三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
661
0

電気自動車の普及には時間がかかると思いますか?

よくインフラ(急速充電)設備が少ないから電気自動車はなかなか普及しないといいます。
しかし、インフラなんてものは電気自動車に対するニーズが高まれば自ずと充実していくものだ、という意見もあります。

今はインフラがないから需要が少ない、需要を高めるためにはインフラが必要だけどそれがない。
これが今の状態ですよね。


ある時がきたら急激に普及していくような気もしますが。

これから十数年はハイブリッド車の時代でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

簡単に電気自動車への移行はおこなわれません。まず電気自動車に熱心な日産の状況をみてみましょう。

●日産の2050年の駆動源予想
日産のグリーン・プログラム2010で発表された2050年の駆動源は下記の通りです。

・内燃機関(ガソリンエンジン+ディーゼルエンジン) = 44%
・ハイブリッド(ハイブリッド+プラグイン・ハイブリッド) = 28%
・電気自動車+燃料電池自動車 = 28%

ハイブリッド車には,エンジンがありますので,エンジンが搭載されたクルマは72%になります。つまりあと40年後も,クルマの大半はエンジンが付いているというのが,日産の予想です。あの電気自動車ブームを作った日産の予想です。

●どうして電気自動車ブームが必要なのか?
駆動源は下記のような変遷になります。

ガソリン車 → 燃費改善ガソリン+ハイブリッド車(日本)+クリーンディーゼル(欧州:欧州の比率は53%) → これにプラグイン・ハイブリッドが加わる → これにディーゼル・ハイブリッドとディーゼル・プラグイン・ハイブリッドが加わる

つまり電気自動車は都市内の限定的な車両としてはあっても,今の自動車に置き換わるものではないというのが識者の見方です。

この変遷から,ハイブリッド技術が弱いメーカは,環境にやさしい企業イメージを作ることができません。このため企業イメージ構築のために電気自動車でブームをつくっているのです。

大学の先生の一部は,国から研究費が捻出でき,かつ研究に取り組みやすいテーマが望ましいわけです。エンジンや燃料電池は,技術レベルが高すぎて,ほとんどの研究者にとって研究対象になりえません(その意味で,大学のエンジン研究者はレベルが高い)。電気自動車は,その意味で手頃なのです。

ある大学の先生がスポーツカーのような電気自動車をつくられ,マスコミに出ていますが,下記の問題解決にはまったく無縁で,大半の自動車会社から無視されています。

●電気自動車のやさしさとむずかしさとは?
電気自動車は,素人でもつくれるほど,高い技術は不要です。しかし下記の本質的な課題があり,どの自動車メーカでも解決できません。

(1) 電池コスト … 電池のコストで車両価格が約2倍
(2) 航続距離 … 三菱i-MiEVも日産リーフも,エアコンONなら,せいぜい80~100kmです。東京から群馬の温泉には行けません
(3) 充電時間 … 電圧100Vの家庭で充電するには,半日かかります
(4) 充電インフラ … 電気代がガソリン代の約1/10であることは良いのですが,安すぎて,ガソリンスタンドのような経営が成立しません。このため企業ボランティアや自治体の税金による充電スタンドしかできません

●2020年の駆動源予想とは?
添付図をご覧ください。電気自動車+プラグイン・ハイブリッドの合計で5%くらいです。一方,欧州のディーゼル車はすでに53%です。また日本のハイブリッドは13%くらいです。これから次のことが言えます。

・日本のハイブリッド = 小規模なブーム
・欧州のディーゼル車 = 完全に主力
・電気自動車 = あと10年後でも,2~3%

●ガソリンスタンドの将来像
石油から作られる燃料をつかう自動車,船舶,航空機などは,2035±5年にくるオイルピーク(石油の需給バランスの崩れ)までに脱石油をはかる必要があります。この時のエネルギ貯蔵手段は,二次電池ではなく,水素です。温暖化防止を考えると,LPGもLNGもダメで,これも水素に移行する必要があります(一次エネルギは原発)。

つまり石油燃料を水素に転換させる社会の仕組み(水素社会)が必要なのです。この社会になれば,ガソリンの代わりに水素を販売するスタンドが必要になり,経営としては継続できることになります。

簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

回答の画像

その他の回答 (12件)

  • 価格対価が改善されれば、普及すると思います。
    電気自動車は、まだまだ車両価格が高すぎます。
    プリウスやインサイトのように車両の利用価値に対する車両価格がバランスよくなったときに、爆発的ヒットの波が来るのではないでしょうか?

    ハイブリット車もプリウスやインサイトだけでなく、LPGハイブリットやディーゼルハイブリットといった車種がようとにあわせて増えつつあります。
    ここしばらくは、まだハイブリット車の天下が続くのではと思います。

  • 車体価格もあるんじゃないんですかねー
    とにかく高い
    距離が短い
    電池をぱこっと入れ替えちゃうくらい
    進化したら面白いと思いますが
    実際リチウム電池で今現在走っている車をカバーできて定期的に交換して
    その資源はあるんでしょうか?疑問です
    ハイブリッドが半分残りを半々で電気ガソリンが2020くらいまでは
    いくのでは?
    現実問題無限に資源はないしいつかはこの生活をやめるときが人類にはきます

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離