現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本自動車界の「曲者」 光岡自動車はなぜ半世紀輝き続けているのか?

ここから本文です

日本自動車界の「曲者」 光岡自動車はなぜ半世紀輝き続けているのか?

掲載 更新
日本自動車界の「曲者」 光岡自動車はなぜ半世紀輝き続けているのか?

 日本で10番目の自動車メーカーとして数々の個性的なクルマを作り、今や日本のクルマ好きで知らない人はいないだろう、というまでに成長した光岡自動車。その光岡自動車が昨年、創業50周年の記念すべき節目の年を迎えた。

 富山日野自動車のセールスマンだった光岡進氏(現光岡自動車会長)が、日野自動車の乗用車生産からの撤退を受けて独立。富山の地で板金塗装や整備を行う「光岡自動車工業(光岡自動車の前身)」創業したのが、1968年2月のことだった。

懐かしい!? いや新しい!? AKB劇場の前で見つけた「ミニ」カーの正体は!?

 農家の馬小屋を間借りしての出発から現在の中古車販売業のさきがけとなるビジネスモデルを展開し、「BUBU(ブブ)」という店舗名称を用いて全国展開するまでに成長させた。

 1979年に法人化し、「株式会社光岡自動車」を設立。1982年2月には50ccエンジンを搭載して自動二輪免許・原付免許で運転が可能なゼロハンカー「BUBUシャトル」などを発表。しかし、1985年の新道路交通法の改正により、ゼロハンカーが自動二輪免許・原付免許で運転できなくなり、製造工場を畳むなど会社は窮地に陥った。

 その危機からほどなくして、アメリカ車の並行輸入を開始。レプリカカーの製造も手がけるようになる。そして1994年に発売したレプリカ車「ZERO1(ゼロワン)」で、運輸省(現国土交通省)の型式認定を受けたことで、日本で10番目に自動車メーカーに認められたのだ。

 そこからは、「ビュート」をはじめとするパイクカーの製造にも着手。「オロチ」の発表で、日本中にその名を知らしめることになる。今回はそんな光岡自動車の“過去”と“現在”を見つめてみたい。

〈MITSUOKAの歴史〉

1968年 光岡自動車工業を個人創業


1970年 カーショップ光岡自動車を個人創業


1979年 株式会社光岡自動車を設立


1981年 東京都江戸川区に東京支社を開設


1982年 50ccミニカー「ゼロハンカー」を発表


1987年 レプリカタイプの改造車「BUBUクラシックSSK」発表


1989年 「BUBU356スピードスター」発表


1990年 「ラ・セード」発表、株式会社ファーレン富山設立


1992年 株式会社ブブ札幌設立


1993年 「ビュート」発表


1994年 自動車メーカーとしての第一号車「ゼロワン」発表


1996年 「ガリュー」発表


1997年 富山クライスラー株式会社設立、株式会社ブブ東日本を設立


1998年 「リョーガ」発表、株式会社アレーゼブブ北海道を設立、“マイクロカー「MC-1」「K-1」、キットカー「K-2」発売”


1999年 電気自動車「MC-1EV」を発売


2000年 「ユーガ」「ラ・セード」を発表


2001年 株式会社ブブ札幌でゼネラルモーターズの正規ディーラー事業開始


2002年 「レイ」発表


2003年 株式会社ブブ光岡及び株式会社ブブ東日本を吸収合併


2004年 「ヌエラ」発表


2006年 「オロチ」発表


2008年 「ヒミコ」発表


2012年 電動トライク「Like-T3」発表


2014年 「リューギ」発表


2016年 「リューギワゴン」発表


2018年 創業50周年記念車「ロックスター」を発表

※本稿は2018年12月のものです


文:ベストカー編集部/写真:光岡自動車、ベストカー編集部


初出:『ベストカー』 2019年1月10日号

■光岡だからできた! 創業から現在までの代表モデルをプレイバック!

(TEXT/永田恵一)

 1968年に、富山県の馬小屋からスタートして50年、これまでミツオカの“仕事”で生み出された個性的なクルマは数知れず。

 現在では電動トライク「Like-T3」や、自動車メーカーとしては唯一製造・販売を手がける霊柩車まで幅広く揃えるミツオカだが、今回はそんなクルマたちのなかから、代表的なマイクロカーと乗用車をピックアップして紹介したいと思う。今でも色褪せない魅力を持ったクルマたちのオンパレードに、ミツオカの凄さが感じられる。

■BUBU501(1982年)

 光岡は当時「ゼロハンカー」と呼ばれた、原付か自動二輪免許で運転できた50ccスクーターのエンジンを積むミニカーで自動車作りに参入。BUBU501は光岡としては初めてのオリジナルカーで、三輪の1人乗りとなる。

※秋葉原に現役で走るBUBUが現れた!?

■BUBU502(1983年)

 光岡オリジナルのゼロハンカー第二弾。  タイヤの配置はBUBU 501の前二本、後一本から前一本、後二本に変わり、真四角なスタイルだったため1人が乗った状態でもかなりの荷物が積め、配達用などにも重宝されていた。

■BUBU505(1984年)

 BUBU505はパワートレーンこそそれまでの光岡ゼロハンカーと共通ながら、クラシックカーをイメージしたスペシャリティなコンセプトを持つ。

 なおゼロハンカーは法改正で自動車免許が必要になり、光岡も手を引いた。

■BUBU Classic SSK(1987年)

 1.6Lフラット4を積むVWの空冷ビートルをベースにした、1920年代のベンツSSKのレプリカ。ベンツSSKはアニメ『ルパン三世』でルパンが乗っていたクルマということもあり、BUBU Classic SSKもいまだに人気で高値で取引されている。

■ラ・セード(初代1990年、2代目2000年)

「第二の人生で夢を追い求めるためのパートナー」というコンセプトを持つモデルで、初代モデルは1.8L NAのS13、2代目モデルは2L NAのそれぞれATのシルビアをベースに使う。  運転にはいろいろな意味で慣れが必要だった。

■美遊人〈ビュート〉(1993年から)

 歴代マーチをベースにジャガーマーク2をモチーフとしたボディを持つ。現行モデルで3代目となり、光岡にとっては我流と並ぶ主力車種だ。  ハッチバックのマーチを4ドアセダン化したボディの仕上がりも実に見事だ。

■ZERO1(1994年)

 バーキンセブンを参考に、初代ロードスターのパワートレーンを使った現在のケーターハムセブンをイメージしたピュアスポーツカー。  1.6Lと1.8Lがあり、1.8Lモデルは型式を持つ、光岡にとって記念すべき独自のモデルとなった。

■我流〈ガリュー〉(1996年から)

 歴代ロールスロイスをイメージしたスタイルを持つ、光岡のメインとなるモデル。現行モデルで5代目となり、途中カローラアクシオをベースにした我流2-04やクラシック、霊柩車の「おくりぐるま」などもラインナップされた。

■マイクロカー(1998年から2007年)

 光岡の原点となったBUBUシリーズのリバイバル版。BUBUシリーズ同様に50ccスクーターのパワートレーンを使い、豊富なボディバリエーションが用意された。またユーザーが組み立てるキットカー仕様も注目された。

■凌駕〈リョーガ〉(初代1998年、2代目2001年)

 クラシックカーをイメージさせるスタイルを持つ5ナンバーサイズのセダン。初代は2代目プリメーラ、2代目は9代目サニーをベースにしており、特に2代目はデザイン、インテリアともにスペシャルな雰囲気を増した。

■麗〈レイ〉(初代1996年、2代目1999年、3代目2002年)

 レトロなスタイルを持つ軽自動車で、初代と2代目はキャロル、3代目はミラジーノをベースに使う。初代には全長を若干伸ばした小型車仕様も設定され、インテリアも木目パーツを使うなどのモディファイを受けていた。

■大蛇〈オロチ〉(2006年)

「ファッションスーパーカー」というコンセプトを持ち、三度の東京モーターショーへの出展を経て市販化。  パワートレーンなどは大手自動車メーカー製だが、ボディはもちろん、フレームなども光岡オリジナルとこだわりのモデルだ。

※オロチには画業50周年を迎えた永井豪氏とのこんな記念車も

■流儀〈リューギ〉2014年

 カローラアクシオベースの我流の後継車的なモデルで、エクステリアはロールスロイスシルバークラウドをモチーフにしている。  現行カローラベースなだけに、1.5Lハイブリッドがあることでも間口は広い。ワゴンモデルもある。

