新型ノアの乗り心地はどうか。旧式もチェックしながら実際の口コミもご紹介【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
2022年1月にデビューした新型ノアは、乗り心地に磨きがかかり快適さがアップしています。室内空間も広く、ファミリーにぴったりの1台です。新型ノアの乗り心地に加え、どのような機能が搭載されているのか気になる方もいるのではないでしょうか。
しかし、新型ノアデビューと同時に注目したいのが、旧型3代目ノアの中古市場価格です。中古車市場では、新型車が出ると旧型車の価格は下がる傾向にあります。
そこでこの記事では、新型ノアの乗り心地や、歴代3代目ノアの特徴・実際に乗っている方の口コミを含めてご紹介します。
目次
2022年1月にトヨタからデビューしたミドルサイズミニバンが4代目新型ノアです。姉妹車である「ヴォクシー」も同時にデビューしています。快適で広々とした室内空間や「トヨタセーフティセンス」を搭載しているため、安全性能もさらに向上しました。
新型ノアは、TNGAプラットフォーム「GA-C」の採用に加え、サスペンションの最適化を図っています。軽量かつ高剛性のボディは、車高が高くてもふらつきにくく操縦性にも優れている点が魅力です。新しく生まれ変わった新型ノアについて具体的に紹介します。
新型ノアの最大の特徴は、室内高1,405mmという広々空間を可能とした点です。左右のCピラー間距離は従来型から75mm増えた1,295mm、開放感あふれる室内空間を実現しています。
快適な室内空間へと続くパワースライドドアは、標準装備もしくはオプションで両側に搭載可能です。また、お子さまを抱っこしていても片足を車体下部のセンサーにかざすだけで開閉できる、ハンズフリー機能も追加設定できます。(Xグレードを除く)
新型ノアは、トヨタ初のプロアクティブドライビングアシストなどを含む「トヨタセーフティセンス」を搭載し、安全性能がさらに向上しました。
歩行者や自転車、駐車車両に近づき過ぎないように、ステアリングとブレーキ操作をサポートし、運転状況に応じて飛び出し・横断のリスクを回避します。
また、車道を走る際に先方車や前方のカーブに合わせて減速操作も可能です。ペダルの踏み替えの頻度も減らすことも実現しています。
新型ノアは、新世代ハイブリッドシステムにより加速性と燃費が向上しています。
新旧の燃費を燃費を比べた場合、先代のノアが19.0km/L~19.8km/Lに対し、新型ノアのWLTCモード燃費は(2WDの場合)23.0km/L~23.4km/Lと18%~21%と向上しました。
向上の理由は、モーターの出力の向上とオイルの低粘度化、リチウムイオン電池を新開発し小型化したためです。
そのため、パワーコントロールユニットの損失を29%低減しています。
ノアの特徴は、走行中の静粛性・広々空間・収納力が挙げられます。また、ハイブリッド車とガソリン車どちらにおいても、生活スタイルにあった乗り方を楽しめるでしょう。
先代の3代目ノアについても、新型に負けない良さがあります。ここでは、3代目ノアの乗り心地と特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
3代目ノアは、従来の2代目に比べて快適な乗り心地です。フロントサスペンションに最適なチューニングを施した上で、新開発のリヤサスペンションを採用したことにより、旋回時のロールや無駄な動きを抑えています。これにより、揺れが少ないフラットな乗り心地が実現されました。
ボディ剛性アップや空力抵抗を抑えることで、高速走行時も安定しています。また、フロントドア下部のシール材2重化、制振材を各所に配置されているためロードノイズや風切り音も気にならないでしょう。
3代目ノアのハイブリッドバッテリーは、フロントシート下に配置されています。このレイアウトの採用により低床フラットフロア化し、居住空間にゆとりを持たせることが可能です。
