三菱 i-MiEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
8,031
0

アイミーブ VS リーフ

どっちを買いますか?

アイミーブ 実質価格 284万円

リーフ 実質価格 299万円

満充電の航続距離も充電時間も両者同じぐらいです

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ご質問者様へ
航続距離は同じでは有りません。
日産リーフ
US LA4モードで160km以上の走行航続距離も実現。日本の10・15モードだと2割増しの約190kmということだから、この点でもEVトップレベルの性能を秘めている。
昨日(2010,3,30発表スペック)

三菱アイミーブ
10.15モードー充電走行距離(国土交通省審査値)160km
(2009~2010自動車ガイドブックVOL56への記載値)

15万円差では三菱アイミーブに勝ち目が有りません。

その他の回答 (7件)

  • リーフです!
    この2台の比較では悩む理由が見つかりません。

    車の全体の中で考えるとまだまだ少し高いですが、
    ランニングコストだけを考えたらEVよりもハイブリッドよりもコンバクトなガソリン車を買うのが一番割安になってしまいますよね~

  • 今の時点では環境性能と汎用性でハイブリットよりメリットが少ないです。敢えて言えばデザイン性と将来的に200万円前半での販売を宣言している三菱MiEVに一票。日産リーフも安くなる可能性は有りますが、環境性能とバッテリー耐久で明確に劣ってると言わざるを得ません。

    現段階での主な仕様差
    ----------------
    i-MiEV
    284万円(専用カーナビ別途)・バッテリー16kwh・
    10.15モード160㎞・実用航続80~120㎞・バッテリー10年後耐久値→85%

    リーフ
    299万円(専用カーナビ標準)・バッテリー24kwh・
    US LA4モード160㎞・実用航続80~120㎞以上?(詳細は不明) バッテリー10年後耐久値→70%
    ----------------

    まず汎用性で日産リーフの強みはバッテリー容量がMiEVの1.5倍な点。なぜ10.15モードを公表しないのは不思議ですが、MiEVより同等以上なのは予想されます。が、ek430430さんの

    >US LA4モードで160km以上の走行航続距離も実現。
    >日本の10・15モードだと2割増しの約190kmということ

    はガソリン車の冷却計測が有るから言える数字であって、電気自動車にそのまま「2割増」が当てはまるか疑問です。

    少なくともシティコミューターとして最適とは言えないミドルサイズの車体を採用し、それに見合った出力のモーターと容量のバッテリーを奢ってしまった結果、「電費性能」をMiEVより落としたのは事実です。(バッテリーの10年後耐久値もMiEVより劣っている点も要確認。)

    そして、環境性能の失策はその大容量24kwhそのものです。

    太陽電池パネルと同じでバッテリー製造は素材の精錬と加工に資源や工業ガス、電力を浪費します。(併せて還元反応後の排気ガスも発生。)そのような環境コストをモーター駆動のエネルギー効率で挽回できるか。が電気自動車の最大の難関であり存在理由なわけですが、リーフは自ら障壁を高くしてしまいました。


    現段階でバッテリー再利用は計画されているものの確立してません(化学製品特有の劣化や精度の公差を乗り越えて再利用バッテリーを安定的に再供給が上手く行くかは未知数)ので i-MiEV(16kwh)でさえライフサイクル環境負荷で同クラスのガソリン車やハイブリットを下回るのには4~8年運用が必要。サンデードライブや買い物利用が主だったら更に回収が難しい数字になります。(NEDO「定置用燃料電池システム及び燃料電池車ライフサイクル評価に関する調査」 による。)当然、火力発電割合が主な昼間に充電だと更に時間が掛かります。

    日産リーフはバッテリー容量が1.5倍なので製造環境コストも増大。ハイブリット車比較ならヘビーユースが必然になります。その場合は充電時間と走行時間の時間バランス限界は勿論、充放電サイクルの増加でバッテリーを損耗さます。(そもそもヘビーユースならハイブリット購入がオススメ。)

    かといってi-MiEVも現時点では4年リースなので十分な経済・環境両面でコスト回収は困難。 プリウスPHVやフィットHVの存在を考慮すると更に価格が安くなるか、せめてバッテリー耐久性向上が無い限り購入するのは適当じゃないと思います。


    尚、MIEVを「所詮軽」と仰る方がいますが、それを言うならリーフも「所詮ミドルコンパクトカー」なわけで。シィティコミューターならむしろ軽は美徳だと思うんですけど・・・。

    リーフ含め電気自動車全体の特徴としてモーターの駆動力特性と静粛性が有ります。そして底部の重いバッテリーによる低重心化と乗り心地の向上&直進安定性などは軽とかコンパクトカーとか従来のヒエラルキーでは分類出来ませんよ。

  • 5人家族なので、リーフを買います。
    近距離の走行用なので、これ(電気自動車)で十分です。
    今の車が、平均燃費が5km/lなので、かなりの負担減になりそうです。
    (今の車はローン中)
    今日、予約してきます。

  • 利便性を考えたらリーフ。
    普通乗用車であるTIIDAをベースにしていますからね。


    コンビニの店舗を回るときなどは地域の担当者1人かそれに補助などがついて2人で回るのがほとんどですので、iでいいかもしれません。
    ただ、不動産屋さんなどでお客さんを乗せるときにどうしても4人は欲しいんですよね。パッセンジャー用としては。
    少子化が進んでいるとはいえ、まだ子供2人っていう家もありますから。

  • こんにちは。
    まだですね。
    これから各社競争が激化し、価格もどんどん下がりますから、問題点が落ち着く1年後です。
    なんせ、中国では40万円台のEVが有りますからね。

  • 通勤や買物程度でしたらアイミーブ でしょう。
    但し、実用性を考えればリーフを買うでしょうね。

    アイミーブ は所詮、軽自動車なので4人乗りなので、ファミリーカーとして考えれば5人乗りのリーフです。

  • アイミーブは所詮、軽自動車ベースです。
    迷うことなくリーフ(ティーダベース?)を買いますね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 i-MiEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 i-MiEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離