■世界を変えた日本のクルマ5選
クルマの開発には様々な技術が注ぎ込まれ、その進歩も目覚ましいものがあります。また、デザインなどの意匠であったり、パッケージングも大きなウエイトを締めています。
“アメ車の皮を被った日本車”光岡「ロックスター」登場 イメージソースは60年代のあのクルマか!?
これらの要素が融合して、なおかつユーザーが求めているものにつながると、ヒット作が世に出るわけです。売れるクルマがあると、他メーカーはその秘訣を研究し、開発を進めます。そしてライバル車をぶつけるということが繰り返されてきました。
つまり、他社の開発に大きな影響を与えたクルマが存在するということです。そこで、これまでに発売されたクルマのなかから、世界を変えたエポックメイキングな国産車5車種をピックアップして紹介します。
●ホンダ「シビック」
初代ホンダ「シビック」は1972年に発売されました。FFの2ボックスという優れたパッケージングで、現在まで続くコンパクトカーの先駆け的存在です。
この「シビック」が世界を驚かせたのはパッケージングだけでなく、エンジンにもありました。デビューの翌年の1973年にマイナーチェンジと同時に1.5リッターの「CVCC」エンジンを搭載したのです。
「CVCC」は“Compound Vortex Controlled Combustion”の略で、日本語では複合渦流調速燃焼方式になります。エンジンは燃料と空気を混ぜた混合気を燃やすことでパワーを得ますが、副産物として大気汚染物質が生成されてしまいます。CVCCは希薄燃焼により、後処理なしに汚染物質を軽減することができるというものです。
1970年、アメリカで1963年から施行されてきた大気清浄法を大幅に修正したいわゆる「マスキー法」が可決されました。当時、マスキー法をクリアするのは不可能と言われていましたが、ホンダのCVCCエンジンは世界で初めてクリアすることに成功します。
CVCCの技術をホンダは独占することなく国内外のメーカーにも提供されましたが、三元触媒が普及するとCVCCは廃れてしまいます。
しかし、ホンダはCVCCにより自動車メーカーとしての社会的責任を果たすとともに、早期の排出ガス対策技術の向上を業界全体に投げ掛けたという功績は大きいといえます。
●ユーノス「ロードスター」
バブル絶頂期の1989年=平成元年にマツダが展開したブランドのひとつユーノスから「ロードスター」が発売されました。
「ロードスター」の発売以前から日本でもオープンカーは少なからず作られていましたが、圧倒的に輸入車が多く、国産車では三菱「ジープ」やスズキ「ジムニー」などを除くと市場から撤退していました。
満を持して発売された「ロードスター」は、オープン2シーターという用途が限定されてしまうクルマでありながら、価格も安価で、軽量なボディで軽快に走ることができ、手軽に乗れるスポーツカーとして大ヒットします。
オープンカー先進国のアメリカでも大ヒットを記録するなど、世界的に「ロードスター」は受け入れられました。
「ロードスター」の成功によって、ポルシェやメルセデス・ベンツ、BMWといった欧州メーカーや、国内メーカーもオープン2シーターを続々と発売するという現象を巻き起こすことになります。
■クルマ作りの品質を変えた「セルシオ」と「NSX」
●トヨタ「セルシオ」
「ロードスター」と同じく平成元年に発売されたトヨタ「セルシオ」は、「クラウン」と「センチュリー」の間に位置する高級車として開発されました。
また、北米で始まる高級車ブランド「レクサス」の立ち上がりの1モデルとしても重責を担っていました。
トヨタは「セルシオ」を開発するにあたって、それまでのクルマ作りの概念を一新させ、部品一つひとつの設計から見直し、これまでにない静粛性と操縦安定性を目指しました。
結果、「セルシオ」はメルセデス・ベンツやBMWといった欧州高級車を上回るほどの品質のクルマになり、世界的にも大きな話題となりました。
「セルシオ」の誕生を驚異に感じた各国の高級車メーカーは、その後の新型車開発の考え方を変えざるを得なかったといいます。
●ホンダ「NSX」
トヨタよりも前にホンダは北米で高級車ブランド「アキュラ」を立ち上げていましたが、その「アキュラ」のフラッグシップとなるスポーツカー「NSX」は1990年に日本でも販売が開始されます。
和製スーパーカーとしてシャシを含めオールアルミのボディに、新開発の3リッターV6のVTECエンジンを搭載。ドイツのニュルブルクリンクで鍛えられたサスペンションと、高い空力性能により本物のスーパーカーに仕立てられました。
ちょうどバブル絶頂期ということもあって、日本での発売時にはすでに3年分のバックオーダーを抱えていたといいます。
「NSX」はスーパーカーでありながら、乗り心地や高い実用性も追求されていました。実際に、後部には2組のゴルフバッグを積むことができ、イージードライブが可能な4ATも選べ、誰もが運転することができるスーパーカーでした。
当時はスーパーカーに実用性や快適性は求められておらず、「NSX」を批判する意見もありました。しかしフェラーリやランボルギーニは「NSX」の品質を目の当たりにして、後のモデルでは大幅な品質向上に務めることになります。
■クルマの勢力図を変えた「プリウス」
●トヨタ「プリウス」
「ハイブリッド」というとクルマの場合はエンジンとモーターといった異なる動力源を搭載した場合の総称になります。
ハイブリッド車の歴史は大変古く、19世紀には作られていました。それから各国のメーカーは試作を繰り返しましたが、コストや重量増、制御技術の難しさにより量産化できませんでした。
そして1997年にトヨタが量産車初のハイブリッド車「プリウス」を発売します。「21世紀に間に合いました」というキャッチコピーが大いに話題となりました。
当時として驚異的な28km/L(10・15モード)という低燃費を実現。これは、従来のガソリンエンジン搭載のAT車に比べ、約2倍の燃費性能であり、CO2の排出量を約1/2に削減することに値しました。
さらにCO、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)といった大気汚染物質を、当時の規制値の約1/10にすることにも成功しています。
「プリウス」の発売を期に世界中のメーカーがハイブリッド車の研究開発し量産化に成功。いまなおエコカーの主流に君臨しています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
GW初日の宿泊予約、「4割」がインバウンド! もはや日本人は泊まれない? 都市観光の異変、誰のためのGWなのか?
新車148万円! スズキ新「ワゴンRスマイル」に反響殺到!「MT×ターボに期待!」「レトロなデザインで良いね」の声も! 両側「スライドドア」採用した“斬新モデル”とは!
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
【中国】マツダ新型SUV「EZ-60」世界初公開に反響多数!?「爆売れ間違いなし」「航続距離1000km!すげー」の声も “新世代デザイン”投入の「超・高性能スポーティSUV」上海で発表
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
「N-BOX」が一部改良で、ダーク&ゴージャス度を引き上げ。価格は約5~9万円と小幅に上昇
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?