現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > や…安い!! カローラクロス正式発表!! 200万円以下で激戦SUV市場に旋風を巻き起こす

ここから本文です

や…安い!! カローラクロス正式発表!! 200万円以下で激戦SUV市場に旋風を巻き起こす

掲載 更新 36
や…安い!! カローラクロス正式発表!! 200万円以下で激戦SUV市場に旋風を巻き起こす

 2021年9月14日、トヨタは新型のクロスオーバーSUV「カローラクロス」を発表、同日より販売を開始した。カローラクロスは、広い室内空間を確保しつつ、都会的で上質な内外装デザインを採用、レジャーから街乗りまで幅広く対応できる、クロスオーバーSUVだ。

 トヨタのSUVといえば、RAV4、ハリアー、ヤリスクロスなど、登場するモデルは軒並み大ヒットしている。トヨタは、今回のカローラクロスもヒットさせることができるのか、カローラクロスの詳細を確認しながら考察していこう。

新型カローラクロスが199.9万円から! ヤリスクロスとどっちが安い? コスパのいいSUVと悪いSUV

文:吉川賢一
写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA

【画像ギャラリー】本稿未掲載写真含む計62枚!! 新型カローラクロスの詳細を余すことなくご紹介!!

シリーズ初のクロスオーバーSUV

 世界150カ国以上で発売されており、セダンやワゴン、ハッチバック、国によっては車幅を拡げたバリエーションなど、多種多様なスタイリングでラインアップされてきたカローラ。2021年7月には、シリーズ累計で販売台数5000万台という偉業を成し遂げている。

カローラクロスは、4490×1825×1620(全長×全幅×全高)mm、ホイールベースは2640mm

 カローラクロスのチーフエンジニア上田泰史氏によると、ここまでカローラが続いてきた理由は、「プラスアルファの思想で、常に変化させ続けた」ことだという。

 確かに、振り返ってみると歴代のカローラは、様々なスタイルで登場してきた。守ることも大切だが、需要に応じ、臨機応変に変化させることも、重要なことだ。そんな「カローラ」に、SUV全盛のいま、登場したのが、シリーズ初のSUV「カローラクロス」だ。

カローラツーリング(4495×1745×1460)と全長はほぼ同じで、全幅が80mm広く、背が160mm高い

 ボディサイズは、4490×1825×1620(全長×全幅×全高)mm、ホイールベースは2640mm。C-HRが4360×1795×1550mm、RAV4が4600×1855×1685mmであるので、カローラクロスは、ちょうどC-HRとRAV4の間を埋めるサイズということになる。

 カローラ兄弟の中では、カローラツーリング(4495×1745×1460)と全長がほぼ同じ、ホイールベースは一緒、全幅が80mm広く、背が160mm高い、というサイズ感となる。「カローラツーリングのSUV版」と考えていいだろう。

タイ仕様とは大きく変えてきた、フロントデザイン

 既にタイ市場で販売が始まっていたカローラクロスだが、日本向けではフロントデザインを大きく変更してきた。

 メッシュグリルの位置を下げ、フロントエンブレムは他のカローラシリーズと同じく「C」マークへと変更。フロントフォグランプをフロントバンパーサイドへと移動している。また、ヘッドライトのセンターに入れたデイライトや、4眼のターンライトなども織り込まれている。

 サイドビューでは、前後から絞り込まれるように入ったラインや、前後のフェンダーの盛り上がりが特徴的で、カローラシリーズの中で、最も躍動感を感じられる。

 リア周りはテールランプの意匠を若干変更した程度だが、傾斜したリアウィンドウやブラックアウトされたリアバンパー下など、RAV4の雰囲気に近い。また、SUVに求められるタイヤの踏ん張り感があり、全体的にはフロントフェイスの雰囲気はC-HR、サイドからリアにかけてはRAV4で、背が高くて実用的なSUVといったスタイルだ。

メッシュグリルの位置を下げ、フロントエンブレムは他のカローラシリーズと同じく「C」マークへと変更。フロントフォグランプをフロントバンパーサイドへと移動している

タイ仕様カローラクロスのフロントスタイル

リア周りはテールランプの意匠を若干変更した程度だが、傾斜したリアウィンドウやブラックアウトされたリアバンパー下などは、RAV4の雰囲気に近い

タイ仕様カローラクロスのリアスタイル

前後のフェンダーの盛り上がりが特徴的で、踏ん張り感のあり引き締まったSUVとった印象を受ける

「後席や荷室の広さには自信がある」とのこと

 インパネのデザインは、ほぼカローラツーリングと同じだ。ダッシュボード全体が水平基調で構成されており、運転席側から助手席側までが繋がっているように見える。ディスプレイオーディオの出っ張りを除いて高さを抑えていることや、フロントピラーのスリム化などによって、前方視界が非常に優れる。

