メルセデス・ベンツ Bクラス のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
6,591
0

アンプにクラスDとかありますよね?


あれはいったいなんですか?

どんな種類があり、どう違うのか詳しくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現在車載用としては、A・AB・Dの3種類が大半かと・・・
Aクラスアンプ 信号の大小に関係なく常に増幅に必要な電力を維持しているアナログアンプ。
電力が常に供給され続けていることで、信号入力に対する歪みが少なく繊細で高音質。
しかし常時大きな電気を必要とするため放熱などのため大型なのに低出力で効率が悪い。
ABクラスアンプ 最近の車載用アナログアンプでは主流の方式。
入力された信号に応じて電力を制御させ高効率化と音質をある程度両立させた(Aクラスの音質とBクラスの高効率のいいとこどり)アナログアンプの増幅方法。
Aクラスより効率が高く高出力。音質も比較的高い。
電力に限りがありスペース的に余裕の少ない車載用としては音質も高く、取り付けや設置場所などの実用性を含め現在では主流。
Dクラスアンプ AやABなどとは異なり、増幅をスイッチング方式でするタイプのアンプ。俗にデジタルアンプともいわれる。
他の方式にくらべ効率が高いので、消費電力の割に高出力で小型化しやすい。
反面、音の歪みが大きく音質としてはワイドレンジに対応できないとされ、カーオーディオでは当初はサブウーファー用のアンプとして多く採用された。
現在では技術の進歩によりアルパインやJLオーディオ、ラックスマンなどでフルレンジD級アンプが実用化され、音質的にもABに迫るものを得ている模様。

質問者からのお礼コメント

2010.6.20 23:46

有り難うございました

その他の回答 (4件)

  • アンプの増幅方式の違いです。利点は省電力で大きな出力が得られます。一昔前までは音質の面で克服出来てなく主にSW用が主流でしたが最近になって高音質なデジタルアンプが各メーカーから出る用になりました。
    カロッツェリア、アルパインなどからも出ていますが私の主観ではありますが、まだまだ音質の面では克服出来てない部分が多々あります。私が聞いたなかではラックスマンが良かったですね。

  • クラスです、ABCDと有ります。

    へたな文章で説明するより見たほうが分りやすいでしょうねw

    http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html

    参考までにどうぞ・・・

  • 下記のURL(ウィキペディア)を参照してください。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E7.B4.9A.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6

  • 簡単に言えば安いのから高いのまで。

    高いクラスは本当にいい音がしますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ Bクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Bクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離