■いま、日本のスポーツカーの価格が高騰中!
日本では、新車登録から13年を超えたクルマを所有していると、自動車税が加算されるのはご存知のとおりだ。
4000ccクラスの加速力! ターボ搭載の激速「マツダ3」が発売
そのこともあって、日本では車歴が13年を超えるクルマは、中古車市場でも値段が一気に落ちる傾向がある。いやもちろん、旧いとか走行距離が多い、あちこちにガタがきていて修理費用がかかる……等々という理由もあるのだが。
ところが近年、ことスポーツカーでは、13年超の重課税にも関わらず、中古車市場での価値は高騰している。一時は数万円とか、高くてもふた桁万円で買えていたモデルが、3桁万円は当たり前、車種によっては4桁万円に届きそうな価格となっていることも珍しくない。
その大きな要因が、北米大陸での日本製スポーツカー人気にある。
北米大陸ではいまから30年ほど前、現地のエイジアンやチカーノの間で、日本車をベースとしたハイテックやスポーツコンパクトといったカスタマイズが人気を呼んでいた。
その後、映画『ワイルド・スピード』のヒットによって、速さを実現するための手段として日本で盛りあがっていたチューニングが知られるようになり、日本車と日本製チューニングパーツは、一種のブランドとして認知されるようになる。
そして現在では、JDM(ジャパン・ドメスティック・マーケット)はクルマ好きでは当たり前のものなりつつあって、たとえば車検ステッカーや車庫ステッカー、日本のナンバープレートが高値で取り引きされるようになっている。
ではなぜ、北米大陸で旧い日本車がチューニングやカスタマイズのベース車となり得たのか。そこには、カナダとアメリカの、独自のルールがある。
カナダでは新車登録から15年、アメリカでは25年を経過したクルマは、クラシックカー扱いとなり、排気ガス検査や関税は必要なく、右ハンドルのまま輸入できるようになるのだ。
右側通行であるカナダやアメリカでは、ハンドルの位置は左でなければ公道を走行できないのだが、クラシックカーでは許されているのである。
30年ほど前のスポコンブームのあたりでは、北米で正規販売されていた日本車に、日本製チューニングパーツをセットするというのが主流だったのだが、いまでは正規に日本で走っていたクルマをベースにする、というのがステータスとなっている。
そのため、重課税でだぶついていた日本製の中古スポーツカー、とくに映画に登場するトヨタ「スープラ」や日産スカイライン「GT-R」「シルビア」、ホンダ「S2000」、スバル「インプレッサWRX」などが、日本の中古車相場よりも高値で買われて、北米に流れていくようになった。
そうなると当然、日本の中古車市場においても、プライスは高騰する。とくに市場規模が大きいアメリカの、25年ルールに当てはまるスポーツカーは、マニアでも手が出ないという価格となってしまっているのだ。
■所有していれば価値が上がりそうな日本車はまだあるのか!?
