メルセデス・ベンツ Bクラス のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
2,085
0

ベンツBクラスに乗っていますがブレーキを踏んで止まる瞬間に
ギッと結構大きな音がします。
ブレーキの効きに関しては特に異常はありませんが
音が毎回止まるたびに鳴るため気になります。
こういうものでしょうか?

ヤナセ認定中古車を購入後、1ヶ月以内。
まだ100キロほど走っただけです。
月曜に診せに行くつもりですが同じ症状があった方が
もしいらっしゃいましたら何かアドバイスお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

それは「クリープグローン」と呼ばれる現象でパットのローターとの摩擦、ブレーキとサスペンションと駆動系との共振・共鳴によって鳴るようで摩擦係数が高い(=良く効く)パットほど音は大きいようですね。確実な解決方法は・・・摩擦係数の低いパットに交換するしか・・・では安全性能(制動能力)の面からは好ましくないので、ある程度は「良く効く分だけ煩いんだ」と割り切るしかないのかも。特にAT/CVTだと減速して停止直前でも駆動力が掛かっているので(MTならクラッチを切ることで駆動力は切り離せるが)ブレーキを引き摺るようなブレーキング操作ではますます音は出やすいようです。多少のギクシャクは覚悟で停止直前は一発で停めるような感覚で強めのブレーキで音は少なくなると思いますよ。停止直前にゆっくりとブレーキを抜いて静かに柔らかに停止しようとすると音が出ますので・・・。多少はパットの角の面取り研磨やパット裏のグリスを均等に確実に塗布するとこで少しは低減が出来ますが。それか社外品でブレーキダストの少ない(目立たない)パットに交換するか。若干ブレーキ感覚に違いは出ますが一般的な走りでは問題の出ない範囲で少し制動力が落ちたのかな?程度で収まると思います。余程飛ばさない限りは問題は出ないしホイールの掃除が楽になる分は次回のパット交換時には検討してみてもいいのかも。社外品でもスポーツパットなど制動力を重視したタイプは音は大きくなり易い傾向になりますので注意して下さいね。
それと購入からまだ100kmとのことでパットやローターが新品に交換されていた場合にはまだ馴染んでいないのかも。パット/ローターとも当りが付いて双方共に平滑な面になれば多少は軽減されるかな?でも基本的に国産車と比較して音がします。こればかりはベンツだから、Bクラスだからではなくて高い速度域からの制動能力も重視している欧州車にはある程度は共通するコトですので。まあ何かあれば、何か感じたのなら遠慮なくディーラーに相談するのをお勧めします。早めの対応・対策や点検、部品交換が結局トータルで見ると安く済む場合が多いですからね。

補足
設計段階から思想・基本設計とそれに対しての仕様が日本車とは多くの差異があります。上記のブレーキもそうですが例えばエンジンにしろ日本車よりも高めの冷却水温とエンジンオイル油温での運用を前提にしています。冷却水は加圧しているので沸点は100℃以上ですのであえて高めの水温を維持することで冷却損失の低減、強力な暖房ヒーターの効き具合など、高めの水温でも加圧により外気温度の高い夏場でもオーバーヒートし難く、反対に気温の低い冬場でもヒーターの効きと同時にエンジンオイルを適度な温度に保つ効果があります。エンジンオイルも油温が高い方が粘度を低くできるので少し硬めのオイルでも夏場は十分な油膜保持と磨耗防止、冬場は高い水温/油温により粘度は低めで夏場と同じ程度の良好な燃費の確保、油温が高い方が腐食磨耗が少ない(結果としてエンジン自体が長持ち)など、元々は寒冷地?のような欧州で生まれた車ですから。それらの思想や意味を理解していれば日本で快適に、故障要因を少なくして長く&安く(修理費用を抑えて)乗り続けることは可能ですよ。例えば日本は走行速度が低く渋滞が多く、高温多湿の夏場はエンジン&エンジンルーム内が高温になるのでエンジンオイルなどは夏前に交換し最も初期性能が維持可能な状態で厳しい夏場を迎える、冷却水も少し早め程度の交換、渋滞直後のエンジンルームが高温状態では直ぐに駐停車するのでなくある程度は走り走行風で冷却されせることでエンジンルーム内部の各部品の熱害による劣化や故障は低減可能です。エンジンの始動/停止の直後や走り出し直後はオーディオOFFでほんの少しだけ音や振動に気を使い異常を感じたり警告灯が点いたら早めにディーラーに相談で1個の安い部品の交換や簡単な調整で安く簡単に済む、はずが無理をして?放置して?複数の部品まで交換が必要になり高額な修理費用となってしまう場合も多いです。判らないことや疑問、不審なことはお金を払って購入してお客様なのですから遠慮なく担当営業に伝えると同時に取扱説明書を熟読し機能や注意点などを把握しておくのが大切です。知らないこと、疑問を聞くのは恥ずかしいことではありません、特に購入したての「お客様」なんですから遠慮無くどうぞ。それよりも知ってるふり、判っているふりして結果、壊してしまう方が恥ずかしいです。壊れる、不具合が出る時には(全てでは無いが)小さな予兆があります、それを「外車はこんなものだから」と放置して被害を拡大させてしまう方が怖いですし高くつきます。知らないことは無知ではなく知ろうとしないことが無知なのですから。

質問者からのお礼コメント

2010.7.23 09:41

ありがとうございました。結局、日曜に高速を使い遠出をしたところ音はなくなりました。なじんでいなかったのかも?という結論になりました。初めての輸入車なので分からないことも多く、、でもやはり知らないことは知りたいし勉強したいのでこちらで質問させていただいてよかったです。ディーラーさんとのお付き合いを教えてくださった方に決めさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (4件)

  • BMWのM3乗ってます。

    いつも鳴りますよ。ギシギシいってます。
    効きの良いブレーキはなりますね。
    ポルシェ、カイエン、メルセデス、BMWなどドイツ車を乗る機会がありましたけど、ポテンシャルが高い車ほどギシギシ鳴ってました。
    他の回答にありましたが、グリスアップとかパッド・ローターの面取りとかは必要なく変にイジるとジャダーでたり、逆におかしくなります。
    また、ローターとパッドが日本車より柔らかいと言うのもハッタリです。素材はたいして変わりません。キャリパーやポッド数や構造的なもので効くように作ってるだけです。
    まずアナタのメルセデスのブレーキには全く異常はありません。そんな事でディーラー行ったら恥ずかしいので止めましょう。なにも知識無く乗ってるのが露呈するだけですよ。

  • そんなモンです、ベンツ、BMW・・・一緒!!
    Dにいっても、軽くあしらわれて終りです、コーヒー飲みに行くなら時間の無駄。

  • 欧州車は日本車と違ってブレーキローターも結構柔らかい金属で出来ていてブレーキパッドがローターを噛むことで強い制動力を維持しています。前の方がご回答されているとおりパッドの面取りをしてもブレーキのかけ方によっては結構出てしまうことも多いです。BMWのブレーキは良く効きますけど信号で停車しているときに少しブレーキペダルを踏む力を弱めたりすると「ギギッ」といってしまうことがあります。

  • 整備士とかではないんで詳しいことは分からないんですが、パットの角が鳴いてるんじゃないんですかね?

    私はAudiですが、パット交換した時は必ずしも面取り(パットの角をサンダーなどで削って角ん丸くする)しますよ!

    参考程度になればいいですが・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ Bクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Bクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離