 ボディサイドのガラス面積がとても広いことから、車室内は非常に明るく、快適であろう。電動ロールシェードが備わる大開口パノラマルーフも、室内の明るさに貢献すると思われる。

 チーフエンジニア上田氏によると、カローラクロスの後席や荷室の広さには、特に自信があるという。クラストップレベルの開口部高さによって乗り降りするシーンで疲れにくく、後席シートにはリクライニング機構も備えたそうだ。オプションでハンズフリーバックドアも用意されている。

 ヤリスクロスやC-HRといった、後席を犠牲にしたスタイリングではなく、後席も重視したパッケージングが織り込まれているようだ。

 また、ラゲージ容量は、5人乗車時でもクラストップレベルの487Lを達成。また、ラゲージ開口部は地面から720mmと低く、小柄な方でも荷物の積み下ろしが楽にできるだろう。

ダッシュボード全体が水平基調で構成されており、運転席側から助手席側までが繋がっているように見える。インパネのデザインは、ほぼカローラツーリングと同じ

後席エリアの広さもウリの一つ。ルーフが高めなので、乗り降りするシーンでは疲れにくい、といったメリットがある

電動ロールシェードが備わる大開口パノラマルーフも、室内の明るさに貢献している。Z、Sグレードのみのオプション設定(税込11万円)となる

ラゲージ容量は、5人乗車時でもクラストップレベルの487Lを達成。ハンズフリーパワーバックドアもオプションで用意されている

26.2km/Lを達成した驚異の燃費性能

 パワートレインは、ハイブリッドとガソリンの2種類を持つ。ガソリン車は、1.8L直4ガソリンエンジン(2ZR-FAE)を搭載。103kW(140ps)/6200rpm、170Nm/3900rpmのスペックと、燃費は14.4km/L(WLTCモード燃費)だ。ガソリン車は2WDのみとなる。

 ハイブリッド車には、72kW(98ps)/5200rpm、142Nm/3600rpmの1.8L直4ガソリンエンジン(2ZR-FXE)と、フロントモーター(53kW(72ps)/163Nm)とを組み合わせる。またハイブリッド車にはE-Fourを設定し、リアモーターは5.3kW(7.2ps)/55Nmのスペックとなる。

 燃費は、クラストップレベルの26.2km/Lを達成(ハイブリッド2WD Z、S、G)。キックスe-POWERは21.6km/L、ヴェゼルe:HEVは24.8km/Lだ。僅かな差ではあるが、THS IIの高効率が光っている。

 なおE-Fourのリアサスは、他のカローラシリーズと同様のダブルウィッシュボーン式となる(2WDはトーションビーム式)が、アームの取付位置を変更して、カローラクロスの特性に合うように最適化したそうだ。

カローラシリーズで使用し、熟成を重ねてきたGA-Cプラットフォームと、軽量かつ高剛性を誇るボディ骨格を採用

2WDは新開発のトーションビーム式

E-Fourのリアサスは、ダブルウィッシュボーン式。アームの取付位置を変更して、カローラクロスの特性に合うように最適化されている

なんと税込み199万円~!!

 全車速追従型レーダークルーズコントロールやレーントレーシングアシスト、ペダル踏み間違い時の急加速を抑制するプラスサポートといった先進安全技術「トヨタセーフティセンス」は、全車標準装備。税込車両価格は、ガソリン車が199万円~264万円、ハイブリッド車が259万円~319万9000円だ。

 グレード間の違いは、タイヤホイールのサイズ(16インチ~18インチ)や、LEDランプ(シーケンシャルか否か)、計器盤の種類(7.0インチTFTか4.2インチTFTか)、シート地(本革+ファブリックかファブリック)、電動シート、シートヒーターなど、といったところ。

 通常、セダンやハッチバックに比べて、SUVは価格が上がりがちだが、カローラクロスをここまで下げて出せるとは本当に驚かされる。企業努力の賜物であるし、日産キックスとは違い、国内生産(愛知県の高岡工場)としてきたことも大いに関係している。