では、これから先はどんな日本車の中古車相場が高騰するのだろうか。市場規模が小さいカナダでは、15年ルールが適用されるため、2005年式以前のクルマ、ということになる。
しかし、ここで問題がひとつ。日本では平成12年、つまり2000年に排ガス規制が強化されたことで、それまで販売されていた多くのスポーツカーが、2002年には生産中止となっている。
たとえばマツダFD3S型「RX-7」がそうだ。燃焼室が移動するため効率的な燃焼状態が得られにくく、潤滑のためのオイルが混合気とともに燃えやすいというロータリーエンジンの特性から、厳しくなった規制に対応できなくなったため、販売中止となってしまった。
それまで販売されていたスカイラインGT-Rやシルビア、スープラも同じく、2002年に一旦は生産中止となっている。
ということは、その後の日本車で、チューニングやカスタマイズ心をくすぐられるクルマが、今後の値上がりが期待できるということとなる。ではどんなクルマがそこにあるのかというと、これがまた難しい。
日産では、R34型スカイラインGT-RとS15型シルビアの生産中止以降、登場したスポーツカーはZ33/Z34型「フェアレディZ」だが、これはアメリカでも販売されている。
マツダはSE3P型「RX-8」を発売したが、これも正規に輸出されていたクルマだ。「ロードスター」は世界に誇れるスポーツカーだが、これもアメリカで販売されている。
トヨタはA80スープラ以降で考えると、ZN6型「86」とか、「マークX GRMN」、「ヴィッツGRMN」ということになりそうだが、限定車のマークXやヴィッツGRMNはもともと高値であり、86もついこの間まで北米でも販売していた。レア車でいえば、NCP13/91型「ヴィッツTRDタイプM」というターボモデルもあるが、アメリカ人好みとはいえないだろう。
ホンダはタイプRシリーズを開発し続けているが、どれも正規で買えるものだし、現行「NSX」はアメリカホンダが開発の主体となっているクルマだ。
ほかにもスズキ「スイフトスポーツ」、ダイハツ「コペン」、ホンダ「S660」など、日本でしか販売されていないクルマもあるが、現在の北米における日本製スポーツカーのようなプライスまでは上がらないだろう。もちろん、軽トラのように、ひと桁万円だったものがふた桁万円になる、というくらいの値段上昇はあるかもしれないが。
つまり、北米大陸での15/25年ルールのおかげで現在高値となっているクルマは、この先も値上がりを続けるだろうし、その後に登場したクルマで北米大陸で人気が出そうなものは、おそらく「持っておけばいまごろ大金持ちだった」とはなりにくいと思われる。
そういう夢を見たいなら、内燃機関を動力とするクルマがレアとなるであろう数十年先まで大事に保管しておき(もしくは放置?)、その時代がきたところで、マニア向けに販売するというのもある。現在のオークションでたまに見かける「納屋物件」というものだ。
しかし、それはあまりにも現実的ではないだろう。クルマ好きならばクルマでひと儲けしようなどとは考えず、乗って愉しむというのがベターなのではないだろうか。クルマは、飾って愉しむものではなく、走って愉しむものなのだから。
●VAGUE編集部の予想
参考として、最近北米で開催されたRMサザビース主催のオンラインオークションでは、日本から北米に流れた1990年の日産「フェアレディZツインターボ」が、エスティメートの3万ドルー4万ドル(邦貨換算約310万円ー415万円)を大きく下回る2万350ドル(邦貨換算約210万円)で落札された。
同じオーディションでは、1995年のマツダ「アンフィニRX-7 タイプR バサースト」も出品されたが、こちらは4万5000ドルー5万5000ドル(邦貨換算約467万円ー570万円)のエスティメートであったが流札となり、現在も4万5000ドル(邦貨換算約467万円)で継続販売中だ。
また、北米ではなく英国で開催されたRMサザビース主催のオンラインオークションでは、2005年のホンダ「NSX」が10万5000ポンド(邦貨換算約1470万円)のエスティメートで出品されていたが、こちらも流札し、現在10万ー12万5000ポンド(邦貨換算約1400万円ー17650万円)で継続販売中である。
対面型ではなくオンラインのために盛り上がりにかけてしまうこともあるかもしれないが、コロナ禍のオークションでは、日本車熱はしばし冷めてしまっていると見た方がいいかもしれないが、数年先のアフターコロナ時代には再び脚光を集めることは間違いないだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
格闘家の皇治選手、高級外車を乗り捨て!? 当て逃げ容疑で書類送検! 本人謝罪も批判相次ぐ
海自の艦艇に搭載された「未来の大砲」を激写!SFの世界が現実に!? 戦闘を一変させる革新的な兵器
満タン後「継ぎ足し給油」は「絶対NG」! 禁止の理由は? 「今までやってた」「知らなかった…」の声も!? “習慣的”にやりがちな「危険すぎる行為」 どんなリスクがあるのか
「100年乗っても大丈夫!」なぜB-52はこれほど長寿機に? 納得の理由とは もうすで70年も現役!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
買取査定に出してみれば、良く分かるからね。