スズキ スイフトスポーツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
1,212
0

車高調かダウンサスどちらがいいか。

スイフトスポーツに乗っていて、基本通勤で使ってます。
土日に峠に行ったりなどしますが、サーキットまで行って走るようなことはしてません。
そこで車高をいじりたいなと思い、車高調かダウンサスかで迷っています。
ベタ下げは嫌いなので下げるとしてもダウンサスくらいかもう少しくらいで、そこまで頻繁にいじったりはしないと思います。なのでどちらでもいいのですが、アブソーバーまで変えた方がいいのかアブソーバーは純正でスプリングだけ変えた方がいいのか、どちらがいいでしょうか?
自分はそこまで調整しないのでケチってRSRのTi2000とかでいいかなと思っているのですが車高調の方が乗りやすい等言われて悩んでいます…
アドバイスお願いします。

補足

沢山の回答ありがとうございました! BAは1人しか出来ませんが全員の意見を参考にします!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

特に気にしないなら 「ダウンサス」で良いと思います。
メリット
・ダウンサス:価格が安い。つけたらノーメンテでOK。
・車高調:車高が自由に決めれる。乗り心地がダウンサスよりかマシ(車高に比例して悪くなります。)減衰も自由にセッティングできる。(調整タイプなら)

デメリット
・ダウンサス:車高調整出来ない。乗り心地が悪くなる。
・車高調:値段が高い。いつ壊れるかわからない。(万が一壊れたら、交換するのに工賃かかります。)異音がするかも。減衰調整式なら、減衰のセッティング幅が広すぎて、使いこなせないかも。(人によっては 何段回したかわからない。=左右で減衰間違ったまま乗ってる)

金があるなら、車高調ですが、万が一壊れたときに 金が無くて交換できない。なんてパターンになるかもしれません。 また、耐久性も純正に比べれば圧倒的に低いので、数年でダメになるパターンもあるかもしれません。
あとはセッティングの幅も広いので、使いこなせる自信が無ければ、車高調はやめたほうが良いです。

※車高調の方が「良い」のは確かですが、デメリットの部分を理解してないと、車高調の意味がなくなるので注意です。(本当にあった話ですが、知人の車で乗り心地が変な感じがすると思ったら、知人は左右で減衰が、左MAX強。右MAX弱。そんでもって、リアも同じで左右で真逆のセッティングでした。知人は車高調だから乗り心地はしょうがないでしょ!って言ってましたが、明らかにセッティング間違ってるのに、気が付かず1年くらい乗ってました。)
そんなことが起こるのも車高調なので、使い方に自信がないならやめたほうが良いと思います。

質問者からのお礼コメント

2022.5.23 19:50

わかりやすかったのでBAにさせて頂きました。
わざわざ長文で説明して頂きありがとうございました!
大変参考になりました!

その他の回答 (10件)

  • 車高調よりも純正形状のローダウンが宜しいかと。
    KYBのローファースポーツプラスキットならローダウン専用ショックアブソーバーとスプリングがセットになっています。

    技術的な話をすると、車高調に使われている直巻きバネは、普通のバネです。横から見るとコイルがななめになるのがわかると思いますが、ショックアブソーバーの軸に対してコイルがななめに巻かれているので、縮むときにまっすぐ縮むよりもずれて縮む方が楽なので、バネに横力が発生します。
    ところがショックアブソーバーは直線運動しかできないので、ショックとスプリングが一体のサスペンションでは、直巻きにすることで横に力が逃げるため、ショックのシールを傷めやすくなり、寿命に直結します。
    純正形状は最初から横力を打ち消すように軸がずれているので耐久性が高いです。
    純正ショックにローダウンスプリングだと、スプリングに対してショックが負けるのでおすすめしません。

    では何故スポーツ走行する人が車高調を装着するのか。
    それはズバリ車高セッティングが細かく出来るから。

  • ダウンサスはフワフワで見た目だけです。
    工賃は変わらないので、車高調を入れましょう
    車高も自由に自分の好みでセッティング出来ます。
    間違いなく、車高調です。

  • ダウンサスは百害あって一利なし

  • その土日の峠で全開で走るなら車高調。
    なんちゃって程度ならダウンサスでOK

    もうちょっとこうしたい。を叶えてくれるのが車高調。でもセッティング決まったら触らないのなら、KYB+バネ程度でもいいかも知れない。

  • ダウンサスとショートストロークのショック(カヤバのローファースポーツ等)、そしてスズキ車ならスズキスポーツ(今はメーカー名が違うのかな?)のバンプラバーに交換すれば希望通りの乗り心地です。

    ダウンサスは乗り心地が悪い、車高調は乗り心地が良いとマヌケはよく言うけど、ダウンサスとストロークが合っていないノーマルショックよりはマシという程度です。

  • 車高調というのはその名の通り、車高を「走りに合わせて調整」するものです。
    そして車高もちろんですが、
    バネレートも、ダンパーセッティングも、それに合わせてトーやキャンバーのアライメントもセッティングを出して初めてノーマルより走りが良くなります。

    取り付けてからの「セッティング出し」こそが、車高調の役目。
    セッティングを出すには、走り込んで弄り走り込んで弄り走り込んで弄り、を繰り返さないと出ません。
    セッティングが出ていないなら、ノーマルよりすべてが悪くなる。


    「そんなことまでやるつもりはねえよ。ちょっと車高落としてかっこよく見えればいいだよ」ということなら、ダウンサスで十分。
    けれど、走りの全てはノーマルより悪くなります。



    ちなみにインチアップしてタイヤを薄く、ホイールを大径にするのも同様で「そっちの方がかっこいいじゃねえか」という以上のメリットは、
    全くありません。

  • ベタ下げは嫌いなので下げるとしてもダウンサスくらいかもう少しくらい
    ↑これが気になります。
    ダウンサスなら、もう少しが出来ないですけど。

  • 私の車は軽のアルトですが、RSRのTI2000のダウンサスです。
    質問者様と同じく、基本通勤なのでバネレートは4kgのいちばん柔らかいのを選びました。しかし、それでもかなり突き上げが大きくなって、妻を載せると腰が痛いと言うのでシート用のクッションを助手席に置きました。
    でも、コーナリングの吸い付きはかなり良くなって、キーキー言わなくなりましたね。3cmくらい車高も下がって、まあ大人しめの感じでしょうか。ショックアブソーバーも様子を見ようと思い今は純正のままです。

  • ダウンサスのみは乗り心地悪くなりますよ
    アブソーバーもそれに見合ったものでないと…ととなると車高調買えるので減衰付きの車高調おすすめします。

  • カヤバのローファースポーツというのがあります。ダウンサスとショートストロークのショックアブソーバーがセットになった製品です。
    私ならこれにします。

    間違って安物の車高調買うより全然マシですよ、

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ スイフトスポーツ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ スイフトスポーツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離