 ベーシックなガソリン車を好むお客様に向けてきっちりと玉を用意した上で、ハイブリッド車の燃費で、他社車を突き放す。まさに、トヨタの横綱相撲がさく裂している様相だ。

ハイブリッド車の価格は259万円~(HV-G-2WD)。全車速追従式クルーズコントロールやレーントレーシングアシストも標準で備わる。ヴェゼルe:HEVやキックスe-POWERよりも安い

最大のライバルは、C-HR

 このカローラクロスとライバルとなるモデルは、日産キックス、ホンダヴェゼル、トヨタC-HRといった、250万円~300万円レンジのコンパクトSUVだ。なかでも、カローラクロスの最大のライバルとなるのは、身内であるC-HRだろう。

 かつては、SUV年間販売台数ナンバー1(2017年)にもなったC-HRだが、RAV4やハリアー、ヤリスクロスなどの登場も影響し、月間登録台数は1500台を割るほどと低迷している。C-HRが成功したのは、当時は珍しいスポーティ路線のSUVであったことが理由だが、昨今は、室内の広さや荷室の使い勝手、そして低価格といった、本来のSUVに求められる方向へと、市場が移っているように思える。

 全方位にスキのないカローラクロスだが、むりやり弱点を探せば、100V(1500W)のアクセサリーコンセントと非常時給電モードが、ハイブリッド車のみにオプション選択となる点だ。7月に登場した新型アクアでは標準搭載であったので、共通させてくるかと思われたが、そうはいかなかったようだ。

 しかしそんなところは、さして問題ではない。目標月産台数は4400台だという。おそらくカローラクロスは、またも「売れるSUV」になるにちがいない。

国内8車種目となるトヨタSUV、ホンダ/日産は2車種のみ

 トヨタには既に、ライズ、ヤリスクロス、C-HR、RAV4、ハリアー、ランドクルーザー、ランクルプラド、レクサスも入れるとUX、NX、RX、LXまでと、SUVが隙間なくラインアップされている。そこへ更に今回、カローラクロスが投入されてきた。

 トヨタとしては、「まだ隙間があった」と考えているのかもしれないが、カローラクロスが売れるほどに、別の車(おそらくC-HR)が売れにくくなることは、容易に想像がつく。それでも新型車をつくり続けるトヨタの商魂たくましい戦略は、他メーカーにとっては脅威でしかないだろう。

 しかしながら、これほどSUVブームだと言われているのに、日産にはキックスとエクストレイル、ホンダはヴェゼルとCR-Vと、それぞれ2車種しかSUVを持っていない。とくに日産は、マグナイト、ジューク、キャシュカイ、QX50、QX55など、海外にはSUVが多くあるのに、なぜ日本市場では2車種だけなのか。

2020年6月に日本市場に投入された、日産キックス

2021年4月にフルモデルチェンジをうけた、ホンダヴェゼル

 新型Zは大歓迎だが、こうした海外専売となっているSUVたちを国内のラインアップに加えるということも、ぜひやってほしい。

 「群雄割拠の国内SUV市場」とはいうが、そのほとんどがトヨタだ。もはや、「国内市場で無双状態のトヨタの勢いがどこまで続くのか」の方にこそ、関心が集まっている。もはやカローラクロスが売れるのは間違いない。これに他メーカーがどう続いてくるのか、SUV市場からは今後も目が離せない。

【画像ギャラリー】本稿未掲載写真含む計62枚!! 新型カローラクロスの詳細を余すことなくご紹介!!

