アウディA1スポーツバックの内装はまるでスポーツカー。魅力を徹底解説【購入ガイド】
掲載 更新 carview!
掲載 更新 carview!
アウディ A1スポーツバックは、エントリーモデルながらアウディの高い品質や先進技術を詰め込んだ魅力的な車です。初代モデルは、3ドア仕様・5ドア仕様がラインナップされていました。現行モデルでは使い勝手の良い5ドア仕様のみ販売されていますが、内装やスペックについて知りたい方もいるのではないでしょうか。
この記事では、アウディ A1スポーツバックの内装における魅力を解説します。A1に関心のある方はぜひ参考にしてください。
目次
アウディで2023年5月現在ラインナップされているA1は、スポーツバックと限定モデルのシティカーバーの2車種です。コンパクトサイズのハッチバックであるスポーツバックと、それをベースにしたシティカーバーが誕生しました。同じA1でも、タイプの異なる2車種について特長を簡単に紹介します。
A1のスポーツバックは、アウディがラインナップする中で最もコンパクトなモデルです。現行モデルは、2019年1月より販売されています。
軽やかな走りと、アウディらしさを感じさせる先進的デザインが取り入れられている点が特徴的です。スポーティーな内装を目指して設計されており、至る所でスポーツカーの雰囲気を感じられるでしょう。A1スポーツバックの新車価格は300万円です(2022年5月7日現在)。
A1のシティカーバーは、スポーツバックをベースに開発されたSUV車です。限定モデルのため、販売台数は250台と限られています。外観はSUV車らしく、オフロードに似合うデザインです。
スポーツバックにオプションとして用意されている、安全技術などもシティカーバーには標準装備されています。内装はブラックを基調とした落ち着いたカラーリングです。新車は、464万円で販売されています(2022年5月7日現在)。
ここからは、A1のスポーツバックについて紹介します。スポーツバックは、運転席に座った瞬間から感じる、あらゆる部分に施されたスポーティーな内装が印象的です。
例えば、タッチスクリーンがドライバーの方向を向いている、着座位置が低くスポーツカーのようなアイポイントも実感できます。
インストルメントパネル中央部分には、10.1インチのタッチスクリーンが搭載されています。スマートフォンと連携することで、大画面で電話や音楽再生の機能を使用可能です。スマートフォンに触れることなく操作ができるため、安全運転にもつながります。
タッチスクリーンを生かし、手書きでの文字入力も可能です。ナビで目的地を設定する際などにも役立ちます。
運転席正面のメーターパネルには、10.25インチのフルデジタルディスプレイが備わっています(オプション)。
スピードメーターやタコメーター、オーディオ、マップなどの情報を高解像度で表示可能です。メーターの大きさを変えたり、地図情報を3D表示させたり他の車にはないフレキシブルな使い方ができます。
操作は全てステアリングに取り付けられたスイッチで行えるため、安全運転の妨げにもなりません。
A1スポーツバックの魅力は内装のみではありません。安全技術や燃費向上技術も取り入れられました。スポーツカーを思わせる、パワフルな走りと低燃費を両立させるために搭載された技術を紹介します。
A1にはアウディの先進安全技術も搭載されています。
アダプティブクルーズアシストは、車線の逸脱防止や高速道路などでの渋滞時に運転をサポートする技術です。前方を走行する車との車間距離を一定に保つために、ブレーキやアクセル、ステアリング操作をサポートします。
アウディ プレセンスフロントは衝突軽減システムです。車体前方に取り付けられたセンサーで、障害物を検知します。衝突を回避するために、警告音や自動ブレーキを行う技術です。
低燃費を実現するために、A1にはシリンダーオンデマンド効率システムが採用されています。シリンダーオンデマンドとは、エンジン内部で動くピストンの一部を、休止させることです。
休止とはいえ、エンジンの構造上ピストンの動きが止まるわけではありません。例えば、4気筒エンジンのA1の場合、4つあるピストンのうち2つのピストンへの燃料供給や点火を行わずに空回りします。
残りの2つのピストンは通常通りの工程です。エンジンへの負荷が少ないと判断された場合にのみ、シリンダーオンデマンド効率システムが発動します。
A1スポーツバックは2023年5月現在、3グレードがラインナップされています。車体や室内の寸法に大きな差はありません。搭載されるエンジンが異なるのがポイントです。5つのグレードのそれぞれのサイズや性能を紹介します。
A1スポーツバックのグレードラインナップは、下記の3グレードです(2023年5月現在)。アウディの中では比較的購入しやすい価格帯と言えるでしょう。
A1スポーツバックのグレードラインナップは、下記の通りです。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
思わず商談進めちゃう? シトロエンC3 エアクロス HVへ試乗 7シーターで4.4mの新クロスオーバー
スズキが2025年~30年度までの新中期経営計画を発表。日本では2025年度中に2車種のBEVを投入
日産の最新「ノート」がスゴイ! 世界初の「エンジン制御」&メーカー初の“ボディ”や“安全機能”を搭載! 人気の「コンパクトカー」を支えている革新的技術とは?
メルセデスAMG、コンパクトSUV『GLB 35 4MATIC』に初の特別仕様車“ブラック・マスターピース”を設定
新型フォルクスワーゲン「ID.2 X」 9月発表へ 低価格のコンパクト電動クロスオーバー
スポーツ系ホイールの王者「マイスター」にSUV用が初ラインアップ! 注目のワーク新作ホイールを3本紹介します
フェラーリ、499Pの信頼性向上はあらゆる領域をターゲットに。テスト時間の削減は影響必至
開幕が迫るなか王者トリプルエイトや古豪DJRらが続々と2025年カラーリングを発表/RSC
“私スキセリカ”が雪を蹴散らす!? 負けじと「GRヤリス」でも体感! 進化版「MT&DAT」の印象は?【試乗記】
ホイール発光で走行状態を可視化!? BMWが新世代の制御技術「ハート・オブ・ジョイ」を搭載した高性能EVコンセプトカー「BMW VDX」を発表!
前年型とは大きく異なるマシンで戦うフェラーリ。ルクレール&ハミルトンの新コンビで「両タイトルの獲得を目指す」
『トヨタ・キャバリエ(JGTC)』異色の輸入FFクーペがGTカーに変貌【忘れがたき銘車たち】
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
“虎の子の4WD”イーフォースを積んだ「セレナ」が家族も注目の“酔いにくいミニバン”化した理由
【ゴルフ8.5の最安グレード】はアリかナシか? 最新装備充実。案外これでもいいかも
「マツダ6」復活に期待!?「マツダ6e」欧州発表に歓喜の声も、根強い“セダン低迷論”。日本導入は厳しいのか?
「普通」であることの脅威。BYD「シール」に乗ったらコスパ最強で日本メーカーの将来が心配になった【JAIA】
【君子は豹変す】VW新型「ゴルフ“8.5”」試乗。ネガを克服し「やっぱり素晴らしい」と思わせる出来だった
【あの頃憧れた大人たちへ】新型「プレリュード」は500万円超の強気価格で“デートカー”とは異なる方向に?
【今や軽自動車のほうが高い】は勘違い。それでも最安150万円「ヤリス」のコスパ感は異次元だった
【2024年最新】装備充実&燃費で勝る「ソリオ」と激安の王者「ルーミー」。小型スライドドア車、オススメはどっち?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!