また、ホイールベースの拡大やシート形状の工夫により、2列目シート・3列目シートの膝まわりのスペースにもゆとりができ、大人でもゆったりとくつろげます。
ノアの運転席と助手席の間には、インパネ一体型コンソールボックスの収納があり、足元がすっきりとした空間となっています。
コンソールボックスも搭載され、運転席と助手席周りがもさらにすっきりしました。また、充電用のUSB端子とアクセサリーコンセントも2つずつ付属し、外出中の充電も安心です。
後部座席は、格納式センターボックス(カップホルダーが2つ・オープンボックスと買い物袋をつるすフック付)が標準装備となっています。
シートスペースを確保でき、座面を有効活用できます。すっきりとした空間で乗り心地も快適です。
ノアの乗り心地がどのようなものなのか、オーナーレビューを見ることは購入を検討する際の参考になります。購入前に気になっている部分は、口コミで確認をしましょう。
ここでは、室内の静粛性・視界の広さ・燃費・日常生活での快適さについて、みんカラおよびcarview!に寄せられたクチコミからご紹介します。購入を検討する際の参考にしてください。
静かな室内は、快適なドライブに欠かせません。『振動があまりなくて快適』というレビューのように、走行ノイズが小さいことがノアの特徴です。
さらに『純正のローダウンスプリングと1G締めのお陰か、振動やガタツキもなくカーブ以外は高級車のような乗り味だった。また、静粛性に限っては13代目クラウンや3代目マークX並の静かさ。』と、室内の静かさに対し高評価を出しているレビューもありました。
ノアは、前方が良い上に運転席からボンネットが見えるため「視界が広くて運転しやすい」という口コミもあります。
レビューを見ても『運転のしやすさ、乗り心地、静寂性共にノーマルでも十分満足出来ます。』『前方も後方も視界が広く運転しやすいです。』など、実際に乗った方の口コミでも満足度が高い車でした。
燃費がそれほど良くないという口コミも多く見られました。
日常的に利用している方のレビューを見ると『信号密度が異様に高い東京都八王子市。しかも家が坂を上ったところにあるためか。夏はエアコンつけると買い物利用で6km/L前後。冬はエアコンなしで買い物利用で8km/L前後。高速ではエアコンつけて12km/L前後。』と、エアコンの利用量によって燃費も変わっているようです。
歴代のノアを所有されていた方は『燃費はガソリン車なんでこんなものかな。前車よりは燃費は向上してます。』というレビューも寄せられていました。
ノアは、お子さまがいるファミリー層から人気です。『買い出しや、孫達のサッカーの送迎などフル乗車でもボールや用具を余裕で積める。』と、日常使いで大活躍されていました。
ファミリー世代には『小学生2人を含む家族4人での買い物~旅行くらいなら、余裕綽々です。キャンプとなると、荷物が増えるからギリギリかなぁ』というノアのコンセプトどおり、日常のさまざまなシーンで活躍しています。
ガソリン車は伸びやかな加速を楽しめるため、長距離運転や高速道路を日常的に使う方に向いています。
ハイブリッド車は街中での加速と静粛性に優れており、日常での活用をメインとされる方におすすめと言えるでしょう。ノアのガソリン車と、ハイブリッド車の乗り心地を具体的に解説します。
ガソリン車は、ハイブリッド車より高速域の加速性に優れています。ガソリン車のエンジンは、排気量が大きく最高出力もあるため、伸びやかな加速を楽しめるでしょう。
もうひとつのメリットは、10速シーケンシャルシフトマチック(トヨタ車独自のマニュアルモード付き自動変動機)を駆使して、ワインディングロードを走る楽しさです。
伸びやかな加速を楽しみたい方は、ハイブリッド車よりもガソリン車がおすすめと言えます。
ハイブリッド車は、シームレスな加速・違和感のない減速により、発進と停車を繰り返す街中の走行でもストレスがたまりません。生まれ変わった新型1.8Lハイブリッドシステムは、出足は軽やかでダイレクトなレスポンスが得られます。
