トヨタ ヴィッツの乗り心地は?モデルチェンジごとの進化の軌跡をチェック【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
ヴィッツはトヨタが販売していたハッチバックタイプの乗用車で、個性的なデザインやコンパクトサイズの扱いやすさから高い評価を得た車種です。ヴィッツの乗り心地が気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ヴィッツのスペックや乗り心地についてご紹介します。歴代モデルからの改善点や最新モデルの特徴もあわせて見ていきましょう。
乗りたい車として挙げられることも多いヴィッツは、世界中で販売されてきた人気車種です。ここでは、ヴィッツの特徴を簡単に解説します。
ヴィッツのボディサイズは、全長3,885mm×全幅1,695mm×全高1,500mm~1,530mmです。欧州規格ではBセグメントに該当するコンパクトカーとなります。2014年に大規模なマイナーチェンジが加えられ、エクステリアデザインや走行性能の質感が大きく向上しました。
ヴィッツは以前から「ヤリス」という別名で、グローバル販売されていました。2020年には日本でのヴィッツとしての展開は終了し、世界市場に合わせて「ヤリス」として再デビューしたことで話題になりました。
2014年の大規模マイナーチェンジではエンジンが換装され、走りのクオリティーが大きく改善されました。マイナーチェンジ前は燃費や乗り心地に不満の声も上がっていましたが、エンジンの刷新によりこれまでの評価をくつがえしています。
静粛性や安定性が強化されたことで乗り心地が向上し、燃費が向上したことで減税対象になり経済面の待遇も改善されました。エンジンや燃費にこだわりたい方にも、ヴィッツは有力な選択肢になるでしょう。
ヴィッツは販売開始から20年以上にわたって改良が進められてきました。3代目に至るまでにどのようなモデルが展開されたのでしょうか。中古車市場では旧モデルも販売されていますので、車選びの選択肢を広げるためにも乗り心地や特徴を把握しておきましょう。
初代ヴィッツは1999年に販売開始されたモデルです。前期型と後期型で乗り心地に大きな変化があり、前期型はサスペンションが柔らかすぎたという意見やシートの硬さも相まって居住性に難があったという厳しい評価も見受けられました。
後期型ではこれらの弱点は克服されており、乗り心地は大きく改善されています。さらに、サスペンションの変更によって足回りも一新され、安定性が増しました。しかし、まだ不安定で乗員への負担が大きいとの評価が拭えませんでした。
2代目ヴィッツは、初代モデルの課題だった足回りの安定感アップが図られています。乗り心地は向上していますが、ロングドライブで長時間座ると車体の揺れや振動が気になる方もいるかもしれません。しかし、街乗りでは快適という評価を得ており、全体的な乗り心地は向上しています。
また、新開発のプラットフォームの採用でボディ剛性が上がり、エンジン音やロードノイズへの静粛性も高まっています。シートも進化しており、快適な乗り心地の車へと進化しました。
最終モデルとなった3代目は、ヴィッツの完成形とも言える高品質なコンパクトカーとなりました。旧モデルの反省点を活かしてユーザーの要望を取り入れ、乗り心地はさらに向上しています。ここでは、3代目ヴィッツの乗り心地に関する性能を解説します。
3世代目のエンジンは低燃費の新型エンジンに変更されています。しかし、発売当初においては同じく改良を重ねて性能向上しているライバル車と比較するとネガティブな面が目立ち、ユーザーからは辛口な評価も聞こえました。
厳しい状況に置かれたヴィッツでしたが、2014年の大規模マイナーチェンジで評価が急上昇します。換装されたエンジンは質感が良く、走行性能もライバル車たちに引けを取らないレベルまで向上しました。
エンジンの性能は良好ですが、排気量の小ささから加速性能は並み程度に収まっています。大規模マイナーチェンジで変更されたCVTの特性もあって、アクセルの踏み始めは気持ち良く伸びていき、以降はじっくりと加速していく印象です。
体感的な加速力は同価格帯のライバル車に及ばない部分もありますが、高速道路でも合流に困るようなことはないでしょう。
シートアレンジはできませんが、質感は高くてしっかりとしたシートを備えています。コンパクトカーという規格でありながらも十分な室内空間を確保しており、快適なドライブが楽しめるでしょう。
足元は余裕が大きく、ゆったりとした姿勢で座れる室内となっており、乗り心地の向上に貢献しています。しかし、ハイト系の軽自動車ほどの高さはないため、人によっては頭上に圧迫感を感じるかもしれません。
トヨタ車の長所である静粛性の高さはしっかりと備わっています。エンジンルームからの遮音性を高めることで、低回転でも静かさを維持できます。
ただ、一部条件下では加減速の際に生じる振動が気になるかもしれません。アクセルに急制動をかけた際の振動の大きさが目立つ場合もあるようです。
ヴィッツはガソリン車がベースですが、ハイブリッドモデルもラインナップされています。燃費性能や環境問題を重視する方にとって、気になる存在ではないでしょうか。ヴィッツ ハイブリッドモデルの乗り心地もチェックしていきましょう。
