自動車の維持費は1年にいくらかかるのか?実践できる節約方法も紹介【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
自動車を維持するには、燃料代や駐車場代のほか、各種税金や保険料などさまざまな費用がかかります。費用を抑えるには、費用項目や節約術など、正しい知識を身に付けることが大切です。
そこで、この記事では、車の維持費と1年間でどのくらいかかるのかをご紹介します。維持費が高くなる要因も紹介しているため、維持費を抑えたい方はぜひ参考にしてみてください。
車を維持するには「燃料代」「駐車場代」「自動車税・重量税」「自賠責保険・任意保険」のほか、洗車や消耗品などの「メンテナンス費用」と、3年または2年ごとの「車検費用」、故障時の「修理費用」など多岐にわたります。
正確な金額は車の燃費や状態・使用用途・ライフスタイルによって異なりますが、それぞれの費用項目が年間どの程度かかるのか見ていきましょう。
燃料代は、車の走行に必須となるガソリンや軽油の費用です。電気自動車の場合は充電するための電気代を指します。街乗り、週末のレジャー利用、商用利用など、用途や走行距離によっても変動します。
例えば、ガソリンが1L150円、燃費が22km/L、年間8,000km走行した場合、1年間の燃料代は約54,500円(8,000÷22×150)です。
車を取得する際には車庫証明が必要になるため、「駐車場代」も車を維持する上で考慮すべき費用です。自宅に駐車スペースが確保できれば負担ゼロですが、確保できない場合は毎月一定金額の費用負担が発生します。
ちなみに、駐車場代の全国平均は8,300円前後です。東京都の平均は3万円、23区の中心部だと5万を超えるケースもあります。
車を所有すると、「自動車税・軽自動車税」と「自動車重量税」が課されます。自動車税と軽自動車税は毎年課税される税金です。自動車税は用途と総排気量によって税額が変わり、自家用乗用車は25,000~110,000円となっています。軽自動車税は一律10,800円です。
また、自動車重量税は自動車の重量に応じて課税される税金で、車検を受ける際に有効期間分の税金をまとめて支払います。これらに加え、以前は自動車取得時に「自動車取得税」が課税されていましたが、2019年9月30日で廃止となり、2019年10月1日から「環境性能割」が導入されました。これは、購入した車の環境性能に応じて課税額が変わる税金です。
車に乗る上で、自動車保険への加入は必須です。自動車保険は「自賠責保険」と「任意保険」に分かれます。自賠責保険は、すべての車に加入が義務付けられている強制保険です。未加入で公道を走った場合は自動車損害賠償保障法第5条違反として、以下のような罰則があります。
・刑事処分:50万円以下の罰金または1年以下の懲役
・行政処分:違反点数6点と免許停止30日間
一方、任意保険は車の所有者が任意で加入する保険です。自賠責保険でカバーしきれない損害を補填します。保険料は保険内容や補償範囲・年齢・車種・年式によって異なり、特に被保険者の年齢によって差がある保険です。
車を維持する上で、メンテナンス費用は欠かせません。タイヤやバッテリー、エンジンオイルだけでなく、日々の洗車代などもメンテナンス費用に当たります。
タイヤは走行距離によっても変わりますが、4~5年での交換が推奨されており、その際の費用は8,000~50,000円ほどです。バッテリーは2~3年程度での交換が必要とされており、車種によって費用は異なりますが、おおよそ5,000~40,000円程度です。
なお、エンジンオイルは7,500~15,000kmごとの交換が推奨されており、費用は3,000円~10,000円ほどかかります。
新車購入から3年後、その後は2年おきに発生する「車検費用」、故障や不具合が生じた際に発生する「修理費用」も車を維持する上では必須です。
車検は法律で定められた法定点検のため、車を所有すると必ず発生します。費用にはさまざまな種類があり、固定で発生する「法定諸費用」と、車検を行う場所や車の状態に応じて変動する「車検基本料」「整備料金」などです。
法定諸費用は自動車重量税や自賠責保険料、印紙代などが含まれ、3~5万円程度かかります。
一方、車検基本料は車検を行う場所によって大きく変動しますが、数万~10万ほどです。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
オーラ買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
[GT-R]が廃車寸前の大危機に!? 伝説のカービデオで一番びびったバトル
「継続可能性がなかった」ランボルギーニと決別。アイアン・リンクス、メルセデスAMGに「満足」
プジョー9X8とアルピーヌA424、“エボ・ジョーカー”使用を認める「強力なアップデート」も
新型ホンダ[プレリュード]は[2025年]秋登場!? 専用チューンのe:HEVで復活か!!
シエラネバタ山脈のひとりハイキングで爆釣! ニューオリンズからの相棒はダッジ「デュランゴ」で気分一新!【ミシシッピ川ブルース旅_04】
ホンダ、2025モーターサイクルショーの出展概要を発表。話題の電動過給機付きV型3気筒エンジンが登場
NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも
道具感たっぷりのイタリア製ミニバンに大満足【フィアット ドブロ】【九島辰也】
最新992.2それぞれの魅力 ポルシェ911へ試乗 素のカレラか、HVのGTSか、MTのTか
1000馬力の「GRカローラ」降臨! KAZAMAのFDJの車両規程にあわせて開発した「カーボンスペック」の中身とは…?
ハイテクディスプレイで車内の快適性を高めることはできるか コンチネンタルが次世代コックピットを提案
MT車は将来“絶滅”ではなく機械式時計のように“高級化”する。今しか買えないお手頃なMT車は?
話題のキーワード「グリーン鉄」ってなに? 年々縮小される「CEV補助金」はいつ終了になるの?
小雪舞う聖地“群サイ”で行われた峠×ドリフトバトル「DANGER ZONE」を終えて。下田紗弥加の挑戦は続く
【結論】ベンツはいいクルマだった。予算次第だが乗り心地重視の人におすすめのセダン C200 アヴァンギャルド試乗
【日本人歯ぎしり】「ランクル250」の“一番いいグレード”発売が先送りされる残念な理由と予想価格
【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」の噂は本当なのか?
【おすすめを教えます】絶滅危惧種マツダ「ロードスター」の選び方 軽量FRスポーツに乗るなら今しかない!
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
“虎の子の4WD”イーフォースを積んだ「セレナ」が家族も注目の“酔いにくいミニバン”化した理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!