2月1日、スズキは軽トールワゴンの「ワゴンR」をフルモデルチェンジした。6世代目となる新型は前後のデザインが違う3タイプを用意する意欲作。エンジンはNA、軽ワゴンでトップの低燃費を実現したNA版マイルドハイブリッド、ターボ版マイルドハイブリッドの3種類で、価格は107万8920円(ワゴンR FA・FF)~177万9840円(ワゴンRスティングレー ハイブリッド T・4WD)。月販売目標台数は1万6000台と先代モデル登場時と変わらない。
最大のトピックは従来の軽ワゴンに多かった2パターンではなく、ライト・グリルや・前後パンパーなどが異なる3パターンのデザインで登場したことだろう。初代ワゴンRのような角型ライトの「FA」「ハイブリッド FX」、上下2段分割グリルやLEDヘッドランプの「ハイブリッド FZ」、アメ車のような迫力グリル&プロジェクター式LEDヘッドランプを備え、エンジンフードやフロントフェンダーも専用になる「ワゴンRスティングレー」が用意される。
横から見るとBピラーの処理などがアルファード風だったりするが、後席ドアはスライド式ではなく、従来通りヒンジ式だ。
新プラットフォームでエンジンルームが最小化されたため、室内長で285mm、前後の乗員間で35mm拡大。Dピラーにリアクオーターガラスをレイアウトしたことで後方視界も改善されている。
ラゲッジアンダーボックスも大容量化され、一部のベビーカーが立てて格納できるようになったほか、軽自動車初のアンブレラ(傘)ホルダーも備わった。内装色では「FA」に歴代ワゴンRで初めて、明るいベージュが採用されている。
マイルドハイブリッドはモーター機能付きジェネレーターのISGを高出力化&リチウムイオン電池も大容量化したことで、最大10秒間のモーターによるクリープ走行が可能になった。
また、新プラットフォームの「HEARTECT」を採用して従来モデル比で最大20kg軽量化するなど効率を高め、軽ワゴンでトップとなる33.4km/L(自然吸気のFF車)を実現している。一方、ベーシックなNAエンジンは26.8km/L(FFの場合)、ターボのマイルドハイブリッドは28.4km/L(FFの場合)などとなっている。
先進安全装備では、単眼カメラと赤外線レーザーライダーを組み合わせたデュアルセンサーブレーキサポートをコンパクトカーの「スイフト」に続いて設定。約5~100km/h(歩行者は~約60km/h)で自動ブレーキが作動するほか、誤発進抑制機能、車線逸脱警報に加え、スズキの軽自動車初のハイビームアシスト機能も備える。
また、軽自動車では初となる格納式ヘッドアップディスプレイもデュアルセンサーブレーキサポートとセットで装着される。
次のページ>>スペック
車種:ワゴンR