの登場を期待する声も聞かれています。
現行のロードスターには全7色のボディカラーがあり、どの色も美しいデザインを際立たせる深みのある色合いです。ここでは、それぞれの色の特徴と魅力を見てみましょう。なお、オプション価格は2023年9月9日時点のものです。
その名の通り、雪のような白さに、光に照らされるとキラキラと輝くパールの輝きが上品なカラーです。その美しい色合いと上質感が特徴で、人気の高いカラーとなっています。リセールバリューの良さも魅力です。
特別塗装色であるため、3万3,000円(税込)のオプション料金がかかります。選択に迷う際は、人気色はリセールバリューも高くなることも考慮して検討すると良いでしょう。
鮮やかな赤と生命感に溢れたエネルギッシュさ、マツダ独自の塗装技術「匠塗(TAKUMINURI)」を使ったカラーとなっており、特有の艶感と澄んだ深みが特徴です。
特別塗装料が6万6,000円(税込)と高額ではありますが、マツダのイメージカラーでもあるためリセールバリューが高く、人気となっています。ソウルレッドクリスタルメタリックは、2017年の商品改良でスノーフレイクホワイトパールマイカなどと同時に追加されました。
マイカ(雲母)のラメ状の微細粒子によって、エクステリアデザインの陰影が引き立つ美しい色合いのブラックです。
3代目モデルから引き継がれた人気のカラーで、以前採用されていたソリッドタイプの「ブリリアントブラック」とは異なり、光や照明に当たると粒子が反射してきらきらと輝き、高級感のある仕上がりになっています。
リセールバリューの高さや、無償色であることも人気を高めている理由です。
鉄のインゴットから削り足したかのような、リアルな金属質を表現した色で、ソウルレッドクリスタルメタリック同様に、マツダ独自の塗装技術「匠塗」の2シリーズ目にあたります。力強い陰影と表面の緻密さを高次元で両立させた色合いで、見る角度によって明度の異なる表情が楽しめます。
鼓動デザインを際立たせるカラーとして、2016年にアクセラから採用されました。特別塗装色のため、5万5,000円(税込)のオプション料金がかかります。
シルクのようなきめの細かい白に、クォーツのような半透明感を感じるカラーです。光の当たり具合で薄いピンクやグレーのようにも見えます。
従来のロードスターとはひと味違う、上品でエレガントな雰囲気も特徴です。2021年の商品改良で新たに追加された色のため、流通量はそれほど多くはありません。特別感のあるカラーを選びたい方におすすめです。
2020年の商品改良で追加された、深みのある透明感と鮮やかな深い青を表現したエレガントなカラーです。
ブルーのボディカラーは個性的で目を惹きます。スポーティーなモデルに採用されることが多いカラーでもあるため、ロードスターのスポーティーで美しい造形をより際立たせてくれるでしょう。
従来のエターナルブルーマイカと比較すると、色の濃さが異なります。ディープクリスタルブルーマイカは鮮やかではあるものの、ネイビーのような青色で、落ち着いた雰囲気を楽しめるカラーです。
2023年モデルから新たに追加になったカラーです。シャイニーなメタリックの質感と砂のような粒子の質感が絶妙に組み合わさった、美しい中間色です。明るい日差しの下でキラキラと輝き、ロードスターのシャープで洗練されたデザインにマッチします。
また、洗練されたイメージを持ちながらも、スポーティーでダイナミックな印象も与えます。個性的な魅力を演出できるカラーなのでまわりとは一味違うカラーを選びたい人におすすめです。
現行4代目のロードスターは2015年から発売しているため、商品改良でさまざまな色を変更・追加しています。同じ色でも、パールやマイカ、メタリックなどを合わせることによって艶感や輝きが異なるため、絶妙な色の違いを楽しめます。
ここでは、4代目ロードスターの色の変遷を紹介します。中古車を購入する際にはぜひ参考にしてください。
ロードスターは2015年の4代目モデル発売当時、現行色のジェットブラックマイカを含む全7色のボディカラーを採用していました。そこから商品改良によるエクステリアデザインの変更や流行によってさまざまなカラーを追加・変更しています。
カラー名と採用年、現行色との違いを見てみましょう。
採用年 | カラー | 特徴 |
---|---|---|