こんな記事も読まれています

新型ヴェゼル/フリードに対応。専用コネクター採用で短時間で装着可能な新ドラレコがホンダアクセスから登場
新型ヴェゼル/フリードに対応。専用コネクター採用で短時間で装着可能な新ドラレコがホンダアクセスから登場
月刊自家用車WEB
「チャイルドシート」実は3人に1人が正しく取り付けられていない!? ミスが多い原因は
「チャイルドシート」実は3人に1人が正しく取り付けられていない!? ミスが多い原因は
乗りものニュース
ハスクバーナ、モトクロス競技車両4機種の2025年モデルを発表
ハスクバーナ、モトクロス競技車両4機種の2025年モデルを発表
レスポンス
テスラを追い詰めるBYD! 名実ともに「世界一」となれるのか? 垂直統合で世界EV市場に挑戦、「ありかも」CMは今後「超あり」or「なし」どちらか
テスラを追い詰めるBYD! 名実ともに「世界一」となれるのか? 垂直統合で世界EV市場に挑戦、「ありかも」CMは今後「超あり」or「なし」どちらか
Merkmal
トヨタ「プリウス」から利用可能! めちゃ便利な「新機能」初公開! 最新「AR技術」活かした新サービス「これなにガイド」 KINTOがスタート
トヨタ「プリウス」から利用可能! めちゃ便利な「新機能」初公開! 最新「AR技術」活かした新サービス「これなにガイド」 KINTOがスタート
くるまのニュース
BMW『2シリーズクーペ』改良新型、内外装でコントラストを強調
BMW『2シリーズクーペ』改良新型、内外装でコントラストを強調
レスポンス
345万円! ホンダ新型「“クーペ”SUV」登場! トヨタ「ハリアー」サイズの“美麗ボディ”が超カッコイイ「イーエヌエスツー」中国で生産開始
345万円! ホンダ新型「“クーペ”SUV」登場! トヨタ「ハリアー」サイズの“美麗ボディ”が超カッコイイ「イーエヌエスツー」中国で生産開始
くるまのニュース
5ナンバーも使い勝手抜群!! 登場から10年以上[カローラフィールダー]! 古さは隠せず!?
5ナンバーも使い勝手抜群!! 登場から10年以上[カローラフィールダー]! 古さは隠せず!?
ベストカーWeb
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
LE VOLANT CARSMEET WEB
BYDの真打ちとなるセダン[SEAL]ついに日本発売を開始! BYD国内モデル第3弾が正式に登場!!
BYDの真打ちとなるセダン[SEAL]ついに日本発売を開始! BYD国内モデル第3弾が正式に登場!!
ベストカーWeb
フェルスタッペン、レッドブル・ホンダRB16Bでグッドウッド初参戦へ。僚友ペレスやホーナー代表らも出走
フェルスタッペン、レッドブル・ホンダRB16Bでグッドウッド初参戦へ。僚友ペレスやホーナー代表らも出走
motorsport.com 日本版
2人乗りの斬新「和製スーパーカー」実車展示! 全長5mのエアロデザインがスゴい!? 謎の「VEGA」 今夏正式発表へ
2人乗りの斬新「和製スーパーカー」実車展示! 全長5mのエアロデザインがスゴい!? 謎の「VEGA」 今夏正式発表へ
くるまのニュース
「赤」「黄」「青」「緑」が使われる標識の色! 意味と色の関係が奥深い世界だった
「赤」「黄」「青」「緑」が使われる標識の色! 意味と色の関係が奥深い世界だった
WEB CARTOP
ベントレー史上最強の782馬力、『コンチネンタルGTスピード』新型を欧州発表
ベントレー史上最強の782馬力、『コンチネンタルGTスピード』新型を欧州発表
レスポンス
アントネッリ起用が確実視されるメルセデス、“ラインアップ決定”報道を否定「何が起きるか分からないので、決断はできるだけ保留したい」
アントネッリ起用が確実視されるメルセデス、“ラインアップ決定”報道を否定「何が起きるか分からないので、決断はできるだけ保留したい」
motorsport.com 日本版
イタリア国外初公開! 「アルファロメオ33ストラダーレ」が「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」で英国デビュー
イタリア国外初公開! 「アルファロメオ33ストラダーレ」が「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」で英国デビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
まさかの日産「GT-Rワゴン」!? R34顔&5速MT搭載! 280馬力の「謎の“爆速ワゴン”」に反響あり! 一体どんなモデル?
まさかの日産「GT-Rワゴン」!? R34顔&5速MT搭載! 280馬力の「謎の“爆速ワゴン”」に反響あり! 一体どんなモデル?
くるまのニュース
WSBKのラズガットリオグル、2025年MotoGP転向!? BMW移籍1年目でまさかの展開に
WSBKのラズガットリオグル、2025年MotoGP転向!? BMW移籍1年目でまさかの展開に
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

36件
  • カローラってコンパクトなサイズで日本の狭い道に合致した車ってイメージがあります。
    派生車とは言え、全幅が1800mm以上もあるのにカローラって言われると何か違和感がありますね。
  • お得意のビジネス仕様で200万円以下の価格設定をして安いっていう印象を植え付ける。
    一般ユーザーはこんなグレード買わないし、セールスマンだって説明すらしない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.0500.0万円

中古車を検索
カローラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35.0500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村