TEXT&PHOTO 赤木靖之(キュリアス編集室)(初出・2020年7月20日)
昭和59年(1984年)5月。登場から10年が経過したダイハツ タフトは、フルモデルチェンジで2代目を襲名せずに新たにラガーと名を変え、姉妹車のトヨタ ブリザードは2代目を襲名してLD20系に移行した。 その変貌ぶりは、トヨタのランクル40が70に、日産パトロールがサファリに、三菱ジープJ30系がパジェロ・エステートになったのと同じ印象を受ける。「トレンド」なんて軽い言葉を使いたくはないが、旧来の四輪駆動車が衣替えを求められた時期だった。 それでもラガーの場合、タフト由来のジャストサイズこそが存在意義であり本分だ。拡大されたトレッドは現行ジムニーに毛が生えた程度の、前1320mm/後1300mmにとどまる。全幅も小型車枠上限まで11cmもの余裕を残した1580mmだったから、骨太な足腰をして険しい小道に突っ込んで行ける美点は残されていた。 そもそもタフトのシャシーはランクル40やジープほど設計が古くない。ラガー用に寸法変更を施したに過ぎず、用いられる部材も同じである。それは年々肥大化の一途を辿った4WD群にあって、悪いことではなかった。
“軽”じゃないゾ! 初代ダイハツ・タフト集中講座 第3回 試乗編 乗るならどのタフト? ベストバイは1.6ガソリン! F20タフトグラン試乗インプレッション!!
昭和62年(1987年)のマイナーチェンジ後の「角目」ラガー。ラガーというクルマの変遷は、変わりゆく時代の波に翻弄された、当時の”RV四駆”の存在そのものを象徴しているかもしれない。
ラガーでは2530mmのホイールベースを持つ中尺車が加わった。タフトの時代には、輸出向けを除いて単一ホイールベースのまま、オーバーハングの長短が選べるのみだった。 ラガーのレジントップ車は全てこのサイズとされ、鉄屋根のバンと幌車はホイールベース2205mmの短尺車だ。なお、姉妹車のブリザードは短尺車のみとされ、レジントップ車は存在しない。
車両サイズの参考に、筆者の愛機・三菱ジープJ38を並べてみた。意外なほど狭い場所に入り込めること。他車の牽引や連続酷使に耐えること。そして舵角が小さく小回りが効かない点も共通する。中尺ラガーは筆者にとっては違和感のない車だ。
■ラガー登場:「丸目」の時代
「丸目」とはラガー登場時のスタイルを指す。タフトディーゼルそのままのパワープラントで発売され、4カ月後の昭和59年(1984年)9月にターボ車を追加。これはレジントップ、バン、幌、すべてのタイプで選ぶことができた。 ディーゼルRV四駆の動向を思い返せば、三菱のパジェロは最初からターボで、いすゞのビッグホーンも昭和59年にターボ化。余力のあった6気筒の日産サファリまで同じ時期にターボ化(次期モデルの新エンジンでNAに戻る)。さらに1年少し後、トラックエンジンのトヨタ ランクルBJや大排気量のHJにも直噴化されたターボ車が登場し、ディーゼルターボ百花繚乱の時代となった。 これも時流に乗った「トレンド」であり、要不要にかかわらず「TURBO」の5文字が求められた。メタリックカラーを上下に塗り分けるツートンが流行りだしたのもこの頃だった。
ターボ追加時のカタログより。欧米人モデルを起用した気恥ずかしいほどの80’sな演出が懐かしいが、話が脱線するので本稿では触れない。
タフトから少し改良された自然吸気のDL型エンジンは、最高出力79ps/3600rpm、最大トルク18.0kg-m/2200rpm。ターボによって97ps/3600rpmに、23.0kg-m/2400rpmに向上した。 効きの穏やかな小径タービンは、かすかなヒュイーン音と、メーターパネル内でチカチカ光るターボインジケーターで存在をアピールする。ターボラグは極めて小さく、低速トルクもさほど落ちていない。
ラガー発売当初のラインナップは3機種、ターボ化によって6機種に倍増。中尺のレジントップはEXという上級グレード扱いでファブリックシートに絨毯敷き。短尺のバンと幌は廉価なDXとして、四駆らしい簡素な内装。
タフト後期に設定された簡易脱着式幌の流れを汲む幌車。ドアサッシュを外し、ウインドウフレームをステーで保持し、Tバールーフにできることも新しかった。RV的オープンエア走行を強く意識しており、幌骨の構造とあわせ、パジェロやビッグホーンより進んでいる。
