サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > アメリカでハイブリッド勢が大躍進。EV神話のメッキがはがれて…この後どうなる?

ここから本文です

アメリカでハイブリッド勢が大躍進。EV神話のメッキがはがれて…この後どうなる?

EV派もガソリン車派も「正しい」

現在、EVを取り巻く議論は非常に混沌としていますが、その最大の理由は、クルマが人々の生活に根ざしたごく身近なものでありつつ、エネルギー政策や雇用政策に関わる政治的に重要な要素でもあるためです。

たとえば、「国家百年の計」という言葉があるように、政策を考える際にははるか未来の姿をイメージすることが肝要です。

一方、一般的なユーザーのほとんどは、数十年先の未来よりも、「いま」のほうが重要です。

これを、日本におけるEVを取り巻く議論について当てはめてみましょう。

ガソリンの元となる原油のほぼ全量を輸入に頼っている日本にとって、EVを推進することは石油依存から脱却するという大きなメリットがあります。

そのため、これまでの日本ではいわゆる「エコカー減税」を筆頭に、ガソリンをできるだけ使わないクルマの販売を促進する政策をとってきたわけです。

一方でいま現在の日本は、先人たちの努力によって非産油国でありながら世界で最もガソリンスタンドが充実した国となっています。

その結果、多くのユーザーにとっては、わざわざBEVに買い替えたり充電スポットを探したりするより、ガソリンスタンドで給油するほうが手軽です。

石油に依存している状況が、日本の将来を考えたときに危険であることは言うまでもありません。しかし、現状は石油を利用するほうがメリットが多いのも事実です。

つまり、現在の日本においては、EVを推進するのも、ガソリン車(内燃機関車)を支持するのもどちらも「正しい」のです。

ただ、それぞれの立脚点、簡単に言えば「重視していること」が異なるため、実際には議論が噛み合っていない例が多いようです。

(次のページに続く)

>>【試乗】日本市場を意識した“ボルボ EX30”はモデル3やサクラに次ぐヒットモデルになるか!?

>>10分充電で最大255km走れます! アウディの新型SUV「Q6 e-tron」は最新技術が満載

>>マツダが後輪駆動スポーティセダン「EZ-6」を中国で発表! 新型「CX-5」を匂わすSUVコンセプトも

トヨタ RAV4ハイブリッドの中古車

トヨタ RAV4ハイブリッドの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン