まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
2021/02/16 11:55 carview! 写真:Kimura Office 57
2021/02/16 11:55 carview! 写真:Kimura Office 57
メルセデス・ベンツは間もなく新型「Cクラス」を発表するが、我々はこの5世代目にあたるCクラス(開発コード:W206)の量産試作モデルの最終テストに同行し、事前情報を入手することができた。この特別なイベントに同行してくれたのはCクラス開発担当主査のクリスチャン・フリュー氏。出発地点はシュトゥットガルトのメルセデス・ベンツ本社だ。
現行モデルはFMCを控えているにもかかわらず2019年には全世界で40万台、2014年から発売されている日本でも好調な販売を見せている。4世代目の成功を考えるとフリュー氏が率いる開発チームが決して冒険をしない、キープコンセプトで開発を進めようと考えたのは順当な判断だろう。
次期Cクラスを屋外の駐車場で見た時、カムフラージュはされているが、そのプロポーションとボディサーフェスは新旧の類似点から間違いなくCクラスの後継車であることが分かった。具体的はキャビンが後方にレイアウトされるクラシックな後輪駆動プロポーションと、全体的に柔らかな曲面で覆われたエレガントで官能的なボディデザインだ。
フロントグリルはカムフラージュされていたが、日本向けを含むほとんどの市場ではグリル中央にスリーポインテッドスターがレイアウトされるスポーティなデザイン、つまり昨年発表されたEクラスに似ていると説明された。一方、クラシックなメッキ・グリルとボンネット状のスリーポインテッドスターの組み合わせは、中国をはじめとする一部の市場に提供される予定である。
同上試乗したのはC300 4マチック AMGラインの量産試作車で、実際にこの車を使って最終評価テストが行われるため、室内にはケーブルや緊急スイッチなどが見られる。カムフラージュの隙間からも大きくパワフルな印象を与えるボンネット上の2本のパワードームや、明らかにワイドになったフロントのトレッドなど確認できる。
新型Cクラスのデザインはキープコンセプトゆえにパネルや細かなパーツには大きな変化はないが、サイズは変更されている。 これまで3世代にわたってCクラスを担当してきたフリュー氏はW206の全長は4741mmで現行モデルよりも65mm長く、その内訳はフロントオーバーハング10mm、ホイールベース30mm、リアオーバーハング25mmとなっていると説明してくれた。
このサイズの拡大は、モデルチェンジ毎に大きくなってきた「Aクラス」や「CLAクラス」とセグメントの差をはっきり区別するため。さらには「アウディ A4」や「BMW 3シリーズ」に対抗するためである。
5世代目のCクラスには今回試乗したセダンだけでなく様々なバリエーションがあるが、とりわけ人気の高いワゴンが次に登場する。さらに順を追って、クーペ、カブリオレもスタンバイしている。さらにCクラスのラインアップに初めて登場するのが「オールテレイン(ALLTERAIN)」で、その登場は2022年以降になる。
BMW新型「4シリーズ」をACシュニッツァーがパワーアップ! ローダウンで見た目も最高
MINI ハッチバック 5ドア に改良新型…表情刷新 3月欧州発売
【巨大グリルで、オープン】BMW新型4シリーズ・カブリオレ、日本価格/サイズを解説 発売日は2月25日
【バランス良くイイ感じ】ポルシェ・タイカン・クロスツーリスモ・プロトタイプへ試乗 前編
新型ヴェゼルのインテリアは多機能と使い心地の良さがポイント
「アウディ RS4 アバント」日常と非日常の悦楽が味わえる、高性能ワゴンを再定義したRSのコアモデル【2021 Audi RS SPECIAL】
【試乗】欧州ナンバーワンSUVは伊達じゃない! 新型キャプチャーは国産車を脅かす中身だった
美しさと実用性の両立──新型アウディA5スポーツバックTDIモデル試乗記
アストンマーティン DBXとポルシェ カイエン ターボ クーペ、SUVの覇権を競う宿命の対決
威風堂々なれど優し──新型メルセデス・ベンツSクラス試乗記
日産が発表した熱効率50%の究極エンジンが話題。いったいどうやって実現したのか?
ジープ グランドチェロキー 新型、今春米国発売…3列シートSUVに
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう