三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
3,661
0

電気自動車があまり普及しない理由は何ですか??最近環境保全が最重要課題に掲げられているにも関わらず、電気自動車がなかなか普及しないのはなぜですか?そういえば充電所もまだ見かけた時がないです。

電気自動車の普及が全く進まないのはなぜですか?確実に環境に優しい製品の需要は上がっています。
コストが高いことだけが原因でしょうか?充電所自体もまだ見かけたことがないです。家で充電する時に特別な工事など必要なのでしょうか?
電気自動車に詳しい方、電気自動車に関する情報も併せて、お答えお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

簡単に電気自動車への移行はおこなわれません。日産の状況をみてみましょう。

●日産の2050年の駆動源予想
日産のグリーン・プログラム2010で発表された2050年の駆動源は下記の通りです。

・内燃機関(ガソリンエンジン+ディーゼルエンジン) = 44%
・ハイブリッド(ハイブリッド+プラグイン・ハイブリッド) = 28%
・電気自動車+燃料電池自動車 = 28%

ハイブリッド車には,エンジンがありますので,エンジンが搭載されたクルマは72%になります。つまりあと40年後も,クルマの大半はエンジンが付いているというのが,日産の予想です。これが,電気自動車ブームを作った日産の予想です。

●どうして電気自動車ブームが必要なのか?
駆動源は下記のような変遷になります。

ガソリン車 → 燃費改善ガソリン+ハイブリッド車(日本)+クリーンディーゼル(欧州:欧州の比率は53%) → これにプラグイン・ハイブリッドが加わる → これにディーゼル・ハイブリッドとディーゼル・プラグイン・ハイブリッドが加わる

つまり電気自動車は都市内の限定的な車両としてはあっても,今の自動車に置き換わるものではないというのが識者の見方です。

この変遷から,ハイブリッド技術が弱いメーカは,環境にやさしい企業イメージを作ることができません。このため企業イメージ構築のために電気自動車でブームをつくっているのです。

大学の先生の一部は,国から研究費が捻出でき,かつ研究に取り組みやすいテーマが望ましいわけです。エンジンや燃料電池は,技術レベルが高すぎて,ほとんどの研究者にとって研究対象になりえません(その意味で,大学のエンジン研究者はレベルが高い)。電気自動車は,その意味で手頃なのです。

ある大学の先生がスポーツカーのような電気自動車をつくられ,マスコミに出ていますが,下記の問題解決にはまったく無縁で,大半の自動車会社から無視されています。

●電気自動車のやさしさとむずかしさとは?
電気自動車は,素人でもつくれるほど,高い技術は不要です。しかし下記の本質的な課題があり,どの自動車メーカでも解決できません。

(1) 電池コスト … 電池のコストで車両価格が約2倍
(2) 航続距離 … 三菱i-MiEVも日産リーフも,エアコンONなら,せいぜい80~100kmです。東京から群馬の温泉には行けません。
(3) 充電時間 … 電圧100Vの家庭で充電するには,半日かかります
(4) 充電インフラ … 電気代がガソリン代の約1/10であることは良いのですが,安すぎて,ガソリンスタンドのような経営が成立しません。このため企業ボランティアや自治体の税金による充電スタンドしかできません

●電池の進歩
リチウム・イオン電池の15年間で次のような進歩を遂げました。

・出力密度=5倍に
・エネルギ密度=3倍に

しかし,それでもリチウム・イオン電池のエネルギ密度は,ガソリンの1~2%しかありません。いくらモータ効率がエンジンより高いといっても,航続距離がガソリン並みになることは,あと20年くらいはないのです。

●トヨタとホンダの考え方
日産や三菱以外は,EVは都市内のコミュータとして存在意義があると考えています。これは電池や車両コスト,そして航続距離から当然の帰結です。日産のように大型の電池を使うというのは,充電時間が長くなり,コスト・重量がかさむばかりで,売れる見通しはありません。

●次の駆動源は?
プラグイン・ハイブリッドです。都市内では,EV走行が可能であり,しかも高速道路では,1000km以上走行できます。このためすべての自動車会社が,次に売れる車として,プラグイン・ハイブリッド車を開発中です。

●2020年の駆動源予想とは?
添付図をご覧ください。電気自動車+プラグイン・ハイブリッドの合計で5%くらいです。一方,欧州のディーゼル車はすでに53%です。また日本のハイブリッドは13%くらいです。これから次のことが言えます。

・日本のハイブリッド = 小規模なブーム
・欧州のディーゼル車 = 完全に主力
・電気自動車 = あと10年後でも,2~3%

●日産のハイブリッド車
日産は,FRとFFにそれぞれハイブリッド方式を開発しています。フーガ/スカイライン用には,50kWクラスのモータとその前後にクラッチをつけた「1モータ/2クラッチ方式」のパラレル・ハイブリッド。次期セレナから投入するFFハイブリッドも1モータ方式のパラレルです。またプラグイン・ハイブリッドも開発中です。

EVで環境に優しい会社というイメージ構築はできました。しかしEVでは赤字になり,かつ上記の課題が解決できていないので,売れません。このため売れる車(ハイブリッド車)が必要です。それがハイブリッド車です。EVでのモータ,インバータ,電池の開発投資はハイブリッド技術に転用可能です。

●原発
最近,もっとも注目されているのは,EVへの移行は原発増設が必要なことです。もしEVへ完全移行するためには,あと25基くらい原発増設が必要です。

ご参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2011.3.18 21:57

みなさん詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます!
みなさんのおかげで電気自動車が普及しない理由がよく分かりました!
今回は自動車の変遷などから本当に詳しく教えて頂いたe60fuenfer1さんをBAにさせて頂きます!
応えてくださった皆さん、本当にありがとうございます!!!

その他の回答 (11件)

  • 今回、東日本大震災が発生して被災地の方にはお見舞い申し上げます。

    今回の震災は今後の電気自動車(以下EV)普及に一石を投じることになると
    思います。
    当初、日産自動車のカルロスゴーン社長は「2020年までに国内乗用車の10%をEVにする」
    とコメントしています。
    しかしながらこれが達成されるにはインフラ(充電設備)の整備が大前提になっています。

    この10%(約80万台)のEVのために発電所を後5~10ケ所全国に建設しなければなりません。

    これも今後の普及のカギとなると思います。

    私はEVには期待しています。それは下記の2つの理由があります。
    1、今回の震災のような時こそガソリンを使用しないEVの出番だと思います。
    震災でまず復旧するライフラインは電気です。

    2、ご質問の回答になりますが一般のユーザーへのEVの普及は相当に遅れると
    思います。それは他の方も回答されているように航続距離の問題がまだあるからです。
    但し、規定の路線が決定している路線バス、郵便宅配事業などにはEVはとても有効な
    移動体でここから普及してくると思います。

    もうひとつ普及の足枷になっているのは東京電力が主体となって規定している
    充電規格の問題があります。
    東京電力はEVの登場によっていち早く「CHAdeMo(チャデモ)」なる規格を作り、
    各車両メーカー、充電器メーカーに対して「この規格に準じた充電方式で車、
    充電器を作りなさい」という指示を出しました。(各メーカーも賛同したのですが)

    ところがアメリカはSAE規格という充電方式、欧州はIEC規格という充電方式を
    打ち出しており日本の「CHAdeMO」規格がガラパゴス化する可能性があります。

    という国を巻き込んだ覇権争いもあり、なかなか車両メーカーもどのようなEVを
    作るべきか悩んでいるのが実情と理解しています。

  • まず、車両価格が高いです。
    軽自動車やティーダクラスで補助金を使って300万円はキツイです。
    充電設備の少なさも問題です。
    充電設備は各設置店舗が自腹で設置しなければなりませんが、1基200万円するそうです。
    なかなか増えませんよね。
    充電時間と航続距離も問題です。
    最低20分以上の充電で100Km程度の航続距離(エアコンや暖房使用時)では話しになりません。
    普及する為には、課題が多過ぎます。
    また、もし普及し始めたとしても、レアアースやレアメタルの使用量はハイブリッド車の比ではありません。
    ハイブリッド車でさえも「レアメタルを大量に使って」と批難されています。
    EVなら、それこそ何を言われるか・・・
    個人的には、EVは各社共通のバッテリーを積んで、ガソリンスタンドで充電済みのバッテリーに載せ変える方式をとれば、今よりは普及する可能性があると思います。
    そうすれば、EV用のバッテリーも価格を抑える事が出来ると思います。
    乾電池の様な考え方ですね。
    車両価格は普及と共に安くなると思いますが、200万円前半くらいにならないと普及は厳しいと思います。