大規模マイナーチェンジを経た新型のハイブリッドモデルは足回りがしっかりしており、ちょうど良い硬さの乗り心地が感じられます。ハイブリッドモデルも以前のモデルは足回りが柔らかすぎると指摘されていましたが、今では多くの方が満足できる仕上がりになりました。
ステアリングの反応も良好で、適度な重さや反動が感じられます。ハイブリッドのメリットである静粛性の高さも備えており、総合的に快適な乗り心地を実現していると言えるでしょう。
ヴィッツ ハイブリッドは、2019年のヤリス統合前にマイナーチェンジが行われており、エクステリアとインテリアに加え、足回りに更なる改良が加えられました。主な変更点は下記の3つです。
これらの改良によりボディ剛性とショック吸収効率が向上し、乗り心地が大きく向上しています。
車の乗り心地を知りたいときは、実際に乗っているオーナーの声を聴くのも有効な手段です。カタログでは分からない使用感や、意外なデメリットが分かることもあります。carview!に投稿された口コミをチェックしてみましょう。
『2017年以降のハイブリッド車は、程よく引き締まった足と抜群の燃費により、楽しく乗れる実用的な足として活躍するでしょう』『一部グレードに装着されている快適温熱シート。これは体の芯から温めてくれるので、冷え性や寒がりの人には嬉しい機能です』『サイズが住んでいる地域にはあっていました。小回りも聞きましたので街乗りには最適です』
『ハンドルを抱えるように座る格好になってしまう運転ポジションは、気になる人は気になるところ』
『とても軽快で走りがいいです。もっと乗っていたいと思うようになるクルマです』『ハンドリングと足回りがしっかりしている。峠のワインディングをスルスルといける』『二日間で約800km程走行しましたが腰が痛くなったり手足がだるくなったりもせず疲れも殆どありませんでした』
『もう少しパワーが欲しい』『タコメーター付いてるだけマシですが、やっぱり見づらいです』『メーターも小さく、文字が細かくてちょっと視認性が悪く感じるかもしれません』
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
F1サウジアラビアGPは過酷なコンディションになる? オコンは猛暑に備え「全員にとってチャレンジになるだろう」
「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に動く角田の新マネージャーは現役ドライバー【ギョロ目でチェック/第4回】
【ロイヤルアロイ】特別カラーの限定車「JPSエディション」125cc/160ccモデルの予約受注を開始!
アウディの新拠点「Audi City 日本橋」がオープン! 蜷川実花デザインの鮮やかな「e-tron」は一見の価値あり
5/30申込締切 世界最大のデザインイベントに自動車メーカー各社が参戦する理由とは~ミラノサローネ2025現地報告~
2024年大会ポールの山下健太がFP2最速。王者坪井はストレートで一時ストップ/SF第3・4戦
昨年のポールシッター山下健太がトップタイム。牧野任祐、佐藤蓮が続く|スーパーフォーミュラ第3戦・第4戦もてぎFP2
「最強の箱型交通システム」川崎重工から出現! 陸・海・空の移動をコレ一個で!その型破りすぎるコンセプト
V.A.のコラボ、続々登場。A24の映画『異端者の家』とのTシャツがリリースへ
来日予定のイギリス空母艦隊 航海中に“初の試み”実施へ 艦艇間の物資輸送が円滑に?
スバルが2台のバッテリーEVを世界初公開。2026年以降の自社生産、バリエーション拡充を目指す
165万円! トヨタ新「ヤリスX」がスゴイ! 使い勝手良すぎる“最廉価モデル”は「最低限」でも十分!? 全長4m以下の「最小級コンパクトカー」とは
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
“クラウンのSUV化”は本当に成功だったのか? 「エステート」の売れ行きと“前年割れ”の理由
【オーナーの評価】人気SUV「カローラクロス」は燃費と走りの満足度高め。気になるところは?
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
【大谷翔平選手のCMでも話題】オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は「ロードスター」にも“アリ”な選択だった
【クラウン顔を採用?】次期「カローラ」は新エンジンでかなりスポーティ。PHEVも設定し26年以降登場か
【街の遊撃手】路面が悪いとジャジャ馬になる? 巨匠がデザインした2代目いすゞ「ジェミニ」は愛すべきFF車だった
待望の“安っぽくない”ステップワゴン「エアーEX」5月登場。330万円までなら“買い”な理由
日産、売るクルマがない問題…いや、あるぞ! 大型SUV「パトロール」導入のウワサ。国内生産&関税対策で一石二鳥
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!