■卑弥呼〈ヒミコ〉(初代2008年、2代目2018年〉

 ラ・セードに通じる雰囲気を持つオープンカー。ベースは初代が先代、2代目が現行の、それぞれロードスターで、女性をターゲットにした面もあるという。初代モデルは英国で「ロードスター」の車名を使い販売されていた。

※2018年2月にフルモデルチェンジが発表されたばかり

■50年の集大成、そして未来へのあり方も示した200台限定車「ロックスター」

(TEXT/編集部)

 光岡自動車は2018年11月29日に、創業50周年を記念した200台限定のオープンスポーツ『ロックスター』を発表した。10月の初めに事前にエンドユーザーに伝えた情報が、一部メディアに漏れてしまうということもあったが、ついに正式発表となった。

 このクルマで注目すべきは、やはりそのスタイリングだろう。

 発表会に登壇した光岡自動車の渡辺稔執行役員が、「計画当初は私の若かりし頃に、カリフォルニア州(アメリカ)で見て心に焼き付いていた『フォルクスワーゲン カルマンギア』や『ポルシェ914』といったクルマのイメージを、マツダ ロードスター(ND型)をベースにして、デザインを担当している企画開発課の青木孝憲課長に描いてもらうことだった」そうだが、できあがったデザインを見ても刺激を感じられず満足できなかったという。

 そこで、再度熟考した末に青木氏が生み出したのが、『ロックスター』のベースとなったデザイン『タイプ・カリフォルニア』だったのだ。渡辺氏が、見た瞬間に雷に打たれたような興奮を憶えたというデザインは、アメリカ車の面影を色濃く反映したものとなっていた。

 ゴーサインをもらった青木氏は、これをオロチのクレイモデルやマネジメントをともに担当したメンバーと具現化。そして、オールディーズ・ロックのライブで盛り上がる観客を見て、年齢や立場を問わずキラキラ輝くロックな(自由や解放を求める)気持ちを持つオーディエンスこそがロックスターだと感じ、このクルマを『Rock Star(ロックスター)』と名付けることを決めたという。

 ロックスターは、『卑弥呼(ヒミコ)』と同じくマツダ ロードスター(ND型)をベースに、シボレー コルベット(C2)風の外観をまとった一台となっている。そのコンセプトは「やんちゃ×スタイリッシュ×楽しさ」で、これまでの光岡デザインの方向性であった、欧州クラシックカーのテイストから一線を画すものとなっている。

 車両サイズはロードスターよりも長い全長4345mm(ロードスターは3915mm)で、全幅も1735mmに対して1770mmと拡大。パワートレーンは、ロードスターと同じ1.5L直4DOHCエンジン「SKYACTIVE-G 1.5」(132ps/15.5kgm)を搭載する。

 ベースのロードスター S(6速MT)と、ロードスターS スペシャル・パッケージ(6速MT/6速AT)に合わせ、ロックスターもS(6速MT:469万8000円)とSスペシャル・パッケージ(6速MT:498万4200万円/6速AT:518万4000円)の2グレード3タイプの車種を用意。

 ボディカラーは6色(ロサンゼルスブルー、シカゴレッド、ニューヨークブラック、シスコオレンジ、ワシントンホワイト、アリゾナイエロー)で、ソフトトップの標準はブラックだが、ほかに4色(オフホワイト、ダークレッド、タン、レッド)も用意。さらにAピラーとドアミラーカバーもボディ同色の6色と、クラシックホワイトの7色のオプションを用意している。

 先行予約の枠50台はすでに完売しており、2019年はこのオーダー分を生産することに専念。12月1日から予約注文を受け付けている残り150台に関しては、2020年に75台、2021年に75台を生産・納車する予定となっている(編集部註:1月31日時点で販売店に確認したところ、200台全てが完売したのことでした。手に入れられないのは残念だが、めでたい!)。

 先行予約分ではMT車が26台、AT車が24台とほぼ同等。購入者の年齢は50~60歳代で、人気色はロサンゼルスブルー。もう少し若い層には、ニューヨークブラックが人気だそうだ。

〈ロックスター(Sスペシャルパッケージ)諸元表〉

全長×全幅×全高:4345mm×1770mm×1235mm


ホイールベース:2310mm


車両重量:1100kg


エンジン:直4DOHC


排気量:1496cc


最高出力:132ps/7000rpm


最大トルク:15.5kgm/4500rpm


ミッション:6MT


価格:498万4200円(S 6MT:469万8000円、Sスペシャルパッケージ 6AT:518万4000円)

■ミツオカのクルマは、中古車市場ではどうなのか?

