ホンダ シビックタイプRユーロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,484
0

FN2とCL7について

FN2(シビックタイプRユーロ)とCL7(アコードユーロR)は同じK20Aエンジンですが、CL7のほうが20馬力ほど高く、レッドゾーンもCL7のほうが5000回転高いです。
FN2は70㎏軽いだけですが、タイプRの称号を得ているということはFN2のほうが高性能エンジンなのでしょうか?数値的にはCL7のほうが優れているように思うのですが、70㎏の重さがそこまで運動性能に違いをもたらすのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

CL7のK20Aはバランサーシャフト付きのエンジンなので凄くスムーズで振動の少ないエンジンではありますが回り方が少しばかり重く感じます。
FN2のK20Aのほうが痛快には回りますよ。

70kg軽いだけとのことですが、この数値はかなり大きい差です。スポーツカーになってくると数kgを競う世界です。これだけの数値が違えば素人が乗ってもわかるくらい運動性のは違います。

質問者からのお礼コメント

2016.8.24 09:20

CL7の乗り味がわかりよかったです。
ありがとうございました。

その他の回答 (4件)

  • ヨーロッパの質の良くないガソリンでセッティングしてあるFN2は圧縮もカムも低めに抑えてあり、高回転もぬるめのセッティングなのでパワートルクとも国内仕様のK20に比べると少し物足りません。
    エンジン自体はほぼ同じです。より高回転向けのセットアップがされているかいないかの違いです。

    70㎏軽くなるとかなり効いてきますよ。
    ただ、ガソリン空の状態から満タンにして動きの違いが判らないようなセンサーの方はわからないと思います。

  • e-ek9のb16bのほうがパンチがあり乗っていて楽しかったです。

  • 基本ガソリンのオクタン価の違いによるものだけですね
    シビックはバランサーシャフトが無いと思う

  • エンジンは同じだけどインマニやエキマニのレイアウトが違うではないでしょうか?
    FN2の開発はイギリスで行われており、日本のサーキット用typeRではなく、ワインディングなどで気持ち良く走るtypeRだそうです。
    エンジン特性もか回転馬力より、トルクを重視してるのかと思います。ギア比なども関係してきます。
    どちらが高性能とは言えないのではないかと。
    車重70キロの違いはあると思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ シビックタイプRユーロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビックタイプRユーロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離