メルセデス・ベンツ Bクラス のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
8,109
0

ベンツのBクラスの消耗品の交換時期が詳しくのっているHP教えてください!

オイル(ミッション、エンジン、ブレーキ)やバッテリー、ブレーキホースなど
消耗品はたくさんあると思いますが、
交換時期が詳しく分かるHPご存知の方教えてください!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

Bクラスの個人のHPやブログってあまり見かけないですね。Aクラスでしたら初代W168にしろ現行W169にしろ色々とありますのでAクラスで探した方が確実で情報量が多いと思います。機械的な部分は現行W169-AクラスとW245-Bクラスは同一ですから参考になる面は多いと思います。がメンテナンス関連の記述があるHPなどは殆ど無かったと思います。基本的にメーカー(やディーラー)指定の交換時期に合わせてだと思いますし、それぞれのユーザーの利用状況、走行距離、経過年数によって左右される部分が多いですから。メンテナンスインジケーターに合わせて、あるいは12ヶ月点検に合わせてその時の状況と予算に合わせて、次回点検まで(自分の年間走行距離を考慮して)持ちそうになかったら二度手間を避ける意味で交換する、程度のユーザーの方が多いようです。W124やW210などは個人HPでもメンテナンス関連の記述が多いんですがね。壊れたら高くつくような複雑で高級な?装備や機構・構造部分が少ないので予防的早期交換整備に気を付ける面は少ないんだと思いますよ。
エンジンオイルなどは通常でしたら1年又は最大で3万km(乗り方により変動する)で表示されるメンテナンスインジケーターのスパナマークに合わせて、で良いと思いますよ。ただし指定のオイル又は最新のMB299.5認証オイルかそれに準じたオイルの場合ですが。基本的には国産車と比較して水温・油温共に高めでの運用で設計されているのでオイルは質の良い物を、程度で良いと思います。注意点は傾斜されたエンジンなのでオイル交換(新油の注入)直後はオイルパンに落ちる速度が直立したエンジンよりも遅いのでレベルゲージでの目視点検時には規定の経過時間を守って点検するくらいですかね。それを知らない所で交換した場合には注入直後は低い油面位置と勘違いされて入れ過ぎにされる場合もあります。
ミッション(CVT)は初代W168-Aクラスの問題の多かった5ATと比較して殆ど悪い噂を現時点では聞きませんので指定の点検時期・交換時期でのメンテナンスで良いと思いますよ。
ブレーキ関連は走行距離や走り方、ブレーキの仕方で大きく左右されますので一概に消耗度合いや交換時期は個々のユーザーの車両ごとに違うと思います。減ってれば交換すれば良いし、減ってなければ交換する必要は無いし。前回の点検時の走行距離からの距離を計算して次回点検時までは持ちそうになければ二度手間を省いて少し早めでも交換すれば良いし。ブレーキフルードはホースは指定の交換時期で良いと思います。
バッテリーは運転席足元という位置に搭載されていてエンジンの熱や外気温度に左右されにくい位置ですので比較的寿命は長いようです。私のAクラスは99年式ですが現在のバッテリーは2個目で1個目は約6年持ち、現在のバッテリーは今現在で健在です。国産と比較して容量が大きいので(半面で高価だが)余裕は大きいと思います。半面で液面点検がし難い位置ですので交換する時にはメンテナンスフリーの密閉式MFバッテリーが良いと思います。少し高めでも長く使える分は元が取れます。
故障を回避し予防的に早めに交換した方が良いのはエアコンフィルター程度でしょうか?目詰まりしてエアコン関連に負担が掛かり不要なトラブルを招く可能性を避ける意味では最低でも毎年の点検に合わせて交換、あるいは汚れが多いような場合では走行距離から逆算して少し手前の距離で交換しては?エアコン関連の修理や部品交換を考えればフィルター代金なんて安いです。
プラグは接地電極が3~4本のタイプが標準指定だと思いますので寿命は長いです。指定のプラグの場合には指定交換時期で良いと思います。接地電極が1本のイリジウムなどに交換する場合には交換時期は早めになると想定されますが。
定番的な消耗部品?のエアマスセンサーも汚れに関しては定期的なエアフィルターの清掃や交換で汚れは減らせますし、汚れが減れば寿命は延びます。
ブレーキパットも国産よりも減りが早いのは事実ですがブレーキの仕方次第で持ちは違います。注意するならばブレーキパットの減りを抑える目的でエンジンブレーキを多用(シフトダウンの多用)すれば結果としてはミッションの方の負担が増えます。ミッション関連の故障や不具合、整備に比べたらブレーキパットやローターの交換の方が遥に安上がりです。元々が消耗品なんですから。燃料もターボは当然としても無過給エンジンでも圧縮比が高い分は指定のハイオクの方が良いです。レギュラーの多用・常用は燃費の悪化(により差額分は消し飛ぶ)と共に長期的に見ると弊害、故障要因の呼び込みの可能性の方が高く利点は少ないです。

質問者からのお礼コメント

2010.8.30 03:42

mb16mb16さん 詳しいご回答ありがとうございます。各消耗品の指定の点検時期・交換時期がマニュアル(整備手帳など)を読んでも良くわからなかったので今度ディラーに確認してみます。

その他の回答 (1件)

  • Bクラスが消耗費です。
    なぜベンツのBクラス?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ Bクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Bクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離