補助金55万円が満額になる国産プラグインハイブリッドSUVのベストバイ選び
掲載 carview! 文:山本 晋也 56
掲載 carview! 文:山本 晋也 56
2023年度も引き続き「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の給付が継続しています。今年度のクリーンエネルギー車の補助金がBEV(電気自動車)で最大85万円というのを耳にしたことがあるかもしれません。
<現在は一番下の5月1日以降。申し込み期限は原則、登録から1か月>
補助金の対象について、電気だけで走るBEVのイメージが強いかもしれませんが、プラグインハイブリッド車(PHEV)も対象で、給付金の最高額は55万円。これは軽BEVと同額です。
バッテリーに充電した電力でそこそこの距離を走ることができ、充電率が下がったときや大馬力が必要なシチュエーションではエンジンを利用できるプラグインハイブリッド車は、充電インフラが整備されるまでの過渡期においてはベストソリューションという評価もあります。
最大額の給付を受けるには、給電機能があること、燃費トップランナー制度の対象になっていることの2点が条件で、実質的に国産車しか給付金の最高額は受け取れない設計になっています。ちなみに輸入メーカーのプラグインハイブリッド車はほとんどの場合、22~45万円の補助金にとどまります。
<昨年度は適用されたクリーンディーゼル車は対象外に>
というわけで、補助金を最大限に考慮してプラグインハイブリッド車を選ぶのであれば国産がオトクです。新車で買える国産プラグインハイブリッドとなると、「トヨタ プリウス」を除き、いずれもクロスオーバーSUVです。ここでは、国産のプラグインハイブリッドSUVのベストバイについてコスパを軸に考えていくことにしましょう。
まず、国産プラグインハイブリッドSUVのラインナップを、価格帯とEV走行距離、エンジン排気量、駆動方式で整理すると次のようになります。
■トヨタ
RAV4|563万3000円/95km/2.5L/電動4WD
ハリアー|620万円/93km/2.5L/電動4WD
>>RAV4のグレードごとの価格や詳細情報はこちら
>>ハリアーのグレードごとの価格や詳細情報はこちら
■レクサス
NX450h+|729万5000円~753万5000円/87km/2.5L/電動4WD
RX450h+|871万円/86km/2.5L/電動4WD
>>NX(PHEVモデル)の価格やスペック情報はこちら
>>RX(PHEVモデル)の価格やスペック情報はこちら
■三菱
エクリプスクロスPHEV|386万3200円~465万800円/57km/2.4L/電動4WD
アウトランダー|484万1100円~570万5700円/83~87km/2.4L/電動4WD
>>エクリプスクロスPHEVの価格やスペック情報はこちら
>>アウトランダーPHEVの価格やスペック情報はこちら
■マツダ
CX-60 PHEV:539万円~626万4500円/75km/2.5L/機械式4WD
>>CX-60(PHEVモデル)の価格やスペック情報はこちら
偶然なのか、エンジンはいずれも自然吸気4気筒。排気量も2.4~2.5Lの範囲ですからほぼ同じクラスとなっています。バッテリーに充電した電力だけで走ることのできるEV航続距離(WLTCモード)についても50km以上~100km未満といった範囲で、全車が「日常的にはほぼ電気だけで走行できる」といえる性能をもっています。
プラグインハイブリッド車としての基本パフォーマンスが似ているとすると、スタイリングやパッケージングで選ぶことになるでしょうか。ここでのポイントは乗車定員にありそうです。
基本的に上で挙げた国産プラグインハイブリッドSUVは2列シート5人乗りのパッケージとなりますが、唯一アウトランダーだけが3列シート7人乗りグレードを用意しています。実際に、大人が日常的に利用するとなると少々狭く感じる3列目ですが、エマージェンシー的に利用できるかどうかは大きな違いで、3列シートの国産プラグインハイブリッド車はアウトランダー一択です。
>>アウトランダーPHEVのユーザーの本音はこちら
>>アウトランダーPHEVの専門家の評価はこちら
>>アウトランダーPHEVのみんなの質問はこちら
<写真:三菱 アウトランダーPHEV>
余裕のキャビンサイズをもつアウトランダーがあるからこそ、三菱はコンパクトでキビキビ感のあるスタイリングのエクリプスクロスという、もうひとつのプラグインハイブリッド車を用意することができるのでしょう。
