三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
2,054
0

トヨタは何でハイブリッドカーを作り続けるのですか?自動車は電気が世界の主流になると言われてますが、トヨタ(ホンダも)は何か中途半端な感じがします。ハイブリッドでなければならない理由があるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

マスコミ報道にだまされてはいけません。

●日産の2050年の駆動源予想
日産のグリーン・プログラム2010で発表された2050年の駆動源は下記の通りです。

・内燃機関(ガソリンエンジン+ディーゼルエンジン) = 44%
・ハイブリッド(ハイブリッド+プラグイン・ハイブリッド) = 28%
・電気自動車+燃料電池自動車 = 28%

ハイブリッド車には,エンジンがありますので,エンジンが搭載されたクルマは72%になります。つまりあと40年後も,クルマの大半はエンジンが付いているというのが,日産の予想です。あの電気自動車ブームを作った日産の予想です。

●どうして電気自動車ブームが必要なのか?
駆動源は下記のような変遷になります。

ガソリン車 → 燃費改善ガソリン+ハイブリッド車(日本)+クリーンディーゼル(欧州:欧州の比率は53%) → これにプラグイン・ハイブリッドが加わる → これにディーゼル・ハイブリッドとディーゼル・プラグイン・ハイブリッドが加わる

つまり電気自動車は都市内の限定的な車両としてはあっても,今の自動車に置き換わるものではないというのが識者の見方です。

この変遷から,ハイブリッド技術が弱いメーカは,環境にやさしい企業イメージを作ることができません。このため企業イメージ構築のために電気自動車でブームをつくっているのです。

大学の先生の一部は,国から研究費が捻出でき,かつ研究に取り組みやすいテーマが望ましいわけです。エンジンや燃料電池は,技術レベルが高すぎて,ほとんどの研究者にとって研究対象になりえません(その意味で,大学のエンジン研究者はレベルが高い)。電気自動車は,その意味で手頃なのです。

ある大学の先生がスポーツカーのような電気自動車をつくられ,マスコミに出ていますが,下記の問題解決にはまったく無縁で,大半の自動車会社から無視されています。

●電気自動車のやさしさとむずかしさとは?
電気自動車は,素人でもつくれるほど,高い技術は不要です。しかし下記の本質的な課題があり,どの自動車メーカでも解決できません。

(1) 電池コスト … 電池のコストで車両価格が約2倍
(2) 航続距離 … 三菱i-MiEVも日産リーフも,エアコンONなら,せいぜい80~100kmです。東京から群馬の温泉には行けません
(3) 充電時間 … 電圧100Vの家庭で充電するには,半日かかります
(4) 充電インフラ … 電気代がガソリン代の約1/10であることは良いのですが,安すぎて,ガソリンスタンドのような経営が成立しません。このため企業ボランティアや自治体の税金による充電スタンドしかできません

●2020年の駆動源予想とは?
添付図をご覧ください。電気自動車+プラグイン・ハイブリッドの合計で5%くらいです。一方,欧州のディーゼル車はすでに53%です。また日本のハイブリッドは13%くらいです。これから次のことが言えます。

・日本のハイブリッド = 小規模なブーム
・欧州のディーゼル車 = 完全に主力
・電気自動車 = あと10年後でも,2~3%

●ガソリンスタンドの将来像
石油から作られる燃料をつかう自動車,船舶,航空機などは,2035±5年にくるオイルピーク(石油の需給バランスの崩れ)までに脱石油をはかる必要があります。この時のエネルギ貯蔵手段は,二次電池ではなく,水素です。温暖化防止を考えると,LPGもLNGもダメで,これも水素に移行する必要があります(一次エネルギは原発)。

つまり石油燃料を水素に転換させる社会の仕組み(水素社会)が必要なのです。この社会になれば,ガソリンの代わりに水素を販売するスタンドが必要になり,経営としては継続できることになります。

簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2010.8.11 22:43

大変詳しい説明ありがとうございます。プリウスがいろいろ取り沙汰されてたので迷ってましたが、HYBの方が現実的なんですね。他の方もありがとうございました。

その他の回答 (13件)

  • 街中のインフラ設備(充電施設)が整わなければ、誰も電気自動車など買うわけがありません!
    それは自動車会社だけの問題ではないのです!

    実際あなたは、買いますか?

    蓄電が無くなったら走れないんですよ!

    ハイブリッドカーはこの先まだまだ生産&開発されるはずです!

