サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > BYDの新型セダン「シール」は乗るとどう? 中華高級EVのガジェット感とコスパは日本で通用する?

ここから本文です

BYDの新型セダン「シール」は乗るとどう? 中華高級EVのガジェット感とコスパは日本で通用する?

BYDの新型セダン「シール」は乗るとどう? 中華高級EVのガジェット感とコスパは日本で通用する?

BYD シール※AWDモデル

豊富な装備や先進UIでコスパ高だがハードルもある

というわけでそろそろまとめです。BYD シールはその端正なエアロフォルムから想像する以上にガジェット感やゲーム感が濃厚なBEVでした。見どころの多い内外装デザインや、スマホ感覚の使い勝手に共感するユーザーの注目度は高そうです。

>>BYDシールの内外装をギャラリーで見る

そしてコスパ。後輪駆動モデルであればCEV補助金を差し引いた実質価格(※導入記念価格)は460万円で、例えばクラス下の「リーフe+」(FWD)Gグレードの同条件の実質価格498万4400円を余裕で下回ります。車格はもちろん、めぼしいハイテク機能や豪華装備がほぼ全部入りであることを考えても検討する価値はあります。

一方、中国BYDというブランドの日本における本格的な認知はこれからという段階で、スポーツセダンというニッチなカテゴリーの500万円級BEVがどう受け入れられるのかは未知数。品質やサービスへの評価もまだ定まらない中、購入検討ユーザーには様々なハードルもあるでしょう。

BYDは2025年末までに日本100拠点を目指して急速にディーラー網を構築中で(※6月6日時点の実店舗数は30)、イベントやCMを通してメディアや一般ユーザーとの交流も盛んに行うなど、ブランド浸透への本気度も感じさせます。

思えばファーウェイやシャオミのスマホはもちろんのこと、今やモバイルバッテリーや充電器ではアンカーがトップブランドとして評価を盤石なモノにするなど、日本でもガジェット好きユーザーの間で、中華ブランドは一定の信頼を獲得するようになってきました。

果たしてBYDのブランドイメージの牽引役となるシールは日本市場にどう受け入れられるのか? 今後の動きにも引き続き注目です。

(終わり)

>>ATTO3のユーザーの評価はこちら
>>ATTO3の公式画像や価格はこちら
>>ドルフィンの専門家の評価はこちら
>>ドルフィンの公式画像や価格はこちら

BYD ATTO3の中古車

BYD ATTO3の中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2024/6/25 14:34

    違反報告

    中華街だよ!?、利益が巡り巡って
    尖閣で傍若無人の海警局船の燃料にも
    なるんですよ、日 土地を買い占める為の
    資金にもなるんですよ!?
    どうしても必要なの?
  • 2024/6/25 18:29

    違反報告

    テスラに見えたというかテスラよりカッコいい…どっちもいらないけど
  • 2024/6/25 22:06

    違反報告

    じゃあBYD買いました。見た目もいいしコスパもいい。
    そして3年後、車検近いしそろそろ飽きたので次は他メーカーの車に乗り替えたい。
    では、下取りに出すBYDの価格はどうなる?
    その時泣きを見るのは、BYDを買ったユーザーだ。
    単にユーザーに認められるだけではなく、業界全体に認められなければ
    この日本では、絶対にBYDはじめとする中国乗用車など根付くはずなど無い。
    EV以前のヒュンダイがそうだったように。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン