三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
661
0

電気自動車の普及には時間がかかると思いますか?

よくインフラ(急速充電)設備が少ないから電気自動車はなかなか普及しないといいます。
しかし、インフラなんてものは電気自動車に対するニーズが高まれば自ずと充実していくものだ、という意見もあります。

今はインフラがないから需要が少ない、需要を高めるためにはインフラが必要だけどそれがない。
これが今の状態ですよね。


ある時がきたら急激に普及していくような気もしますが。

これから十数年はハイブリッド車の時代でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

簡単に電気自動車への移行はおこなわれません。まず電気自動車に熱心な日産の状況をみてみましょう。

●日産の2050年の駆動源予想
日産のグリーン・プログラム2010で発表された2050年の駆動源は下記の通りです。

・内燃機関(ガソリンエンジン+ディーゼルエンジン) = 44%
・ハイブリッド(ハイブリッド+プラグイン・ハイブリッド) = 28%
・電気自動車+燃料電池自動車 = 28%

ハイブリッド車には,エンジンがありますので,エンジンが搭載されたクルマは72%になります。つまりあと40年後も,クルマの大半はエンジンが付いているというのが,日産の予想です。あの電気自動車ブームを作った日産の予想です。

●どうして電気自動車ブームが必要なのか?
駆動源は下記のような変遷になります。

ガソリン車 → 燃費改善ガソリン+ハイブリッド車(日本)+クリーンディーゼル(欧州:欧州の比率は53%) → これにプラグイン・ハイブリッドが加わる → これにディーゼル・ハイブリッドとディーゼル・プラグイン・ハイブリッドが加わる

つまり電気自動車は都市内の限定的な車両としてはあっても,今の自動車に置き換わるものではないというのが識者の見方です。

この変遷から,ハイブリッド技術が弱いメーカは,環境にやさしい企業イメージを作ることができません。このため企業イメージ構築のために電気自動車でブームをつくっているのです。

大学の先生の一部は,国から研究費が捻出でき,かつ研究に取り組みやすいテーマが望ましいわけです。エンジンや燃料電池は,技術レベルが高すぎて,ほとんどの研究者にとって研究対象になりえません(その意味で,大学のエンジン研究者はレベルが高い)。電気自動車は,その意味で手頃なのです。

ある大学の先生がスポーツカーのような電気自動車をつくられ,マスコミに出ていますが,下記の問題解決にはまったく無縁で,大半の自動車会社から無視されています。

●電気自動車のやさしさとむずかしさとは?
電気自動車は,素人でもつくれるほど,高い技術は不要です。しかし下記の本質的な課題があり,どの自動車メーカでも解決できません。

(1) 電池コスト … 電池のコストで車両価格が約2倍
(2) 航続距離 … 三菱i-MiEVも日産リーフも,エアコンONなら,せいぜい80~100kmです。東京から群馬の温泉には行けません
(3) 充電時間 … 電圧100Vの家庭で充電するには,半日かかります
(4) 充電インフラ … 電気代がガソリン代の約1/10であることは良いのですが,安すぎて,ガソリンスタンドのような経営が成立しません。このため企業ボランティアや自治体の税金による充電スタンドしかできません

●2020年の駆動源予想とは?
添付図をご覧ください。電気自動車+プラグイン・ハイブリッドの合計で5%くらいです。一方,欧州のディーゼル車はすでに53%です。また日本のハイブリッドは13%くらいです。これから次のことが言えます。

・日本のハイブリッド = 小規模なブーム
・欧州のディーゼル車 = 完全に主力
・電気自動車 = あと10年後でも,2~3%

●ガソリンスタンドの将来像
石油から作られる燃料をつかう自動車,船舶,航空機などは,2035±5年にくるオイルピーク(石油の需給バランスの崩れ)までに脱石油をはかる必要があります。この時のエネルギ貯蔵手段は,二次電池ではなく,水素です。温暖化防止を考えると,LPGもLNGもダメで,これも水素に移行する必要があります(一次エネルギは原発)。

つまり石油燃料を水素に転換させる社会の仕組み(水素社会)が必要なのです。この社会になれば,ガソリンの代わりに水素を販売するスタンドが必要になり,経営としては継続できることになります。

簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

回答の画像

その他の回答 (12件)

  • >電気自動車の普及には時間がかかると思いますか?

    はい、思います。
    インフラの整備も重要かと思いますが、なにせ航続可能距離がとても短い。たかだた100km~160km程度しか走れないのでは高速使って旅行に行けない。高速道路上で充電切れ!!!どうする?
    SAにも充電設備を設置?充電に何時間かかる?

