まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
掲載 更新 carview! 写真:Kimura Office 65
掲載 更新 carview! 写真:Kimura Office 65
Cクラスのキャビンを見回すと、発表されたばかりの新型「Sクラス」から多くを引き継いでいることがわかる。インスパイアード・バイ・Sクラスだ。メーター類は全てデジタルインストルメントディスプレイで、ダッシュパネル中央には大きなセンタータッチディスプレイが備わる。ダッシュボードにはそのほか中央に3個と両脇に各1個、デザインアイコンにもなっているジェット噴射口のようなエアアウトレットが並んでいる。エアコンの温度によって吹き出し口の周辺がブルーからレッドに変わってゆくのが面白い。
AR技術を使ったヘッドアップディスプレイをはじめとする多くのデジタル機能は全てメルセデス・ベンツの最新のオペレーションシステム(OS)であるMBUXがコントロールしている。システムのソフトウエア更新はOTA(無線による更新)でサポートされているが、これはCクラスとしては初めての機能である。
インテリアデザインはメルセデス流に完璧にモダンでラグジュアリーで、オーナーが頻繁に触れる素材は全てソフトタッチ、しかも見た目の仕上げも高品質である。もちろんそれほど重要でない部分、滅多に触れないような隠れた場所の素材(プラスチック)はそれなりに安っぽいのは仕方がない。メカニカルスイッチ類はできるだけ省略され、目につくのはセンターディスプレイの真下にあるハザードスイッチくらいである。
室内は広くなった印象を受けたが、それは事実で、ドライブしているフリュー氏は「パッケージングを見直した結果、前席の肘周りが22mm、全長がのびたおかげでリアシートのレッグルームは35mm延長されました。ただし周辺のデザインも変えているので、実際に乗った印象は数字以上だと思います」と語った。
新型Cクラスはメルセデス・ベンツのMRA(モジュラー・リア駆動・アーキテクチャー)と名付けられたプラットフォームの上に構築されている。これは新型Sクラスに採用されているものだ。素材は他のブランドではアルミの使用範囲が増えているが、新型Cクラスではスチール、すなわち高張力鋼板が高い割合で採用されている。
シリーズ全体に採用されている48Vのマイルドハイブリッドを含めたエレクトリックアーキテクチャーも新しい。メルセデスではCクラスにガソリンとディーゼルを両方のエンジンを残しているが、全てが4気筒、そしてmHEVが搭載されている。フリュー氏の説明では、新しいCクラスに6気筒エンジンを採用しないのは、MRAではエンジンルームの大掛かりな変更とフロントのオーバーハング延長というプロポーションに関わる問題が起きてしまい、ひとクラス上のプラットフォームを使うことになってしまうからだという。
このC300 4マチックは4気筒2リッターターボを搭載し、ギアボックスとクラッチの間にISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を装備。出力は190kW(250ps)と15kW(20ps)をそれぞれ発生する。ISGは加速時に30秒間、20kW(26ps)のオーバーブーストでエンジンパワーを後押しする。トランスミッションは9Gトロニック(9速AT)で4輪を駆動する。
新型Cクラスの中で大きな話題はPHEVである。「C300e」(ガソリンエンジン仕様)あるいは「C300de」(ディーゼルエンジン仕様)はこれまでと同じく共にP2と呼ばれるギアボックス内に電気モーターをレイアウトする。大きな変更点はバッテリー容量で旧モデルの13.5kWhから11.9kWh増の25.4kWhへと増大させたことで、その結果、EV航続距離は50kmから100kmへと大幅な延長を遂げている。
フリュー氏のドライブは非常にスムースで、それが一層、新型Cクラスの滑らかで快適な乗り心地を感じさせてくれる。実はこれこそがニューモデルの目指したところでもあるのだ。
テスト中のC300には採用されていないが、Cクラスには後輪ステアリングシステムもオプションで用意されるはずで、スポーティで安定したハンドリングを提供できるに違いない。
およそ4時間、300km近くにおよぶドライブで、新しいCクラスが現行モデルの強みをさらにアップグレードした兆候を感じとることができた。間も無く発表されるCクラスは2021年に最も期待されるニューモデルの一台になることは間違い無いだろう。
レポート:グレッグ ケーブル(Greg Kable/Kimura Office)
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
【あなたはどっち?】クルマの購入は計画的に! 買うなら「ローン」か「一括」か問題を考える
クルマ好き男性にそっと教えてあげたい。同乗女性からの“格付け”をガタ落ちさせる「ヤバい仕草」4選
【すでに販売枠終了の噂】新型「GRカローラ」日本初公開。台数制限ナシでもまた買えないのか…?
【アルヴェルオーナー必見】「レグノ」の新作「タイプRV」は、後席の快適性爆上がり+運転も楽しめるタイヤだった
【高性能なだけではダメ?】新型GRカローラが先輩GRヤリスを超える“伝説の名車”に育つ鍵はナラティブ(物語)にあり
【今さら聞けない】車好きが得意げに語る「FF・FR」って何ソレ? 雪道で四駆が強い理由も解説
GRスープラ“最終仕様”日本初公開に「カッコいい」「生産終了が惜しい」の声…300台限定で今春投入
【本当はどうなの?】再々販「ランクル70」オーナー評価…燃費、盗難など「不便」は当り前。MT待望論も
【BEV戦略は撤回】ボルボの頂点「XC90」が末期でも大幅改良の背景。BEVより注目度も高そう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!