エクリプスクロスの差別化ポイントはスポーティなルックスだけではありません。EV航続距離を少し短めにするなど性能を割り切ることで、プラグインハイブリッドSUVとしては圧倒的にリーズナブルな価格帯を実現しています。
エクリプスクロスPHEVの中間グレードは433万7300円、CEV補助金を考慮すると380万円となります。380万円というと日産エクストレイルのe-4ORCE(電動4WD)や、トヨタRAV4の通常ハイブリッド車と同じような価格帯です。それでいてプラグインハイブリッド車という電動化時代のパワートレインが味わえるのはコスパに優れていると感じるのではないでしょうか。
>>エクリプスクロスPHEVのユーザーの本音はこちら
>>エクリプスクロスPHEVの専門家の評価はこちら
>>エクリプスクロスPHEVのみんなの質問はこちら
もう一台、国産プラグインハイブリッドSUVで注目したいのは「CX-60」でしょう。こちらは同社が「ラージ商品群」と呼ぶ新開発FRプラットフォームを元にしたクロスオーバーSUVなのはよく知られているところ。パワートレインのレイアウトはエンジン縦置きで、トランスミッションも新開発されたダイレクト感のある8速ATです。
国産プラグインハイブリッドSUVはCX-60以外エンジン横置きのFFプラットフォームをベースにしています。そう思うと、いまどきFRプラットフォームというのはそれだけで差別化できるバリューがあるといえます。
しかもプレミアム価格になっているかというと、RAV4やハリアーとほぼ同等といえます。FRプラットフォームという要素にパフォーマンスの高さを感じるのであれば、CX-60 PHEVはコスパのいいプラグインハイブリッドSUVといえるのです。
>>CX-60 PHEVのユーザーの本音はこちら
>>CX-60 PHEVの専門家の評価はこちら
>>CX-60 PHEVのみんなの質問はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
特急「しなの」新型投入へ準備着々!量産先行車はいつ登場?先頭車では「前面展望」も
【欧州】トヨタ新「カローラ」発表に反響あり! 新デザイン採用で「立派になったね」「伸びやかでカッコイイ」の声も!“豪華内装”&新カラー「リッチレッド」採用した姿とは!
再舗装された路面に苦戦のマクラーレン勢。3番手ピアストリ「昨年よりグリップするが、とてもピーキー」
同乗者に「こいつ運転ヘタだな」と思われる動作、「うまいな」と思われる動作
992万4000円で都内での駐車もラクラクなキャンピングカー! トヨタ「カムロード」ベースの「ノヴァ タイプW」は子連れ家族にも最適な1台です
いまの自動車工場は次々と違う車種が流れてくる混流生産! もしEVが主力になれば生産効率はかなり向上する
ホンダ、米国のEV「プロローグ」「アキュラZDX」をテスラ充電規格のNACSに対応
ハジャー、SQ1で速さを見せるも最終結果は15番手「一時は上位勢に近づけただけに残念」
三菱 B+セグメントのコンパクトSUV「エクスフォース・ハイブリッド」をワールドプレミア 新HEVシステムと最新の高効率エンジンを搭載
レーシングブルズ、予選7番手ハジャーのアンセーフリリースでペナルティ。ピットであわやフェルスタッペンと接触|F1中国GP
マクラーレンF1の新マシンは速いが扱いにくい? ノリスのドライビングスタイルに合わせていたら「遅くなっていたかも」
住友ゴム ゴムの破壊メカニズムの解明に成功 耐摩耗性に優れ環境負荷の少ないタイヤ開発へ
【実現したら奇跡】ダイハツが試作した軽量スポーツ「GRミライース」が自動車界をザワつかせる理由
エアレースパイロット室屋義秀選手が語る…空の知見を生かしたレクサス流の“もっといいクルマづくり”
レヴォーグにガチ惚れして2台乗り継いでしまった自動車ライターが“良し悪し含めて”推薦する「現行スバル車3選」
25年登場の新型「CX-5」には「SKYACTIV-Z×ハイブリッド」が存在!「CX-3」はタイ生産の高コスパSUVに?
【本当はどうなの?】現行型「N-BOX」購入者の評価は…総合点は高いが販売が伸び悩む理由も判明
【これが最後】改良型「GRスープラ」発売。+48PSの「ファイナルエディション」は150台限定で抽選…1500万円
【車を買うなら年度末】は本当? 安くなるケースもあるが、時間切れや、逆に高くなるリスクもある
【損しないクルマ選び】出来が良くて経済的でいいモノ感もある 自動車ライターが推薦する“国民車候補ベスト3”
【かわいくて頼もしい】フィアット初のMHEVモデル「600ハイブリッド」が今年6月に日本発売、燃費23km/Lと経済性もまずまず!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!