駆動用電池が充電されている状態であれば、モーター駆動のみの発進が可能です。また、軽くアクセルペダルを踏むゆるい加速をしたときでも、素早くモーターが出力を高めエンジンの駆動力を支援します。加速も通常の走行では、力不足を感じることはないでしょう。
エンジン音に関してもハイブリッドが勝ります。エンジンの始動に気が付かないほど静粛性に優れており、帰宅が夜遅くなってしまう場合でも周囲に迷惑がかかりにくいでしょう。
トヨタノアは、乗る人が本当に求めている車を追求したモデルです。新型モデルにはトヨタ独自の最新技術が搭載されていることから、どちらを購入しようかと悩む方もいるでしょう。
実際に中古車相場を確認しておくことで、予算にあった理想の1台を見つけやすくなります。新型・旧型それぞれの中古車相場をチェックしましょう。
【中古車価格】
(2022年11月時点の情報です)
新型ノアは、2022年1月に新型モデルが発売されました。そのため、旧型モデルは中古車市場で価格が下がっており、お得に手に入れやすくなっています。フルモデルチェンジ直前のモデルであれば、高年式かつ走行距離の少ない車両も見つかるでしょう。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
新型「3人乗りトライク」70万円台で市販化か! パワフルな“250ccエンジン”搭載の「APトライク250」開発進む! カーターの新「チョイ乗りモデル」は“公道走行”も可能!
【インドネシア】ヤマハ新「YZF-R25」発表! スポーティな“精悍フェイス”採用! 新エンジン×「アシスト&スリッパークラッチ」を搭載した“スポーツバイク”登場!
かつての人気商品「VS KF」が帰ってきた!! 名門ホイールメーカーWORKが東京オートサロン2025に出展
ヤマハ「MT-07」【1分で読める 国内メーカーの現行バイク紹介】
ダイハツもモータスポーツ起点のクルマづくりへ【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
トランプ大統領就任で日本の自動車メーカーは窮地に立たされる!? ヤバいメーカー安泰なメーカーは? EVのテスラはどうなる?
[極寒の極上ラーメンドライブ] 日本にこんなにも旨い一杯があるなんて[知らんかった]
フロンクスの次はこれだろ!! スズキの[グランドビターラ]がカッコよすぎてご飯がノドを通らない!!!
ルノーグループ2年連続の快挙!2台の新型EVが欧州カー・オブ・ザ・イヤー2025受賞!
井戸田潤の“代役”オラキオ「今買った方がいい!」フィアット・パンダに大興奮のワケは…
BYD オートサロンで魅せた新型「シーライオン 7」 発売は4月! 更なる新型車の予告も
令和に復活を遂げたスペシャルティカー、ホンダ プレリュードの歴史【名車の生い立ち#9】
【こういうの好きでしょ】グッとくる「本気系」 ポルシェ、BMW、メルセデス…ドイツ系カスタムカー集結
豊田会長のイチロー氏偉業達成への“手紙”が話題。予告された記念にふさわしい「現物支給品」とは?
週イチの“お家充電”だけ。ガススタ通いより気楽な「新・充電事情」は日本人のBEV嫌いを変えるか?
【本当はどうなの?】「ランクル250」購入者の本音。ガソリンとディーゼルの〇×や知っておくべき情報も
なぜ「マツダ3」に「SUBARU」ロゴ!? ゴミから生まれCO2排出激減の「再生カーボン」が結んだ異色のコラボ
【まさかのシャコタンも】ランクル70、250、300のドレスアップ仕様多数 カスタム仕様をチェック
【まだまだ現役】レクサス「IS」一部改良。人気の特別仕様車“モードブラック”の第4弾も…481万円から
【ちょっと待った!】「ガソリン高騰でハイブリッドがお得」は間違い。元が取れない理由とそれぞれのメリットを解説
【オートサロン名物】怖いモノ知らずな学生。ダカールラリーの怪物トラックを「ジムニー」でつくる?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!