■5ナンバー登録車の追加:乗用車化の時代
雰囲気の演出、あるいは売り方としての「乗用車化」はラガー登場時から始まっていたが、5ナンバー登録車の追加で名実ともに乗用車となった。昭和60年(1985年)9月のことだ。車体そのものに大きな変化はなく、乗用車の基準に合わせてリヤシートを大型化、あとは安全対策程度。 諸元表を見ると97psから91psにパワーダウンしている。これは乗用カテゴリの場合ネット表示となるためで、乗り味は大差ない。内装の違いで30kgほど重くなっただけだ。
ワゴン登場時のカタログでは、フランスのバレリーナ、モニク・ルディエールを起用して、一転エレガントな演出。現在も舞台やバレエ学校の校長として活躍するルディエール氏の肖像権を考慮し、全体をお見せできないことが残念。このラガーはワゴンの上級グレード、レジントップEL。
昭和61年(1986年)8月に小改良が施された。この時、トランスファの2H~4H切り替えがスイッチによるバキューム動作になっている。4L(ローレンジ)へはレバー操作だ。トヨタのランクルが古くから採用している手法。
■マイナーチェンジ:「角目」ラガーの迷走
昭和62年(1987年)9月、マイナーチェンジが行なわれ、ヘッドライトが「角目」に。装備品に大きな変更はなかった。 エンジンもDL型の続投だが、構造的なグレードダウンが行なわれた。従来は、タイミングギヤで駆動されるカムシャフトがブロック脇に位置し、プッシュロッドでロッカーアームを動かす典型的なOHVだった。高回転まで対応しない代わり、堅実な機構といえる。せいぜい3500rpmが上限の古典的ディーゼルには最適なものだった。 ところが角目のカタログに「OHV・ベルト駆動」と不穏な文言がある。基本構造はOHVのまま、ギヤを短い歯付きベルトに置き換えてしまったのだ。 軽量化や騒音低減には僅かなメリットがあるだろう。なによりコストが安い。それだけのために、タイミングベルト破断時のエンジンブローや高額な定期交換費用をユーザーは負うことになる。OHVとOHCの悪いトコ取りにも思える。 この変更は、当時の四駆雑誌でまったく話題に上がらなかった。多くの四駆たちがブームに浮かれ“質実剛健なヨンク道”を見失い始めた時代。ラガーも徐々におかしなことになってきた。平成元年には「プリオール」のグレード名で、オーバーフェンダー/ワイドタイヤ車を追加している。 翻ってトヨタのブリザードは平成2年に販売を終了。オーバーフェンダー等の加飾は施されず、素の姿のまま幕を下ろした。その後、ビスタ店では、あらたにランドクルーザーワゴン(70系にハイラックスの駆動系を組み合わせたライト系のランクル・LJ71G)を売ることになった。
最上級グレードのワゴンELは、ギラついたメッキグリルにイエローバルブの角目ライト…。昔気質のオフローダー達はいささか「ん?」と思い始めたのだった。もっとも、これはラガーに限った変化でもない。
いくら着飾っても、前後リーフリジッドの脚周りを「ラガーの大きな誇り」と表現するカタログに安心感を覚える。フロントサスペンションはシャックルを後部に配置。さらにハンドリング重視でラテラルロッドを追加したストロークには不利な仕様となっているが、走破性が低いわけではない。フリーハブも当然マニュアル式。
シンプルなバンDXも残され、実用ユーザーを切り捨てることをしなかったのはメーカーの姿勢として立派。車重はワゴンELより180kgも軽く、6.00-16の細い下駄山が素敵だ。当時はランクルもパジェロも昔ながらの簡素なグレードを残す良き風潮、ある種の余裕があった。
姉妹車のブリザードなきあとの平成2年(1990年)11月、インタークーラーを追加してさらなるパワーアップが図られ、フロントグリルを意匠変更。これはベルギー版のカタログ。仕向け先により、ラガーはロッキーと呼ばれ、日本でいうロッキーはフェローザとなる。国内表記のエンジンスペックは115ps/3400rpm 25.2kg-m/2200rpm(ネット値)と、ライバルを圧倒。
相変わらず国内では売ってくれなかったピックアップ。型式はF77、ホイールベースは2800mm。
駆動系の末端にオートフリーハブがついてしまった。RV全盛期にあえてラガーを選ぶ客層が、いざという場面で抜けてしまうような不確実なモノを望んだだろうか?