(TEXT/永田恵一)

 街中でもその個性的なデザインで目を惹くミツオカのクルマたち。そんなクルマに乗ってみたいと思っている人もいるだろう。ここでは、そんな人にオススメの認定中古車を紹介したい。

 ちなみにベストカー読者のなかには、クルマを購入する際に下取り価格を気にする人もいるだろう。

 関係者によると、ミツオカのクルマは職人が手作業で1台1台製造されるため、市場にあまりタマ数が出回っていない。そのために、オークションに出品されると高値で取引されるので、下取りもいい金額になるケースが多いそうだ。大量生産のクルマのように値崩れしないことを知っている人が、手放す時のことを考えて、ミツオカのクルマをあえて購入するケースもあるという。

■ミツオカに乗ってみたい人にお薦めの中古車3選

●オロチ ベースグレード(2009年式)車体価格:998万円(税込)

●ガリュー 25LX(2017年式)車体価格:398万円(税込)

●ビュート 12DX(2012年式)車体価格:198万円(税込)

※上記の中古車に関する問い合わせは、光岡自動車 東京ショールーム TEL:03‒5451‒3511

■海外への展望も広がる

(TEXT/編集部)

 現在ラインナップされているモデルの国内での累計販売台数(2018年1~11月)が、ビュート:226台、ビュートなでしこ:114台、リューギ(セダン):35台、リューギ(ワゴン):20台、ヒミコ:28台、ガリュー:12台、ロックスター:50台と、大手自動車メーカーと比べると少ない印象を受けるミツオカだが、その独自の世界観は世界からも注目されている。

 現在ミツオカが持つ海外の販売拠点は、マカオ、マレーシア、バングラデシュ、UK、モナコの5カ所。なかでも2015年6月に『ヒミコ』を投入して進出したUK(イギリス、アイルランド)の市場は、自動車先進国としての長い歴史を持ち、オールドカーへの理解も深く、以前からビュートが相当数並行輸入されていた有望なマーケットだったのだ。ミツオカにとって、この進出は、大きな転機だったといえるだろう。

 現在のところ、各地域のレギュレーションに合わせるための作業があり、海外拠点は本格稼働には至っていないそうだが、イギリスではヒミコが日本円で約872万円(日本では一番高いモデルが598万3200円)と、モーガンと同じような価格設定にも関わらず、2016年5月時点で18台(年間販売目標24台)の注文が入るなど、好調な滑り出しを見せていた。

 数字が小さいので、一見すると少ないと感じる読者もいるだろうが、1台1台丁寧に手作業で仕上げるスタイルを貫くミツオカには、これが生産能力の上限だ。大量生産に走らず、昔ながらの職人気質を守るというのが、ミツオカの“らしさ”なのだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ヒョンデ、若者向けの新型コンパクトSUV『VENUE』をインドネシアで発表
ヒョンデ、若者向けの新型コンパクトSUV『VENUE』をインドネシアで発表
レスポンス
Cセグのベンチマークがマイナーチェンジ! 8代目ゴルフはマイナーチェンジでインフォテインメントシステムが進化してさらに使いやすくなっていた【動画】
Cセグのベンチマークがマイナーチェンジ! 8代目ゴルフはマイナーチェンジでインフォテインメントシステムが進化してさらに使いやすくなっていた【動画】
WEB CARTOP
渥美心、ジュニアチームからル・マンとボルドールはレース出場へ。ヨシムラSERTの開発兼リザーブも継続/EWC
渥美心、ジュニアチームからル・マンとボルドールはレース出場へ。ヨシムラSERTの開発兼リザーブも継続/EWC
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

469.8990.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

611.0798.0万円

中古車を検索
ロックスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

469.8990.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

611.0798.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる