2024年は軽商用EVバン元年に。トヨタ連合vsホンダ、使いやすそうなのはどっち?
掲載 更新 carview! 文:山本 晋也 12
掲載 更新 carview! 文:山本 晋也 12
「2024年は軽商用EV元年」になると言われています。
まず、トヨタ・スズキ・ダイハツの横断的プロジェクトで共同開発される軽商用EVは、すでに5月の広島サミットでプロトタイプが公開され、秋に開催されたJMS2023でもスズキが「eエブリイ コンセプト」を展示するなど、ほぼ量産間近の状態です。
<写真=eエブリイ コンセプト>
現時点で発表されている写真やスペックからすると、トヨタ・ダイハツ・スズキの3社が共同開発している軽商用EVのベースとなっているのはキャブオーバーバン(FRベース)の「ハイゼットカーゴ」で、一充電航続距離は200kmとアナウンスされています。
>>ハイゼットカーゴってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>ハイゼットカーゴの専門家の評価はこちら
>>ハイゼットカーゴのユーザーの評価はこちら
>>ハイゼットカーゴの中古車情報はこちら
一方、軽商用車としては珍しいボンネットバン(FFベース)の「N-VAN」を販売しているホンダも、同車をベースにした軽商用EV「N-VAN e:(エヌバン イー)」を2024年春に市販することを発表済みです。ティザーサイトにて各種情報を公開しています。こちらの一充電航続距離は210km以上を目標に開発されているということです。
<写真=N-VAN e:>
ティザーサイトによると、N-VAN e:は、要充電インジゲーターが点灯した状態から、普通充電(6kW)であれば5時間で満充電状態に、また急速充電(50kW)では約30分で充電率80%まで回復できるといいます。
ここから粗計算すると、N-VAN e:の積むバッテリー総電力量は30kWh前後となりますから、たしかにモード走行であれば210km以上の航続距離は現実的な目標といえるでしょう。
>>N-VANってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>N-VANの専門家の評価はこちら
>>N-VANのユーザーの評価はこちら
>>N-VANの中古車情報はこちら
いずれも価格帯が公表されていないので、一般ユーザーがターゲットなのか、SDGsなどに対応する大企業などのフリートユーザーがターゲットなのか不明なところはありますが、2024年には、トヨタ・ダイハツ・スズキそしてホンダのエンブレムがついた軽商用EVを街中で見かける機会が急増するのではないでしょうか。
そう考える理由にガソリン価格の高騰があります。現段階(2023年11月時点)では、元売りへの補助金があることでガソリン価格は抑えられていますが、補助金が廃止されるとレギュラーガソリンでも200円/Lが見えてくることは確実といわれています。
ネット通販などで爆増している宅配業務を担う軽商用車は基本的にガソリンエンジンを積んでいますから、ガソリン価格の高騰は直接、利益を圧縮します。そうしたランニングコストについては電気によって走るEVのほうが有利なのは言うまでもありません。
軽商用EVの車両価格が多少高くとも、運送業であればランニングコストで、その差額はあっという間に埋まることでしょう。企業活動におけるカーボンニュートラルを実現するというSDGs的な大義だけでなく、実利を考えても軽商用EVへ乗り換えることはメリットがあるといえそうです。
>>日本の街に“EVバン”が大発生の予感! Nシリーズ初のEV「N-VAN e:」が発表される
>>スズキ・ダイハツ・トヨタがBEV商用軽バンを発表。航続距離200km、発売は年度内
では、3社連合の軽商用EVとホンダのN-VAN e:、どちらが使いやすくて人気を集めるのでしょうか。
現在、軽商用バンの世界で一番人気の、よく見かけるモデルといえばスズキのエブリイバンというのは多くの人が認めるところでしょうが、スズキの軽商用EVについても前述したようにダイハツ(ハイゼットカーゴ)の車体を使うことになっています。
>>エブリイってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら
>>エブリイの専門家の評価はこちら
>>エブリイのユーザーの評価はこちら
>>エブリイの中古車情報はこちら
つまり、軽商用EVについては「売れているクルマの使い勝手をそのまま継承したEVバージョン」は実質的に存在しないといえます。
そうして過去の実績を考慮せずに、ゼロベースで選択するとなるとN-VANの特徴である「助手席を畳んで、実質1シーターとして荷物を積める」、「助手席側のBピラーがなく、大きな荷物もスライドドアから積み降ろししやすい」というメリットが再評価されるかもしれません。
もっとも、ビジネスユースの厳しい目を満足させるには、リアルワールドでの電費性能が最重要なのは言うまでもありません。一日の業務において途中で充電することなく完遂できるかどうか、その点が『売れる軽商用EV』になるために必要な性能となることは間違いないでしょう。
ただしバッテリーを多量に積んで、車両コストが上がってしまっては軽商用EVとしてはナンセンスです。電動ユニット全体の効率化、宅配業務に特化したギア比の選定など、各社の知見が、軽商用EVバトルの勝負を左右するのではないでしょうか。
>>日本の街に“EVバン”が大発生の予感! Nシリーズ初のEV「N-VAN e:」が発表される
>>スズキ・ダイハツ・トヨタがBEV商用軽バンを発表。航続距離200km、発売は年度内
写真:スズキ、ホンダ、ダイハツ、トヨタ
ログインしてコメントを書く
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
三菱が新型「2人乗り軽バン」発表! 補助金なしでアンダー250万円の設定に「コスパ最高!」と高評価も 新型「ミニキャブEV」の期待値とは
トヨタ「新型商用バン」発表! 「車中泊」ユーザーも熱視線!? 「次期タウンエースか」の声も 新型「プロエースシティ」欧州登場に反響は
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
EVなのにMT搭載!? 新発想の「軽商用バン」世界初公開! 地方社会の未来を支えるジヤトコの「NV100 クリッパー」とは
三菱「新型軽バン」で「車中泊」できる!? めちゃ便利! アウトドアで「電気」も使える「ミニキャブ」の可能性に期待大!
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
元祖軽商用EVがパワーアップしつつもなんと価格ほぼ据え置き! 三菱が「ミニキャブEV」へ車名を変更し12月21日より販売スタート
スズキのEV戦略 カギを握るインド生産「SUV」「軽EV」、国内は後発も低価格帯投入の可能性あるのか
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
トヨタ「9人乗りミニバン」発表! 新型「プロエース」登場で反響は? 「車中泊に最適」の声も 商用・乗用を欧州で刷新
トヨタが斬新すぎる「新型バン」を公開! 次期型「bB」として登場か!? “車中泊”にも本気で使える「最強モデル」を名古屋でお披露目
航続距離は180km!三菱自動車が1BOXタイプの軽商用EV「ミニキャブEV」を発売
最高傑作のEV。「ID.7」は900万円超えだが久しぶりにVWらしい良さがあふれている!
レクサスのEV「RZ」に航続距離約600kmのFWD登場! パワー&安定感の4WDとどっちを取る?
次期セリカは予告も着々!? 虎の子の1.6L直3ターボ搭載で「GRセリカ」も夢じゃない!
トヨタが新型「ハイラックスチャンプ」をタイで発表! 約200万円~で日本導入にも期待!?
セリカ、S-MX、シティターボ、MR-2! 懐かしの名車復活ブームで期待がかかるモデル名は?
あの車は★いくつ? 日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストのユーザーレビューはやや意外な結果!?
オンロード最速「911 S/T」爆誕。最良の911は投資価値も◎、4000万円台でもお値打ち!
ランクル70ついに発売! 480万円、KINTOなら約4.5万円~。オプションも豊富
【実は盛り上がってます!】電動チョイ乗りモビリティにスズキやヤマハやトヨタが新作発表