トヨタ 次世代ハイエースの豪華版・グランエースを東京モーターショー2019で初披露
2019/10/08 13:30 carview! 写真:菊池 貴之、トヨタ自動車、トヨタ車体
2019/10/08 13:30 carview! 写真:菊池 貴之、トヨタ自動車、トヨタ車体
海外では5月に「グランビア」の車名で登場した乗用フルサイズワゴンが、国内では年内に「グランエース」として発売されます。また販売に先立ち、10月23日から開催される東京モーターショー2019のトヨタ車体ブースにおいて展示が行われます。
海外版の新型「ハイエース」をベースとするグランエースのボディサイズは、全長5300×全幅1970×全高1990mm、ホイールベースは3210mmで、3列シート6人乗りと、4列シート8人乗りの2タイプを設定。セカンドおよびサードシートの4席には本革キャプテンシートを採用し、ロングスライドやオットマン機構で快適性を高めました。
ブラックを基調としたインストルメントパネルは、エアコン吹き出し口に金属調の、助手席正面には木目調の加飾を施すなど上質感を表現。後席ではフロントシート背面からサイドトリムに向かって配した木目調加飾と、加飾に沿って灯されるLEDイルミネーションによって、華やかでありながら落ち着きのある空間演出が意図されています。
FRレイアウトに搭載されるパワートレーンは2.8Lディーゼルターボと6速ATの組み合わせ。リアの足回りには新開発のトレーリングリンク車軸式サスペンションを採用し、環状骨格構造などで高められたボディ剛性と相まって、高級ワゴンにふさわしい乗り心地や操安性、静粛性を実現したそうです。運転支援システムは、歩行者(昼夜)や自転車運転者(昼間)を検知対象に加えたプリクラッシュセーフティ採用の「トヨタ セーフティ センス」を装備しました。
観光業やビジネスの送迎用などとして使用される法人需要が中心と思われますが、「ファミリーユースにも期待しています」と担当者は語ります。他の国産ミニバンを圧倒するボディサイズ、大型グリルとヘッドランプがかもす押し出しの強さは、このクラスの需要層にしっかりとアピールできそうな予感。アルヴェルの兄貴分としてどこまで存在感を増してくるのでしょうか。
【東京モーターショー2019の情報はコチラ】
東京モーターショーで見るべきクルマとコンパニオンは?人気ランキング
世界初公開モデルをチェック!クルマ一覧
バイク&ショーの見どころ紹介コラム一覧
ショーの華をイッキ見!コンパニオン一覧
6速MT搭載! ホンダ新型「シティハッチバックRS」発表 F1施設活用のエアロがスポーティ!
三菱ふそう、インドネシアと台湾でトップシェアを維持 2020年
2022年一般販売開始!? トヨタ製超小型EV 「C+pod(シーポッド)」登場!
豪華キャストのアンサンブル『ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実』
EVのリユースバッテリーでスマホを充電、オフィス向けパワーユニット発売
カワサキ Z H2 SE、日本市場導入…足回り強化の上位モデル
10年後主流のクルマはハイブリッド車? 環境とクルマに関するアンケート結果を公開
ホンダe とマツダ MX-30、2021ワールドカーデザインオブザイヤーにノミネート
日本発売情報捕捉!! 新型アウトランダーは今秋10月に国内発売確実!!
「見た目がエグすぎる!」D2ジャパンの最高峰ブレーキキャリパーシステム、爆誕!!
カワサキ「Z H2 SE」日本導入 上質な装備で「フラッグシップZ」の魅力を向上
【スーパーGT】レッドブル無限、ダンロップタイヤへのスイッチを正式発表。GT500参戦体制が明らかに
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう