三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
227
0

軽自動車でe-POWER車は出ない?

軽自動車で電気自動車はありますね。
ホイールインモーターにすれば
室内空間も広がりますよね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

小型車のe-powerでは1.2リッターのエンジン出力(発電のみです)でチャージさせてギリギリでしょうね。
なので軽自動車サイズの660ccでは足らないでしょうね。
ただし、BMWのi3のレンジエクステンダーEVには、バイク用ので600ccの発電用エンジンが活用されていて、主にEVなので電池容量が大きく、非常用としてエンジン発電がされますからね。

そう考えると、e-power車に大容量バッテリーを積めれば?っとなりますが、三菱のI-MiEVで1トンちょい超えてますから、+エンジンとなると重量的に厳しいですよ。
ボディとバッテリー重量をもっと軽量化させないと無理でしょうね。

ちなみに、どっかのアホが三菱のI-MiEVは販売終了と言ってますけど、バンパーを大きく変えて普通車枠にして現在でも現役で販売してますよ。

それと、✕ホイールインモータ→◯インホイールモータですね。
覚え方として、MiEVの意味の素は『ミツビシ•インホイール•EV』でしたが、インホイール技術を断念したので、意味合いを『イノベーティブ』に変えていますね。

確かにインホイールモータ技術は設置スペースを車体に必要ないし、バネ下荷重が重くなると加速に不利な定説も?で、逆に重い分、減速時にタイヤ回転の勢いがつくので、回生ブレーキには大きな電力を回収出来ますからね。

ただし、泥ハネするホイールにモータの強力な磁力で、砂鉄だらけになるのかなぁ?と心配しましたがね。
ですが、理想は4輪インホイールモータなら、4輪独立回転なので、低ミューで空転したホイールの動力を止めて、グリップするタイヤだけに動力を伝える事が可能ですので、現在の4WDだと前輪↔後輪の駆動配分よりかは、スリップ事故的には有利ですからね。

質問者からのお礼コメント

2020.4.23 17:23

ありがとうございました

その他の回答 (11件)

  • たかが200万で高い高いやかましいから無理

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離