アルファードの押し出し顔で考える、迫力と下品の分かれ目とは?
2018/02/06 11:20 carview! 文:岡崎 五朗
2018/02/06 11:20 carview! 文:岡崎 五朗
マイナーチェンジした「アルファード」の「顔」がすごい。マイナーチェンジ前よりさらに押し出し感が強くなり、ラジエターグリルの面積は世界最大級になった。もちろんネガな意見も出ている。そのなかで多いのは「ミニバン=実用車にあの顔は似合わない」とか「下品」といったもの。たしかにその眼力ならぬ“顔力”は凄まじい。ルームミラーに迫ってきたら思わず身体に力が入ってしまいそうな迫力だ。
迫力。クルマの魅力を表現するのによく使われる言葉だが、行き過ぎると往々にして下品と見なされる。迫力と下品の境界線は人それぞれ異なるだけに、アルファードの顔を下品と感じる人がいるのは自然なことだろう。トヨタの担当デザイナーとしても物議を醸すのは重々承知の上だったに違いない。それ以前の問題として、そもそも上品なクルマをつくろうなんて思っていなかったのではないか。いわば確信犯である。
いまの時代、クルマに個人のデザイナーの趣味や嗜好が製品に反映される度合いは少ない。それよりも、なぜ売れているのか、売れていないかを調査、分析し、それをもとにデザインを進めていくのが一般的な流れだ。で、アルファードはかなりの高価格モデルであるにもかかわらずよく売れている。昨年は、兄弟車の「ヴェルファイア」とあわせて9万台近くが売れた。この流れをモデル末期まで維持し、あわよくばもっと売りたい。そのための方策が、迫力を増した新しい顔ということだ。ボディの強烈なボリューム感、高い視線、広い室内、豪華な内装、迫力満点の顔。信号待ちで1000万円級のプレミアムセダンと並んだとしても、オーナーは下界を這うセダンを見下ろしつつ、心の中で「勝ったな」と思える。こんなふうに感じられるクルマなど他にはなかなかない。
だから、僕にはアルファードを買う人の気持ちがわかる。正確に言うなら、自分では買わないけれど、十分に理解できる。オーナーにしてみても、下品だとこき下ろす人には「嫌なら買わなきゃいいだけだろ」と言ってやりたいのではないか。ましてや、あんな下品なクルマをつくりやがってとトヨタを責めるのもお門違いだと思う。だいいち、アルファードの顔に不快感を示す人の多くは、たとえ顔が上品になってもアルファードは買わないだろう。
「弱点が見当たらない」新世代プジョー。新型308のディーゼルとガソリンターボを乗り比べる
住友理工など3社、CASE関連製品を展示予定…人とくるまのテクノロジー2022名古屋
目的別クルマ選び【8】実燃費で勝負!
次世代コクピットなど、東海理化が展示予定…人とくるまのテクノロジー2022名古屋
加速スゴすぎ! 新型「ソルテラ」は“SUV×EV”でスバルらしさ濃厚!? トヨタの力でさらなる魅力も!
スーパーカー好きをも魅了! 公道を走るF1ハイパーカー、最高速352km/hのメルセデスAMG ONEとは?
マセラティのスーパーカーにオープン仕様、ルーフは透明と不透明を切替
ピレリ・ソットゼロへ交換 マクラーレンGT(4) 長期テスト 低温時のグリップに一貫性
「マスク外せない」職業ドライバー襲う熱中症リスク 猛暑でも外すことを許さない“圧力”
交通事故の発生リスクを予測・可視化…年内にサービス実用化
ちょっと写真で見る フェラーリ「296 GTS」
ラリージャパン2022、7月16日よりチケット発売
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ
直6ディーゼル、PHV、FRプラットフォームなど見どころ多数! マツダ「CX-60」の予約を24日より開始、価格は299万円から
改良でさらに商品力向上! 大人気の中型SUV「RAV4」の推しグレードとは!?
スズキ「ジムニー」「ジムニーシエラ」を仕様変更、7月20日に発売。一部グレードで値上がり
即完売!? ダイハツ コペン 20周年記念車 発表。1000台限定、20日より予約開始