現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今後の「軽自動車」に何が重要? 自動車メーカー各社が答える! 日本独自文化の行方とは

ここから本文です

今後の「軽自動車」に何が重要? 自動車メーカー各社が答える! 日本独自文化の行方とは

掲載 更新 65
今後の「軽自動車」に何が重要? 自動車メーカー各社が答える! 日本独自文化の行方とは

■身近なモビリティ「軽自動車」。今後、重要視されるモノとは?

いまや、日本の新車市場の4割は軽自動車が占めています。車両購入費、維持費、コンパクトなサイズゆえの使い勝手などが支持されている要因です。

そうしたなかで、今後の軽自動車市場において次なるトレンドとは、どのような物があるのでしょうか。

不人気にもほどがある!? ビックリするほど売れていない軽自動車5選

現在、人気の軽自動車は、大きくふたつのタイプが主流となっています。

ひとつは、全高1700mmを超える後席にスライドドアを備えた「スーパーハイトワゴン」。

代表的なモデルとして、ホンダN-BOX」、スズキスペーシア」、ダイハツタント」、日産ルークス」、三菱eKスペースeKクロススペース」が挙げられます。

もうひとつは、全高1600mm以上かつ後席にヒンジ式ドアを備えた「ハイトワゴン」です。

代表的なモデルとして、ダイハツ「ムーヴ」「タフト」、日産「ルークス」、ホンダ「N-WGN」「N-ONE」、三菱「eKワゴンeKクロス」、スズキ「ワゴンR」「ハスラー」となります。

これらふたつのタイプは、利便性の高さなどからファミリー層を中心に支持を得た結果、全国軽自動車協会連合会の発表によると合計で軽乗用車の7割程度のシェア率を保持し、軽自動車市場をけん引する存在となっています。

現在は、全高やスライドドア有無がひとつのトレンドとして考えられていますが、今後の軽自動車市場で重要になってくるトレンドとは、どのようなものなのでしょうか。スーパーハイトワゴンやハイトワゴンを展開する国産メーカー各社に伺ってみました。

まず、軽自動車の販売台数ランキングにて6年連続で首位となったN-BOXを販売するホンダに聞いたところ、N-BOXの開発主査が次のように説明しています。

「昨今、軽自動車が国内市場のなかで大きなボリュ-ムを占めてきています。

また、200万円に近い、またはそれを超える価格の軽自動車も、ある一定の販売台数を占めており、その背景には『税金恩恵、燃費性能、(普通車並みのクルマもあるが)価格、経済性の他』、『質感、装備の改善、基本性能の向上』、『軽自動車とは思えない室内空間』、『普通車と同等の安全装備の装着』などが考えられます。

今後もこれらの要素は引き続き軽自動車のなかでは重視点になると思います。

また、個人的にはキーワードとなるのが『高齢化社会』では無いかと思います。

高齢化が進む日本のとくに地方では、上記の要素に加えて移動に必要な『交通手段』でもある軽自動車に『高齢化社会』への対応が不可欠では無いかと考えます。

クルマ社会全体にいえることではありますが、具体的には『操作ミスに対するロバスト性(さまざまな変動から影響を受けにくい性質) ⇒ 安全機能の充実』、『運転そのものに対する使い勝手の向上 ⇒ 運転サポート機能の充実』といったことが挙げられます。

これらは、すべての軽自動車では無いにしても、より近距離向けの都市コミューターの要素(これは電動化とも関連してくると思います)などが、とくに軽自動車への重視点となると思います」

※ ※ ※

一方で多種多様な軽自動車を展開しているダイハツは次のように説明しています。

「低燃費や利便性に加え、安全性や先進技術の搭載ニーズは引き続き高まると考えています。

これまでも2000年代後半からの広さと利便性を求めるスペース(ハイトワゴン)系、2010年前後からの低燃費ブーム。

その後2017年頃からの安全ブームなど、時代に合わせ軽の注目される要素がどんどん変化してきており、お客さまの声に真摯に耳を傾けて、それらに対応しながら、時代の先取りも心掛けてきました。

今後もお客さまの多様なニーズに対応するクルマづくりに加え、カーボンニュートラルに向けた電動化は軽自動車にも必要だと考えています。

弊社のクルマづくり『DNGA』の柱である『良品廉価』『最小単位を極める』『先進技術をみんなのものに』の基にエントリーユーザーからご高齢者まで、都市部から地方部まで、お客さま一人ひとりに最適なモビリティライフを提供し、軽自動車と小型車の幅広いラインアップでお客さまのニーズに対応していきます」

※ ※ ※

ホンダやダイハツでは、地域性や年齢層、家族構成といった幅広いユーザーからのニーズが耐えない軽自動車において、金額面の優位性はそのままに軽自動車ならではのモビリティとしての多様化が重要だという答えとなりました。

■日産・三菱も安全性を重視?

