テスラ モデル3 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
69
69
閲覧数:
2,356
0

電気自動車(EV)はガソリン車に勝ってる所しかないのになんで批判が多いんですかね。
てかどっちみちEVしかなくなるのに、ガソリン車にこだわる必要があるんですか?

とりあえずよく言われる事(ソースあるけど略)

充電ガ-
今のものは10分もあれば相当走れるレベルです。
そもそも夜間家で充電すれば平気。

値段ガ-
補助金使えば何とかなります。
後は待ってる間に勝手に普及して安くなります。

電費ガ-
モデル3の場合ガソリン換算でリッター50km以上は走ります。
さて、これより燃費の良い普通車は存在するのでしょうか?

バッテリー寿命ガ-
ちゃんと冷却システムと充電のコントロールが機能して延ばしてくれます。
相当走りまくったテスラ車でも劣化10%らしいですから、一般人が気にして分かるレベルではない。


発電所で電気作ってるから結局環境ガ-
送電ロスを含め、アメリカの専門家がシミュレーションした結果、ガソリン車よりエネルギー効率がかなり高いとの結果になりました。

音ガ-
エンジン音を楽しむ人より、それが無くなって快適になる人間のほうが多い事をご存知ですか?
時間が経てばエンジン音欲しいなんて言う人は消えるので意味のないことです。


こんなことで議論していられるのも、EV普及間近の今だけです。是非皆さんの意見をお聞かせください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (69件)

  • 私個人の意見は充電が面倒。
    毎日、60-70キロ走る私なら、毎日の充電がかかせません。そうなると、クタクタの夜遅くに充電。朝早くにいくというのを繰り返すわけです。
    夜に毎日充電は面倒だし、万が一の充電場所もすくない

  • 単体で考えれば確かにそうですが、徐々に変えて行かなければ様々な影響が大き過ぎる

    経済面、環境面、共に

  • 充電:マンションなど自宅に充電設備を準備できない人は大変でしょう。
    急速充電でも30分じゃ満タンにはならないことが多いですし。

    温室効果ガス:日本は火力発電の比率が高く、バッテリー製造には大量に電力が必要になるので、国産BEVだと結局温室効果ガスの削減効果は限定的(もしくは逆転)だったりします。
    原発を震災前のレベルまで戻せばどうにかなるかもですが。

    航続距離:やっぱり全然足りないという人は多いでしょう。
    高速道路のSAとかで充電するにしても、BEVが増えてくれば順番待ち含めてかなりの時間を消費してしまいますし、それでも満タンまでは充電できませんし。
    万が一電欠になると、ガソリン車のガス欠より始末が悪いですからね。
    ガス欠なら徒歩なりタクシーなりで近所のGSまで言って携行缶にガソリン入れてもらえばどうにかなりますしJAFとかでも給油してもらえますが、BEVでは現状レッカー移動するしかなくなります。

    使い勝手の面で言えば、充電インフラがもっと充実して、10分程度で90%くらいまで充電できるといった状態になれば、乗用車としてはBEVで十分ということになるでしょうけどね。
    まあ、将来はそうなると思いますし、核融合発電とか地熱発電とかで環境負荷の少ない安定した電力供給が当たり前になれば環境負荷も…でしょうけど、現状ではまだまだガソリン車のほうが…ではありますよ。

  • ガソリンと電池では、単位重量当たりのエネルギー量が20倍くらい違いますからねぇ。
    車両の中にエネルギーを貯めて、それを使って走る以上、この差は決定的です。
    エンジンの効率は最大でも40%くらいなので、90%くらいの効率があるモーターと比べると、実際に使えるエネルギー量は10倍程度の差ですけど、それでも文字通り桁違いです。

    まず充電の話。
    一番深刻なのがチャージ時間。給油なら5分で500km分くらいのエネルギー補給が出来ますが、充電だと30分で100km分くらいのエネルギー補給しか出来ません。
    10分もあれば相当走れるって、随分と曖昧ですね。「相当」って具体的に何キロですか? あと、家で充電すればいいというのは、家の周辺しか走らない人にしか当てはまりませんね。
    ちなみに、30分で100km分の充電しか出来ないチャデモ方式の急速充電器であっても、1台に付き小規模オフィスビル1棟分くらいの電力容量が必要です。ガソリンスタンドみたいにポンプ並べりゃ済むというわけには行かず、充電器の数に応じて高圧電線を引いてこないといけないので、設置台数を増やすのが難しいです。1台しか無い充電ステーションに待機中のクルマが2~3台もいた日には、1時間以上待つ羽目になります。

    値段の話。
    補助金ってのは何もないところから沸いてくるわけじゃないんですよ。原資は税金です。
    買う時のことしか考えてないようですが、買う時に貰える補助金ってのは、あなたが払った税金からあちこち中抜きされまくった結果の金です。そんな補助金貰うくらいなら、最初から税金下げてもらった方がよろしい。

    電費の話。
    物の値段は需要と供給で決まります。今のガソリン代と今の電気代を比較しても意味がないですね。
    付け加えると、無い袖は振れません。そうでなくても電力が逼迫している昨今、EVを増やそうと思ったら、まず発電所の増設から必要です。CO2排出量削減を目的にするなら原発じゃないと駄目ですね。

    バッテリー寿命の話。
    確かに日本のユーザーの平均的な使用状況なら、その車の寿命まで使っても、バッテリー容量は多分7割以上は保つでしょうね。
    でも、使ったら中身が空っぽになるガソリンタンクと違って、使って痛んでもバッテリーはそこに存在し続け、莫大な量の産業廃棄物になります。

    環境の話。
    エネルギー効率は良くても、必要な材料が多い上に、先に書いたとおり廃棄物も多いので、環境負荷は高いです。環境負荷ってのはエネルギーだけの問題じゃありません。

    音の話。
    まあ、これは私はどうでもいいです。ガソリン車であっても静かな方が好きですし。

  • 気温が35℃を超えただけで電力需給がヤバくて政府から節電要請が出るような国で何言ってるんだか。

    人が死なないようにエアコン用の電気を確保するほうが重要。
    原発を止め続けている限り電気自動車に回すような余計な電気はないよ。

  • ディーゼル車も入れてあげて。

  • ガーのみなさんがガソリン税をたっぷり払ってくださるので、いまのところ電気自動車の税負担が軽くて済んでいるんです。ぜひ永遠にガソリン車にこだわり続けていただきたいですね。

  • 補助金なんていつ迄も続きませんよ。
    そしてEVが増えるとレアメタルが高騰してEVは安くならない。

    もう欧州の自動車メーカーもEVから水素への動きになりつつ有りますけど、、
    結局はEVが主流になって儲かるのはバッテリー作ってる中国だけなんですよねぇ。
    国内では400万人が仕事を失う計算が出てます。

  • 水素エンジンじゃなぜだめなんですか

1 2 3 4 5 6 7
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
テスラ モデル3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

テスラ モデル3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離