三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
1,467
0

最新型の軽自動車は、普通自動車よりも安全なのか?

最近の軽自動車は、衝突安全性能評価において、普通自動車よりも点数が高い車種があることを知りました。

今までは、衝突安全性能を重視して、堅牢なセダン車にのっていますが、軽自動車が安全であるなら、コストを考えると、魅力に感じてしまいます。


衝突安全性能評価の点数は、信用できるものでしょうか?
点数の高い、軽自動車は、点数の低い普通自動車よりも、実際に安全だと思いますか?



ps

軽自動車は、物理的に箱が小さい分、どうしても不利なようにも、思えて、疑心暗鬼です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

物理学による机上の計算でも、実験などによる実際の結果でも、
一般に軽は普通車に比べ安全性が明らかに劣っています。



海外の衝突試験より、衝突速度が低かったり、衝突させる台車が軽かったり、衝突面識が大きかったりする点から、海外の衝突試験よりレベルの低いと言われているJNCAP試験ですら、軽でクリアしているのは、ホンダN-wgnとN-boxだけです。
それに対し普通車は海外の試験でも多くがクリアしています。




正面衝突試験は壁に衝突させる試験であり、日本の衝突試験では運動エネルギーをどれだけクラッシュブルゾーンで吸収できるかが重要となります。つまり質量に比例する運動エネルギーが少ない軽の方が、普通車よりクラッシュブルゾーンで吸収できるエネルギーが少なくても同じ評価を取れます。JNCAPでは重さによる多少の加点がありますが、ごくわずかで全く質量の差を埋めれる程の点数では無いです。
つまり、同じ評価の軽と普通車でもクラッシュブルゾーンで吸収できるエネルギーは普通車の方が多いという事です。
実際の正面衝突事故では、車と衝突することが多いので、吸収できるエネルギーが少ない軽の方が危険となります。




サイズに制限があり、それで最大限の室内空間を作ろうとしているので、ドアを薄くしたり、前方や後方のクラッシュブルゾーンを少なくしたりしています。エンジンルームはクラッシュブルゾーンと言いますが、エンジンなどがあるので完全に潰れるという事はありません。つまり軽のクラッシュブルゾーンの長さは10cm程度という事になります。つまり数十cm違えば、軽の数倍も吸収量が高いという事です。鋼を瞬時に数十cmも変形させるエネルギーは甚大です。




軽の最大の魅力は維持費の安さです。また殆ど日本でしか売れないので開発費も分散されません。つまり新車価格、開発費もおのずと制限されます。
よって、キャビンの鋼を強度の高いものにする事ができません。最近スズキが降伏応力(強度)980MPaの超高張力鋼を使いましたが、三菱など殆どが490MPaのハイテンです。
三菱の普通車は490Mpa程度ですが、日本の普通車は基本的に980MPa程度の強度の鋼を使っています。因みにボルボやホンダNSXでは、1500MPaの熱間整形ボロン鋼を使っています。
また、安全装備なども、ホンダがホンダセンシングを搭載したり、エマージェンシーストップシグナルを搭載したりと頑張っていますが、基本的に普通車の後で、普通車で一般的になってからという事が多いです。




一般道で対向車と正面衝突した場合を、完全弾性衝突とし下記のように仮定
普通車の質量M=1.6[ton]、衝突前の速さV=50[km/h]、衝突後の速度V’
軽の質量m=1[ton]、衝突前の速さv=50[km/h]、衝突後の速度v’

運動量保存則よりMV’+mv'=MV-mv
MV’=MV-mv-mv'
(MV’)^2=(MV-mv)^2+(mv')^2-(MV-mv)mv'

エネルギー保存則よりMV'^2+mv'^2=MV^2+mv^2
V'^2=(MV^2+mv^2-mv'^2)/M

M(MV^2+mv^2-mv'^2)=(mv')^2-(MV-mv)mv'+(MV-mv)^2
0=(Mm+m^2)v'^2-(MV-mv)mv'+(MV-mv)^2-M(MV^2+mv^2)
=2.6v'^2-30v'-10310

v'=69km/h
V'=-24km/h

衝撃エネルギーで考えると速度の2乗に比例するので、軽は普通車の2.4倍の衝撃
軽:50^2+69^2=7261
普通車:50^2+24^2=3076





P.S
但しこれは一般に軽乗用車と普通乗用車を比較した場合で、例えば軽乗用車で一番安全なN-BOXと、コンパクトカーの三菱i-MIEVを比較すると、圧倒的にN-BOXの方が安全です(予防安全を含めたら比較するのが失礼なら程です)。

安全を重視すらならボルボ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2864920/blog/40575700/

その他の回答 (7件)

  • 安全なのか? ・スピードが速いと危険は当たり前

    回答の画像
  • 軽は所詮軽・・・軽いので当たり負けというのが発生します。
    なので衝突安全が付いていも当たり負けしてボロボロになり人間にもダメージが行く可能性が高くなります。

    例えば正面衝突した際片方は最新の軽もう片方はトラックだった場合軽は当たり負けして跳ね飛ばされて道路をからはじき出されるんじゃないかなと思います。その中に人間がいて衝突安全ボディなので最低限のスペースは無事で生きている・・とは思いますが無傷ではないでしょうね。そしてトラックの方はわりと自走可だと思います。

    お互いが動きながらぶつかり合った場合ボディは硬く重量は重い方がダメージは少ないです。

  • 側面が10㎝車内にせり出して来た時に
    人に干渉するか?しないか??
    想像してみましょう。

  • 事故での死亡率でみれば、あっぱり軽が8割以上なので安全ではないあろう

    昔に比べて正面は強く安全になったのは確か
    同様に普通車も高いレベルで安全性が高まっているのも事実で
    車内空間が狭いと広いでは安全度はどうしても違ってくる

    後部席に乗った状態で後方から追突されたら。。。
    乗用車も多くの空間が取れない車は多いが
    乗員の後頭部から


    長野県の横断道でフィットと新型アルトが正面衝突をしてアルトが大破してお二人がお亡くなりになりました。

    フルカーボンとかで有れば話は変わってきますが、金属なり樹脂なりで頑張られても大きな違いは生まれない
    それが、相手側も同様に安全性を高まているので軽自動車は安全性の差が広がらないよう努力されていると考えるべきで安全が高まったはウソです

  • 一定基準下で 静止物に衝突した時だけの事
    相手が自分よりも重い車がだと 自分が衝撃吸収材変わりに潰れる

  • 衝突安全性能評価の点数は、信用できるものでしょうか? > 一定の条件下での評価ですから信用には値しますが、実際の自己は実験棟でのシュミレーションでは想定外のケースもあり得るので、その場合は信用出来ないものになりますね。

    あくまでも参考値としての位置づけと認識した方が良いと思います。軽自動車でも普通車でも事故を起こさない安全運転を心掛けたいですね。

  • セダンの方が安全ですよ。軽は弱い。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離