  • 良いからと急に方向変えると仕事が無くなる会社が沢山出て来ます、反対に小さな会社が本家のメーカーより大きくなる可能性も有ります、暫定のガソリン税が無くなり日本は大変な事になります、色んな方向を見て自社で準備して時期の調整をしてるのです。
    例えばモーターになればエンジンは勿論、ミッションやオートマもいらなくなり替わりにインバーターとなります。
    大勢の方の職が無くなるのが分かりますか?だから急には変更しませんが電気自動車の研究は進んでます。
    蓄電池の形態が決め手、蓄電池の材料が足りないんです。

  • 一般に言われている原因はガソリンで走れて航続距離がガソリン車と変わらないレベルだからです。変わらないということは何もせず今までどおり売るためには大事なことですがやはり変えるべきところは変えないとエコではありません。

  • グラフまで載っけてる人…内容素晴らしいと思うけど質問と回答が合って無い気が…まぁ良いとしてまだ満足のいく完全な電気自動車が出来ないので燃料エンジンメイン補助の電気モーター(今この時期)から電気モーターメインに補助の燃料エンジン。後に化石燃料は使わない車が出てくるでしょう。発展途上なので今は17・18号みたいにハイブリットです。Dr.ゲロは技術ありますが使い方を間違えましたね。

  • いずれは電気自動車の時代が来ると思います。
    しかしコスト面や技術面でいきなり切り替えることは出来ないと思います。
    バッテリーやモーター等の電気関係の部品はまだまだ発展途上です。
    売れなけれが技術の進歩はないし、量産できなければ採算も合いません。
    ガソリンが使えることで一般のユーザーも出すことが出来て販売台数も増えました。
    ハイブリッドは電気自動車へのつなぎだと思いますが、ハイブリッドが無ければ電気関係の技術は今のレベルに達してないかもしれません。
    技術も蓄積されていってるのでそのときが来ればトヨタはしっかりした電気自動車を作ると思います。

    少なくともガソリンエンジンでアイドリングストップとか言っても根本的には何の解決にもなっていない技術を売り物にしているよりは全然いいことだと思います。

  • 電気自動車って高速走ると100キロ前後しか走らないらしいぞ。
    1時間走って20分充電か。冗談じゃないなぁ。
    最低でも高速を300キロは走れないといけないと思うがな。
    電気自動車は性能がまだ全然なので今はハイブリッドに注力するだろう。
    大きな技術革新(主にバッテリーだろう)がないと、ガソリン車に取って代わるのは無理。
    それにハイブリッド技術は電気自動車の技術にも転用できるので
    全然無駄じゃないよ。

  • 本気で訊いてますか?

    充電に何時間、なん十分もかかる車、ハイブリッド車にとって交われるわけないでしょう

    世の中のトレンドというか流れが電気に向かっていることは否定しませんが、まだまだ電気自動車は使いにくいし、普及するにはインフラを含めて完成度が低すぎます。

    今のEVはその特性にあった限られた用途でしか使えません。

  • 当分の間はハイブリッドが主流と考えているからでしょう。


    逆に、日産や三菱の電気自動車の方が、存在として中途半端に感じます。
    、、値段がやたら高いのに、まったく使えない車、、、

    電気自動車はバッテリーとモーターだけのシンプルな作りですから、作ろうと思えば簡単に出来ます。
    トヨタはアメリカの電気自動車メーカー、テスラ社と提携し、準備を進めています。

  • 電気自動車が主体になるには半世紀は必要です。何故ならば電気を作る発電所を先に作らなければなりません。
    いまさら火力発電はありえないので原子力発電所を12基くらいは必要になると思われ、これらの施設を住民が受け入れて作れるには半世紀以上の歳月がなければ不可能です。

  • ユーザーに一番受け入れられやすいため、「エコ」の訴求効果が一番あるというところが最大の理由ではないでしょうか。EVの方がエコであることに違いはありません。しかし汎用性が高く、誰にでも受け入れられやすくなければ訴求効果は望めません。

    技術的には過渡的なもの、つまり中途半端なものでしょう。しかしその中途半端さが、一般には受け入れられやすいのでしょう。技術ばかりを売りにしても車は売れません。やはり技術が中途半端でも営利企業であるため売れるものを作らなければなりません。

    ただし技術的に未熟であるということではありません。EVの方がずっと単純で、特にトヨタのシリーズ・パラレル式ハイブリッドの制御技術は、他で真似できない高度なものであるとは思います。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離