2015年~2020年 | アーティックホワイト | ソリッドタイプの白。パールやマイカが入っていないため、メリハリのある真っ白な色合い。 |
2015年~2019年 | セラミックメタリック | 現行はポリメタルグレーメタリック。陶器のような白さにグレーが混ざったような色合い。 |
2015年~2017年 | クリスタルホワイトパールマイカ | 現行はスノーフレイクホワイトパールマイカ。パールの輝きが美しいホワイトカラー。 |
同上 | ソウルレッドプレミアムメタリック | 現行はソウルレッドクリスタルメタリック。鮮やかな赤。 |
同上 | ブルーリフレックスマイカ | エターナルブルーマイカへ置換。青緑のようなグレーのような上品で落ち着いた色合い。 |
2015年~2016年 | メテオグレーマイカ | 現行はマシーングレープレミアムメタリック。ベーシックなガンメタリック色。落ち着きのある色合い |
2017年~2020年 | エターナルブルーマイカ | 現行はディープクリスタルブルーマイカ。彩度の高いスポーティーなカラー。グレーにも見えるようなくすんだ色合い |
2017年限定 | クラシックレッド | 初代ロードスターのメインカラー。純粋でレーシーな赤色。ロードスターのファンにとっては特別なカラー。 |
ロードスターは4代目モデルで多くの特別仕様車が登場しています。ボディカラーは従来のモデルと変わりませんが、ソフトトップのカラーが変わる仕様です。それぞれの特徴は以下となります。
ロードスターの深みのあるボディカラーはユーザーからの評価も高く、走行性能やデザインだけではなくカラーの美しさに魅力を感じる方も多いようです。
そこでここでは、みんカラの口コミを参考に、ロードスターの魅力的な色を見てみましょう。
2015年式の「S レザーパッケージ」を購入したユーザーは『とにかくデザインがかっこいい。美しい。ソウルレッド色も気に入ってます。』と、満足している点にソウルレッドの美しさを挙げています。
また、2022年式「990S」を購入したユーザーは『新色のプラチナは乳白色に近く、落ち着きがあって気に入りました。』と、最新カラーのプラチナクォーツメタリックを評価する声もありました。
2018年式「Sスペシャルパッケージ」では『隠しプレスラインで色の濃淡が出るデザインは秀逸。』との声があり、デザインと色のバランスの良さも高評価となっています。
マツダ ロードスターのボディカラー全7色は、全てのグレードで選択できます。自分に合う機能を搭載したグレードに好きなカラーを合わせられることが魅力です。
内装色に関してはグレード毎に違いがあります。シートの色や素材、インテリアの加飾なども異なるため、ボディカラー、幌、内装のカラーコーディネーションで自分だけのロードスターに仕上げられるでしょう。
マツダ ロードスターは2022年7月現在、6つのグレードを展開しています。それぞれのグレードと特徴は以下のとおりです。
グレード | 特徴 |
---|---|
S | ベーシックモデル / 軽快感と開放感を追及 |
S Special Package | ハイグレードモデル / MT・ATの選択あり / 安全・環境に配慮 |
S Leather Package | レザーシートモデル / MT・ATの選択あり / 快適装備が充実 |
S Leather Package White Selection | ピュアホワイトのレザーシート / MT・ATの選択あり / エレガントで上品 |
990S | 特別仕様車 / MT・ATの選択あり / 軽量化による軽快な走り / 専用のセッティング / ダークブルーの幌を採用 |
RS | 最上級グレード / 走りを楽しむ装備 / RS専用チューニング |
ロードスターの内装色と装備品の加飾などは、グレードによって異なります。グレード別の主な内装の違いは以下のとおりです。
グレード | S | 990S | S Special Package | S Leather Package | S Leather Package White Selection | RS |
---|---|---|---|---|---|---|
シート材質(カラー) | クロス(ブラック) | 同左 | 同左 | レザー(ブラック) | ナッパレザー(ピュアホワイト) | アルカンターラ/ナッパレザー |
ドアトリム(カラー) | 合成皮革(ブラック) | 同左 | 同左 | 同左 | 合成皮革(ピュアホワイト) | 合成皮革(ブラック) |
インパネ(カラー) | 樹脂(ブラック) | 同左 | 同左 | 合成皮革(ブラック) | 合成皮革(ピュアホワイト) | 合成皮革(ブラック) |
エアコンルーバー加飾・内側 | ブラック | ブルー | ブラック | 同左 | 同左 | 同左 |
エアコンルーバー加飾・外側 | ブラック | ピアノブラック塗装 | サテンクロームメッキ | 同左 | 同左 | 同左 |
ロードスターは長年愛され続けているモデルでもあるため、中古車市場にも多くの在庫が出回っています。特別仕様車やオプション付きの車両などもお得に購入できる可能性があるため、ロードスターの購入を検討している方は、ぜひ中古車市場でも探してみてください。
現行モデルのロードスターの新車価格と中古車相場は以下のとおりです。
新車価格 | 中古車相場 |
---|---|
262万3,500~335万6,100円 | 129万8,000~480万円 |
中古車の魅力は車両をお得に購入できるだけではなく、旧モデルや改良前の色を探せることです。
人気の高かったセラミックメタリックやメテオグレーマイカなどのカラーが手に入るのはもちろん、あまり人気が伸びなかったエターナルブルーマイカやアーティックホワイトなど、色によっては非常にお得に購入できる車両もあります。
ロードスターは、パールやメタリックなど絶妙に色合いの違うカラーがあるため、新車だけではなく中古車からも好みのカラーを探してみてください。
ロードスターには、鼓動デザインを生かす深みのある外装色が豊富にそろっています。光や照明の当たり具合によって雰囲気が変わる色も多く、さまざまなロードスターを楽しめるでしょう。
現行モデルのカラーだけではなく、改良前のモデルや旧モデルのカラーも魅力的です。中古車市場には、さまざまな年代の多彩なカラーのロードスターが出回っていますので、ぜひお気に入りの1台を見つけてください。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
SHOEI、スモールジェットヘル『J・O+』に新グラフィック「AVENTURE」追加
なぜ人は「掛ける」と言う? 「声を、服を、エンジンを…」 何でも「掛ける」と呼ぶ不思議… 1300年代から見られる日本語的表現とは
トヨタ「アルファード」級の“3列ミニバン”をラインナップ!? メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ?
子供を「抱っこ」して自転車に乗るのはダメ! 一緒に乗る時の注意点は?
「見た目も中身もバケモンだな…」BMWのスーパースポーツ『S 1000 RR』登場にSNS激震「ガンダムみたい」
自動車ショーに「コンパニオン」は必要? 時代遅れ? おっさんホイホイ? 華麗な表現の場? ジェンダー平等、VR展示…演出のあり方を考える
憧れフェラーリでF1新生活のハミルトン、もし今年8度目王者になっても「辞めるつもりはない」
トヨタ『ランドクルーザー300』インド版が登場!グレードは「GR-S」と「ZX」の2つのみ
人気の中型“エンデューロ”モデル カワサキ「KLX230シェルパ」とホンダ「CRF250Lラリー」それぞれの個性と違いとは
新車で“約100万円”! スズキ最新「アルト A」に大反響! 「低燃費で経済的」「安全装備も必要十分」「シンプルで可愛い」の声も! “リッター25キロ以上”走る「最安モデル」に熱視線!
ホンダと日産の経営統合破談! そもそも「ホンダにあって日産にないもの」「日産にあってホンダにないもの」って何があった?
冬の雪道「4WDが最強」一体なぜ? 「2WD」だったら「FF」と「FR」どっちが雪上走行で強い? 決定的な違いとは?
2代目「NSX」はなぜヒットしなかったのか? 理由は“意識高い系”の技術とブランディングだった
【あの頃、あいつが好きだった】1988年型日産「シルビア」美しきスペシャルティクーペはしなやかな走りが魅力
【実際どうなの?】レクサス「LBX」ユーザーの過半が満点評価の大絶賛! 本当に死角は存在しないのか?
商用ならぬ“レジャー用ハイエース”? パワーアップ&乗り心地向上の特別仕様車「ダークプライムS」登場
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!