■最期の時:短命に終わった“街乗りラガー”
ラガーの変遷は、実直で不器用な山男が都会のアウトドアショップに転職し、イマドキ客の対応に疲弊して行くかのようだ。少数ながらも揺るがない支持層があった理由を、ダイハツの開発陣は把握できなかったのだろうか。山男は山小屋に居続けて欲しかった。 平成5年(1993年)4月のビッグマイナーチェンジで「終わったな」と思ったのは私だけではなく、周囲のオフローダーも同じ反応だったことを憶えている。結果としてラガーは本当に終わってしまった。 いささか滑稽なルックスにも落胆したが、前ダブルウィッシュボーン、後コイルリジッドの脚周りにも驚いた。いま考えれば充分に本格的なサスペンション形式だとしても、カタログで「譲れない・誇り」としていた形式を、あっけなく捨てるとはポリシー崩壊とも受け取れた。 なにをしたところで、この小柄なボディ、4ドアもオートマもないラインナップでは、三菱パジェロやトヨタ サーフにはなれない。自らのファンを見捨てて世間の流行に迎合した結果、大掛かりな設計変更を行なったF73G/F78Gを最後にラガーの名は消えた。バンと幌を廃止して売り続け、2年半の命だった。 もしこのとき、前足のリジッドアクスルを生かした「前後コイルリジッド式」としたり、極端なワイド化を控えたり、オートマを追加していたら、歴史は変わっていたのではないか。あるいはとんがった方向で、三菱パジェロJ-TOPのようなクロカン志向の機種を出していたなら、ラガーは2代目、3代目と続いたかもしれない。 いすゞビッグホーンのような部門撤退という事情ではなく、ダイハツはその後もRV・SUVに力を入れていただけに、ラガーの存在意義を熟考し、生き長らえさせて欲しかったと思う。
「R&R DAIHATSU 4×4 BROTHERS」とは、RUGGERとROCKYのことだ。この最終型では、ターゲットや車の性格が似てしまったため、兄弟で食い合っている。ラガーが「デカいロッキー」になってしまった。
この図だけ見れば、一般的なRVの足といえる。これをラガーに搭載し、太いタイヤを巨大なオーバーフェンダーで覆ってしまうとなると、どうだろう。
■試走インプレッション:ラガーレジントップ F75V
ラガーの乗り味は、タフトの延長上にあり、それを静かにスムーズにした印象だ。ガッシリした剛性感はもとより完成されており、バネ自体がソフトにされたことで突き上げが減り、ホイールベース・トレッドが拡大されたことで路面のうねりに翻弄されなくなった。遮音も行き届いている。 タフトのDG型、そしてDL型はディーゼルノックすら封じ込めるほど肉厚の鋳鉄ヘッドを持ち、騒音より振動として伝わる部分が大きかった。そのあたりのインシュレーションも考えられている。 エンジン特性はモリモリトルクのトラック用にターボで伸びを加えたもの。滑らかさも加わっているから、悪かろうはずがない。 視界良好なことは特筆すべきだ。低い位置から立ち上がるフロントガラスや大きなドアガラスで、開放的でもある。安全性に寄与する要素だから、スズキの現行ジムニーを含め、今の車たちに見習って欲しいところだ。
タフトとは隔世の感があるダッシュボード。ガラスの大きさも良い。
荒れ果てた林道を行く。まだ名義変更前で、当時物のナンバーが付いている。このF75Vはさる自動車修理工場のサービスカーとして30年近く大切に管理され、閉業のため売却された。
富士山麓のオフロードコースにて。足が浮く寸前。もう少し動けばさらに良い。
アプローチアングルを稼げる、俗に言うトツゲキ型のフロントシャックル配置。ストローク向上には逆効果でもあるが…。
オフロードコースではタフトより大きいとはいえ、まだコンパクトで長細く、視界の良さもあって乗りやすい。調子に乗ると、2.5mに伸びたホイールベースのおかげで、出っ張り気味の臓物を引っ掛けて亀の子になる。腹下の処理の悪さは、上下方向に大きなトランスファケースと、ピボット類の突起や飛び出したヘルパースプリングのせい。詰めの甘さはタフト譲り(?)だ。 トレッド拡大でサスペンションはよく動くはずだが、実際はあまり変わらない。前足にはハンドリングを重視して、リーフリジッドなのにラテラルロッドなど追加したものだから、足を捻る場面で制限されてしまうのだ。 つまるところ「ラガーらしい走り」とは、持ち前のトルクでアクセルやクラッチに気を使わずドカドカと這い回ること。ここぞというところで踏んでやれば良く、乗り方としては重量級四駆に似ている。もう少しローギヤードであったなら速度も抑えられてなお良かった。 