6シリーズグランツーリスモ試乗 4輪エアサスのリゾートエクスプレス
2018/08/08 07:00 carview! 文:山田 弘樹/写真:篠原 晃一
2018/08/08 07:00 carview! 文:山田 弘樹/写真:篠原 晃一
そんな640iグランツーリスモに搭載されるエンジンは、3リッターの直列6気筒ターボ。最高出力は340ps/5500-6500rpm、最大トルクは450Nm/1380-5200rpmと、GTを名乗るグレードとしては十分なステイタスと実力を持ち合わせている。また今となっては大排気量の部類に入るこの3リッター直6ユニットをラインナップし続けるためにBMWはエンジンをカプセル化。遮音性を高めながらコールドスタート時の暖気時間を短縮させるなどの工夫も行っていた。
実際そのパワーの出方はウルトラスムーズ。過給の出方は穏やかながらアクセルに対する追従感が高く、踏み込めばほどよくトルキーな押し出しで勢いを付けながら、高回転までキレイに吹け上がっていく。
その際回転上昇感とメカニカルサウンドがリニアにシンクロして気持ちが良い。ここにはツインスクロールターボの柔軟さと、可変吸排気機構であるダブルVANOSの恩恵、そしてグランツーリスモ用に設えられたECUセッティングの妙が感じ取れる。トルコン式8速ATの変速もスムーズ。リミットまでしっかり引っ張ったあとのシフトアップも、ピッチングを起こすことなくクリアしてくれた。
穏やかとは言いつつもそれ相当に出ているパワーに対して、ソフト設定なシャシーはどれほどマッチングするのか?その答えとしては、明確に「スポーツよりではない」と言っておこう。
Mスポーツということもありその足下にはピレリ P ZEROが履かされている。このタイヤは操舵に対してきびきびと素早くグリップを立ち上げる性格で、直列6気筒をノーズに搭載する慣性に対しても上手にスタビリティを確保している。
スポーツモードに入れたとしても基本的にはソフトなサスペンションを、リアステアが信じられないほどコンパクトに曲げてくれる。しかしカーブの曲率がきつくなればきつくなるほど、そのフワフワとしたロール感が大きくなっていき、切り返しが続くような場面でもクルマはしっかり曲がっているのだが、乗り手の視点が定まりにくくなってしまう。
とはいえここでダンパー制御やエアレートをさらに固めたとしたら、この上質な乗り味が損なわれてしまうだろう。それはより開口部が小さいツーリングの走りを思い出しても納得できる。このシャシーは軽量化を推し進めた結果か、セダンとツーリング、そしてグランツーリスモの剛性差が激しいと思う。
新車は生産終了! モデル末期のスバルWRX S4を中古で買うのはありなのか?
PACIFIC CARGUY Racing 2021スーパーGT第1戦岡山 レースレポート
新エアロ投入のトヨタ勢がトップ6に4台。初開催WRCクロアチア、走り出しはエバンス最速
形を変えて再ブーム!? なぜクーペに復活の兆し?? SUVやセダンに設定相次ぐ訳
「ドリフトの聖地」を救いの手を! 福島県沖地震で壊滅した「エビスサーキット」の復興と支援
ウイリアムズF1が『キャプテン・トム・ムーア・100チャレンジ』に参加。100回のピットストップに挑戦
ホンダが軽自動車のピュアEV発売へ。日産・三菱に続いて、過熱するEV戦争への参戦を表明
「車載機で使えるナビタイム」新型ヴェゼルに提供 車でインストールするアプリ6つ
メルセデスベンツ Cクラス 新型、ロングホイールベースを発表…上海モーターショー2021
荒れた天気・開幕戦ならではの戦い☆全日本ロードレース観戦レポ(梅本まどか)
東京モーターショー、2021年の開催は中止に。次回『東京モビリティショー』としての開催目指す
ハイエースで車中泊をしたい! 人気のハイエースバンをベースにした個性強めなキャンピングカー3選
日産 キックスは便利でパワフルでプロパイロット装備だが価格が迷いどころ。ライバル勢との優劣も解説
SクラスのEV版「メルセデス・ベンツ EQS」に乗った! その高級感はテスラなどのライバルを圧倒している
新型ホンダ「ヴェゼル」発売 見た目のイメチェンだけでなく中身も大幅変更
日産 デイズ 買うべきグレードはハイウェイスターのノンターボ。ライバルN-WGNとの優劣は?
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?