    まだまだでしょう。

  • 大手ガソリンスタンド系列が、インフラ整備に協力・参入すれば、急速に需要が増える事もあるでしょう。
    電気自動車を購入したいが、インフラに対する不安が残り、躊躇している方も多いと思いますし、いまいち常用性の不安が残ります。
    あまり詳しくは無いのですが、ガソリンと電気は対立している訳では無いのに、なぜ大手ガソリンスタンド系列が協力しないのでしょう。
    企業として、これからの時代を考えれば、ガソリンにこだわっている訳でも無いでしょう。
    参入する事により電気自動車が普及し、ある意味、自分達の首を絞めると考えているのでしょうか。
    日本国内を長い目で見れば、単純に資源(石油)が無くなる日が早いか、電気自動車が常用普及する日が早いかですね。
    大量に受注が入っている日産リーフが販売開始されれば、電気自動車の今後が少し見えてきそうですね。

  • 今の状況では、まだEVの普及は難しいです。車両の性能やインフラがガソリン車に有利だからです。
    ただ、ガソリンが50年未満で枯渇すると言うデータもありますので、EVや水素HV車等の普及が急がれています。
    私は、後20年程でガソリンに変わる車が普及すると思いますが、それがEVではないと思います。
    例えば、無接点充電やスタンドでのバッテリー交換が出来る設備が充実すれば可能性でのはありますが、その前に水素を含む他の燃料電池車が普及する可能性の方が高いと思います。
    将来は、ガソリン車に乗っている事が恥ずかしい時代が来るかも知れませんね。

  • インフラ以前に電気自動車というもの自体が性能、使い勝手の面でガソリン車に遠く及ばないので普及はしないだろうね。


    何より航続距離(200㌔ぐらい。エアコン、電灯等をフル稼働すると100キロ以下とか・・・)の問題が解決しないと完全普及は無いね、つまりバッテリーの問題。


    今の主流であるリチウムでは企業とか一部の人間にしか使用できない隙間商品でしかない、普及はリチウムに変る次世代バッテリーが世に出てからだね。

  • メーカーやインフラが普及を決めるわけではなく、ユーザーがすべてを決めるのです。
    消費者がホントにEVを欲しているのにメーカーがやらないならそれは大きな機会損失です。逆にメーカーがいくら売りたくてもユーザーが興味示さなければダメです。
    結局、ユーザーにはさからえないのです。
    市販EVが少数ながら世に出始めました。それの噂がどう広まるかで普及も決まると思います。いいものならば、それは欲しいですから。
    ほしいと思う人が増えて、メーカーもユーザーのニーズを汲み取ることができればそれはもちろん普及します。

  • 仮に電池の性能が上がらず値段も安くならないままとしても道路に給電用の電線を埋めるだけで道路から電気をとってオンライン電気車として走れるようになりますのでインフラ整備次第だと思います。広く浅くガソリン税や自動車重量税などから負担させれば急速充電器などと異なりとりわけ高価なものでもないため財源はどうにかなるはずです。

    道路給電にするメリットとしては改造電気車の増加を促進できる点があり、高いリチウム電池ばかりでなく安い鉛電池の改造電気車でも道路に架線が埋めてある範囲でいくらでも走れる状態にできます。

    現状ではハイブリッド重視ですので10年たっても電気車の普及はあまり期待できません。

  • 百年はガソリンかな?割合が減るだけ、天然ガスもあるよ。ガス、電気、バイオエタノール、尿素、水素などなど。電気だけにこだわると、原子力発電所が正義になり恐いね。

  • 10年は無理でしょうね。

    インフラより、車の走行距離と価格の問題です。

    160キロしか走れない 「買い物専用車」 に300万円なんて出せない。

  • インフラの問題ではないでしょう。
    車両の数が増えればインフラは自然についてくる。

    問題なのは性能と価格。
    ガソリン車並の性能(特に航続距離)と価格に折り合いがつけば、普及は時間の問題。

  • 私も新しモノ好きに受ける程度にでも車が売れて来れば、勝手にインフラは着いてくるような気がします。
    時間貸しパーキングに充電設備つき等含め。

    ただしあまり特別な電源では無く、100Vでプラグイン対応小型車が200万円程度で……が条件ですが。
    本充電は専用設備としても、出先での簡易補充1時間充電で3~40KMも走れれば、一定ルートや郊外型の主婦利用セカンドカーとして問題無いような。

    ただ、そうなると夜間の道端自動販売機等から電気を失敬する奴が出て来る予感もする。


1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離