このレジントップ車は自然で好バランスだ。タフトでは過剰な骨組みに重いエンジンを載せ、チープな車体をグイグイ引き廻すような印象があった。 ホイールベースが長く少し重たいF75Vでは、昭和49年(1974年)に作られたフレームは「このためにあった」と思うほど、ちぐはぐ感が払拭されている。 先代との比較のみならず、四輪駆動車を多く乗った方なら、癖がなく心地良い車だと思われることだろう。いつでもスムーズ、かつ頼もしい。かつてタフトに比べて中庸で馴染みやすい性格だったブリザードは、お株を奪われてしまう。 ちょうどディフェンダー90の中古を入手した方が遊びに来られたので、その1割ほどの値札を掲げたF75Vのハンドルを預けてみた。 しばらく運転して口をついて出た「こっちが良かったな……」のつぶやきが、ラガーの乗りやすさ、魅力を知られていない哀しさを示している。これは実話です。
■主要諸元
ダイハツ ラガー レジントップEX 1988年型式 S-F75V寸法 全長3980mm×全幅1580mm×全高1840mmホイールベース 2530mmトレッド 前/後 1320mm/1300mm車両重量 1460kgエンジン DL型 直列4気筒OHVディーゼル総排気量 2765cc 最高出力 94ps/3400rpm最大トルク 23.0kg-m/2200rpm トランスミッション 5速MT 2速副変速機付きブレーキ前 ディスクブレーキ後 2リーディングタイヤサイズ H78-15-4PR※寸法・重量はオプションのPTOウインチなし車の数値
■おまけ:トヨタ ブリザード LD20系(2代目)
トヨタブリザードのバンDX。中尺ラガーのエンジンとシャーシのマッチングが良いために、精細を欠いて感じる2.4ℓOHCの2L型エンジンとの組み合わせ。ターボ付きの2L-T型も搭載された。
キャプション欄・画像は任意のサイズにドラッグ可能先代LD10系のL型より切れ味の鈍った感じはある。車重が1350kgとなると走破性が低いわけではなく、操る楽しさはある。キャブレター同様、アナログ・ディーゼルは二度と世に出ないだろう。味わえるうちに味わいたいものだ。
(初出・2020年7月20日)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタが「100万円以上」安い「8人乗りの“新”アルファード」発表! 「待ってました!」 510万円の「Xグレード」 どんな仕様?
「ガソリン代が安くなってサイコー!」高すぎた「ガソリン価格」引き下げへ! 「暫定税率」の廃止決定に「やっとか」「他の税金もなくして」「どれくらい安くなる?」の声集まる!
新型[ハリアー]は大変身!? 新開発エンジンでボンネットが超低く!! 1.5Lターボ搭載のハイブリッドで登場なるか
ゴールド免許だと「違反が消える」ってホント? 5年後の“更新”で「ブルー免許に格下げ」される条件は? 実は難しい「ゴールド維持」条件とは!
車のナンバー 謎の「2784」どんな意味? 読めたら「天才」! まるでパズルのような難解「語呂合わせナンバー」に込められた思いとは
「120万円」以上安い! トヨタ新「“8人乗り”アルファード」に大反響! 「最上級モデルの“半額以下”はオトク」「カッコイイ」「黒内装ステキ」の声! 最廉価の「Xグレード」に熱視線!
「ホンダと日産の経営統合」報道をめぐりSNS激震、「社風が水と油」など厳しい意見も
今日から「ガソリン“5円”値上げ」に国民ブチギレ!「“25年1月さらに値上げ”…ふざけるな」「生活苦しくなるやん」「もっと国民に寄り添って」の声! 消えゆく「ガソリン補助金」今後どうなる?
「ガソリン代が安くなってサイコー!」高すぎた「ガソリン価格」引き下げへ! 「暫定税率」の廃止決定に「やっとか」「他の税金もなくして」「どれくらい安くなる?」の声集まる!
制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん! なんで自動速度取締機は大幅にマージンをとってるの?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
今こそあっていい時代かもしれないのに残念。
それを考えたら頑固に硬派を貫いたジムニーとは紙一重の分岐点だったように感じます。
なんせジムニーにオートマが追加されたことが話題になるよりも前の時代ですから。
(エスクードを追加したからジムニーは硬派を貫けたのかもしれません)