では、ルノー・日産自動車・三菱自動車のアライアンスでクルマづくりに取り組んでいる日産と三菱の場合、今後の軽自動車で重視するものとはどのようなものなのでしょうか。

現在、両社は日本の自動車業界ではじめて設立したジョイントベンチャーとしてNMKVにて軽自動車の開発・生産などを展開しています。

NMKVは「商品企画」「プロジェクトマネジメント」「モノづくりサポート」といった分野において軽自動車開発をけん引し、その後、日産と三菱それぞれの個性を持つデザインが与えられて製品化されます。

日産は今後の軽自動車市場で重視するものについて、次のように説明しています。

「軽自動車販売は日本市場の40%以上を占めます。

さまざまお客さまにご利用いただく軽自動車だからこそ、今後も、安全性にこだわり、先進技術や安全のための機能を充実させていくべきと考えています。

例えば、『デイズ』では、軽自動車として初めて搭載した、運転支援技術プロパイロットやSOSコール。さらに『ルークス』には『インテリジェント FCW(前方衝突予測警報)」をはじめとして、全方位の先進安全技術を搭載し、より安心してお乗りいただけるクルマに仕上げました。

また、『使い捨てからサステーナブル』という考え方のシフトにより、長く乗ることを視野にいれるお客さまが増えていくと考えており、あるライフステージに特化したクルマよりも、複数のライフステージを考慮したクルマを提案することも大事になってくると考えております」

一方の三菱は今後の軽自動車市場について次のように説明しています。

「当社は今後もハイトワゴン、スーパーハイトワゴンが軽新車販売のメインと考えています。

安全性能(パッシブ・アクティブ共に)や利便性といった基本的な性能に加え、スタイルや外観、車体色も重視されると思われます。

さらに、価値観や購入形態の多様化、社会構造の変化などに対応した商品企画がより一層求められていると考えています」

※ ※ ※

このように、国産メーカー各社は「安全性」「利便性」のさらなる向上を掲げているほか、製品としての魅力となる「デザイン(加飾や色を含める)」も重要なものだと説明しています。

とくに「安全性」に関しては、かつて軽自動車の安全面は不安視されていたこともありましたが、それを払拭するかの如くさまざまな先進安全装備が標準化しつつあります。

一方で単純に「安全だから良い」「使い勝手が良い」というだけではなく、「見た目が良い」という主観的な部分も幅広いユーザーをターゲットにする軽自動車だからこそ、全方位で求められているようです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 新型EVセダン「N7」市販モデル披露 中国発売へカウントダウン
日産 新型EVセダン「N7」市販モデル披露 中国発売へカウントダウン
グーネット
日産初!電動ピックアップ「フロンティア プロ」ワールドプレミア 中国から国外輸出も視野に
日産初!電動ピックアップ「フロンティア プロ」ワールドプレミア 中国から国外輸出も視野に
グーネット
ホンダ 中国向けEV第2弾「GT」世界初公開 “2つのホンダ”が放つ好対照の2モデル
ホンダ 中国向けEV第2弾「GT」世界初公開 “2つのホンダ”が放つ好対照の2モデル
グーネット

みんなのコメント

65件
  • 国民車としての軽自動車の理念が今は全くありません。
    200万円を超え高額な軽
    高速では波についていけない迷惑な乗り物。勘弁してください。
  • スズキにインタビューしないで日産三菱別々に聞く意味が分からん。まあ不言実行のスズキと口先だけの日産の対比にはなってるが。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

151 . 8万円 197 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11 . 0万円 285 . 0万円

中古車を検索
スズキ ハスラーの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

151 . 8万円 197 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11 . 0万円 285 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中