現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 国内生産じゃ採算が合わない!? 海外のおさがりモデルが日本に導入されるワケ

ここから本文です

国内生産じゃ採算が合わない!? 海外のおさがりモデルが日本に導入されるワケ

掲載 更新 11
国内生産じゃ採算が合わない!? 海外のおさがりモデルが日本に導入されるワケ

 日産「マーチ」「キックス」、ホンダ「アコード」「シビック」「CR-V」などが海外をメイン市場として開発され、海外で発売されたあとしばらくして日本に導入される形がとられている。

 メイン市場である海外で生産し、割り当て台数の少ない日本へは輸出するほうがコスト的に抑えることができるのかもしれないが、国内の自動車ファンとしては「日本はついでか…」という思いを抱くことになる。

あなたのクルマも最新安全装備が装着可能!! 先進安全技術「後付け」最前線事情

 なぜ最近国産メーカーは、海外のおさがりモデルを多く国内市場に投入するようになったのか? また国産メーカーに改めて考えてもらいたい次代への取り組みとは何か? 考察していきたい。

文/御堀直嗣
写真/NISSAN、SUBARU、編集部

【画像ギャラリー】【画像ギャラリー】海外では好調も…なぜ!? 日本では伸び悩んでいる海外生産車たち

■日本市場縮小で進むグローバルカーという考え方

 国内の新車販売台数は、年間で500万台近辺にある。バブル経済期といわれた1990年前後は700万台を超えていた。それに比べると約3割の落ち込みだ。その間、2008年のリーマンショックからの数年は、500万台さえ切って460~470万台であった。こうした国内市場の縮小により、たとえば日産「マーチ」は現行の4代目がタイ生産の車両となり、国内生産がなくなった。

 海外で「マイクラ」の名で販売されてきた「マーチ」は、欧州ではすでにモデルチェンジを果たしているが、国内に新型が登場しないまま10年が過ぎている。また、直近ではコンパクトSUVの日産「キックス」も、タイ生産の車両である。

2010年に登場した現行型「マーチ」。2013年のマイナーチェンジで日産車共通アイコンの「Vモーショングリル」を採用した。10年目を迎えるが、販売状況は芳しくない

欧州で発売されている日産「マイクラ」。3ナンバー車でありながら、スタイリッシュな外観も含めて正統派コンパクトとして大きく進化を遂げている

 そのほか、ホンダでは、「シビック」やSUVの「CR-V」が、北米で先に販売されていたものをあとから国内へも導入することが行われ、このうちシビックの4ドアセダンは早くも販売を中止し、CR-Vも競合といえるトヨタ「RAV4」が好調であるのに対し、販売台数は思わしくない。

北米では、2019年の1年間で38万台、月平均は3.2万台も売れているが、日本では思うように販売が伸びないホンダ「CR-V」

 国内市場の縮小が、海外生産の車両を輸入するかたちで導入する事例を生んでいる。こうした状況が生まれる要因として、北米市場主体の利益の追求がまず行われ、またグローバルカーという考え方の普及もあるのではないか。

■必ずしも成功しているとは言えないグローバルカー

 北米主体の利益の追求は、クルマをどんどん大きくしていくことにつながる。それは、国内では必ずしも適切な寸法でなくなってくる。米国で7割の収益を上げるSUBARU(スバル)は、「レガシィ」を米国最適とし、代わりに国内向けとして「レヴォーグ」を追加した。シビックやCR-Vも、日本には大きすぎると考え、当初は国内導入を考えていなかったはずだ。

アメリカ市場を重視し、ボディサイズの大型化を図った5代目。国内市場ではミニバン人気に押され売れ行きが低下。大型化を受け、一部ファンからは「レガシィが日本市場を捨てた」という声も上がった

 日本車が、北米への販売に力を入れながら、やがて欧州や中国へも販売することを考えるようになって、グローバルカーという意識や言葉が広がったと思える。同様に、ワールドカーといったいい方もあるが、自動車メーカーにとっては、1つの車種で全世界を網羅できればこれほど楽な話はない。新車開発の投資も、特定の地域に売るだけでなく世界で売れば何倍もの利益が上げられ、失敗の恐れも少なくなると期待する。

 しかし、グローバルカーが必ずしも成功しないことは、過去の例でも明らかだ。その理由は、北米、中国、欧州、そして日本や、ほかのアジア諸国は、それぞれ道路事情も人口密度も異なり、収入もさまざまで、1つの車種で網羅しきれないからだ。それでも、自動車メーカーはなお、グローバルカーの呪縛から逃れられずにいる。

 そこは日本車に限らず、輸入車も同じだ。

 米国では、かつて石油危機が起きた1970~1980年代に、日本車に負けないようにと小型車を作ったが、失敗している。世界の小型車の規範とされてきたフォルクスワーゲンの「ゴルフ」も、2015年に米国でディーゼル排ガス偽装問題を起こしたのは、欧州で人気を高めたディーゼルエンジン車が必ずしも米国市場に適合できず、それを根本から修正せずにごまかそうとしたためだ。

 日本で、米国車が売れないのは右ハンドル車でなかったり、カーナビゲーションの水準が十分でなかったりしたことがある。そしてフォードは日本から2016年に撤退していった。

 つまり、グローバルカーとは幻なのである。それでも、それぞれの地域ごとに新車を開発したのではとても採算が合わない時代にもなっているだろう。ではどうするか。

 基本要素となる部品は共通化しながら、車体寸法や標準装備、そして外観の造形などは地域に合わせたローカルな商品企画とすることではないか。すべてを一つの車種で世界を賄うよりは投資が掛かるだろう。だが、地域に合わせた新車を個別に開発するより投資は抑えられるのではないか。

 トヨタが進めるTNGAや、マツダが取り組み一括企画のような考え方を、より柔軟に広げていくことで、新たな開発の仕方が見えてくるかもしれない。

 そのうえで、生産は地産地消のように、販売される現地で製造するのが適切であるはずだ。一方で、個別の地域に生産工場を持てない場合には、最寄りの工場で製造し、輸出せざるを得ない。たとえば国内向けにタイで生産することも、そのこと自体がいいとか悪いということではないと思う。

■海外製だから「よくない」ではない 国産メーカーに求められる次代への考え方

 かつて、メルセデス・ベンツ「Cクラス」が南アフリカの工場で製造され、国内に輸入されたことがある。その事情について、ダイムラー社は、南アフリカの工場がその時点でもっとも新しく、生産設備も新しいため、ドイツのシュツットガルトの旧い工場で生産するより品質は高いと説明した。アジアやアフリカで製造されているから品質がよくないという考えは、偏見といえる。

 今日、多くの生産工場が生産設備を新しくしながら、その工場の生産技術については母国のマザー工場と呼ばれるところで築き上げられ、それを各地の工場へ展開することが行われており、世界共通の品質が保たれようとしているといっていいだろう。また日本の自動車メーカーは、海外生産する際に現地の従業員を日本の工場に研修する制度も行っている。

 現地生産を増やすことは地域の雇用を増やし、現地の人々が幸せに暮らせる仕事を提供することにつながり、単にクルマの性能だけにとどまらず、その自動車メーカーのブランド力を高めることにもなる。

 そのうえで、日本のものづくりの考え方や技術が世界の規範となるような新車が誕生すれば、それは素直に嬉しいことでもある。

 ホンダの「新型フィット」は、日本に最適なコンパクトカーであることを念頭に開発され、それを世界に通じるクルマに仕立てていく開発方針が採られた。日本の風土や、日本人の感性が、世界の人々に感動を与えることができれば誇りにもなる。

鈴鹿製作所(三重県)で生産されているホンダ「フィット」。日本に最適なコンパクトカーであることを念頭に開発された。ライバルのトヨタ「ヤリス」も国内では岩手工場で生産されている

 また電気自動車(EV)では、クルマとしての性能だけでなく、EVであるからこそ考えなければならないEV後のリチウムイオンバッテリーの再利用や、大規模自然災害に際して電力確保ができるEVからの給電の考えも、日本ならではの発想だ。この点についてはまだ海外の自動車メーカーは実用化の水準に達していない。

 何台売れるかという販売台数や収益だけでなく、クルマの本質的なことを見抜いて次世代を築く取り組みに、日本は先駆的立ち位置に居るといえる。世界に役立つ日本の資質があることに、国内自動車メーカーは自信と誇りをもって取り組むべきだろう。

【画像ギャラリー】【画像ギャラリー】海外では好調も…なぜ!? 日本では伸び悩んでいる海外生産車たち

こんな記事も読まれています

天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
Auto Prove
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
レスポンス
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
Auto Messe Web
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
driver@web
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
くるまのニュース
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
レスポンス
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
トヨタ得意の高速グラベルで挽回なるか。7年ぶりのラリー・ポーランドは「ドライバーに合っている」とラトバラ
トヨタ得意の高速グラベルで挽回なるか。7年ぶりのラリー・ポーランドは「ドライバーに合っている」とラトバラ
AUTOSPORT web
ヒョンデの高級車ブランド、「ジェネシス」のスポーツセダン『G70」がニュルタクシーに…7月から開始
ヒョンデの高級車ブランド、「ジェネシス」のスポーツセダン『G70」がニュルタクシーに…7月から開始
レスポンス
クルマを買わないと……なプレッシャーなし! 「見るだけOK」グッズも買えて飲食までできる「クルマ好きのシャングリラ」的ショールーム5選
クルマを買わないと……なプレッシャーなし! 「見るだけOK」グッズも買えて飲食までできる「クルマ好きのシャングリラ」的ショールーム5選
WEB CARTOP
スペインで大失速RB&角田裕毅、レッドブルお膝元のオーストリアGPへ。「今週末は挽回できることを期待」
スペインで大失速RB&角田裕毅、レッドブルお膝元のオーストリアGPへ。「今週末は挽回できることを期待」
motorsport.com 日本版
CLEにハイパフォーマンスとカブリオレ、2つのモデルが登場|Mercedes Benz
CLEにハイパフォーマンスとカブリオレ、2つのモデルが登場|Mercedes Benz
OPENERS
トヨタ“新”「アクア」登場! クラス超え「上質ブラウン内装」でほぼ“小さな高級車”!? 斬新2トーンがカッコイイ「新ラフィネ」 どんなモデル?
トヨタ“新”「アクア」登場! クラス超え「上質ブラウン内装」でほぼ“小さな高級車”!? 斬新2トーンがカッコイイ「新ラフィネ」 どんなモデル?
くるまのニュース
シトロエンのコンパクトSUV 新型「C3エアクロス」世界初公開! 進化した全長4.4mの3代目は 7人乗り仕様も用意
シトロエンのコンパクトSUV 新型「C3エアクロス」世界初公開! 進化した全長4.4mの3代目は 7人乗り仕様も用意
VAGUE
IPF、汎用性の高いマグネットマウントを発売
IPF、汎用性の高いマグネットマウントを発売
driver@web

みんなのコメント

11件
  •  色々書いているが、結局日本初物価が上がってないわけで、海外で売った方が利益が出るから。
     また、その割に賃金は高いから新興国で作ってそれを日本で売ることで利益を確保しているだけ。
     また少子高齢化と人口減少がますます進み、今後車を買う人が少なくなる国に投資する理由もない。将来の利益が見込めないなら丁寧な車作りをする意味もなく、短期的な利益の獲得だけを考えるようになる。
  • 円安ドル高状態の現在
    日本市場が魅力ないのは明らか
    アベノミクスの隠れてた負の部分だよね
    若い人たちは国内では給料がアップし雇用が改善されたように見てるけど
    円高時代と比較して国際競争力からして所得は相当のマイナスなんだけどね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.1398.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0450.0万円

中古車を検索
シビック (ハッチバック)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.1398.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0450.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村