  • インフラ整備がまだまだと価格が高いのと性能(航続距離)と
    自家充電設備の問題(月極とかマンション駐車場などの場合)
    と補助金の枠の数とか手続きの煩わしさとか。
    でも思うにまだ周知されていないと思う。
    ハイブリッドのプリウスもずっと前からあるのに
    つい最近になってガンガン売れ出したもんな。
    家で充電設備設置は数万円~十数万円位らしいです。
    余談ですが液晶テレビって今より全然性能良くないのに
    最初は数百万円してました。
    あと10年はしないと普及にはいたらないでしょう。

  • 高い上に一度の充電で航続距離が短く 充電に時間がかかるってことでしょう。

    家庭で充電できたとして 航続距離 公称200キロなら実際には半分程度だと思います。 急加速や渋滞などありますからね。
    それで出先で全量不足になれば もし充電設備あったとしても急速で30分以上もかかります。フルに充電するなら1時間以上でしょう。
    月極駐車場などなら自宅で充電もできないし 外にも設備は少ないのでまったく現実的ではありませんね。
    決められた近距離ルートだけを走る仕事などであれば使えそうです。

    高い金だして そんな不便な車を買う人は少ないってことです。

  • 石油業界の再雇用どうしますか?
    多くの人が失業します。
    電動自動車、明日からでも量産出来ます。
    工業製品は、作れば作るほどコスト掛からなくなります。
    昨今のパソコン、デジカメがいい例です。
    このまま原油価格が不安定になれば、電動自動車に拍車が掛かります。
    まずは、政治的な配慮からです。

    と、僕は思います。

  • 環境面で気を遣っているホンダは、電気自動車には、否定的ですよね。
    国産で電気自動車を販売しているのは、三菱と日産のみですよね。
    この2メーカーは、ハイブリッドで出遅れてしまい、戦略を電気自動車にシフトしました。
    質問者もご存知でしょうが、満充電状態でも、走行距離が100kmがやっとです。
    これは、モーターとバッテリーが飛躍的に向上しないと、市場投入が出来ないという事。
    また、充電時間にも問題があり、急速充電でも、15分程度掛かり、充電量も70%が限界。
    この状況では、現行の車種から乗り換えても、意味をなしませんよね。
    遠出なんて出来る訳がない。
    車両本体が高額なのも、ネックでしょう。

  • まず走行距離が短い事です。知り合いが電気自動車を所有していますが、ガソリン車も所有しています。彼は使用する距離と付近の充電施設を予め調べて双方を使い分けているらしいです。関東近辺には結構な数の充電施設があるそうです。しかし、既に充電する電気自動車があったので終わるまで待った事も逆に待たせた事も経験しているそうです。スタンドで充電施設のある店もあるが使用頻度が少ないので店の車を移動させて貰う事もあるらしいです。今は無料ですから充電施設で充電すれば燃料代を安く抑えられ経済的イメージが先行してます。充電だって深夜料金なら経済的ですが深夜料金割引き付きの料金契約に切り替えると昼間の電気使用料が割高になる事は知られていません。バッテリーのリサイクルにしても一切確立されていないのです。
    それに高額な車両価格では買えません。補助金でなんとか三百万円代になるティーダサイズのリーフって欲しいですか?

  • tsumuzou123さん

    恐ろしく値段が高いうえに、名古屋ー東京を無補給で走れないのは致命的です。

  • まず、電気自動車が高いです
    軽自動車で400万円です

    街乗りに使う車にこんな大金は出せません

    バッテリーの値段が1/10に成ったら大衆が買える様に成ります

    インフラの不備も有ります

    自宅に200Vの電気を引けば充電が出来ます

    しかし、月極駐車場には電気設備が有りません
    新たに電気を引き充電施設を作らなければなりません

    また、旅行等で長距離を走る場合は出先での充電施設が必要に成ります

    しかし、法律の問題で民間人が電気を売ってはいけないので、現在のガソリンスタンドを充電スタンドに変える事が出来ないのです


    先ず、法律を変えなければ電気自動車は普及しないのです

  • まあ多分充電する場所が少ないのと価格が高いのが一番ネックになって居ると思いますよ。

    最近はステラだったと思いますが満タンで300キロ以上走る物なども販売されていますが価格が600万とか高いのが現状です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離