現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 本格派からユニークなモデルまで! ダイハツの新旧SUVモデルを振り返る

ここから本文です

本格派からユニークなモデルまで! ダイハツの新旧SUVモデルを振り返る

掲載 7
本格派からユニークなモデルまで! ダイハツの新旧SUVモデルを振り返る

 この記事をまとめると

■ダイハツのSUVモデルを解説

作りに作ったり3000万台! 歴史と記憶に残る「偉大すぎる」ダイハツの名車5選

■現在はコンパクトモデルがラインアップされている

■昔はバギーのようなモデルも存在していた

 実は昔から存在していたダイハツのSUVモデルを紹介

 いまや世界的に売れ筋セグメントとなったSUV。スポーツカーメーカーのポルシェやフェラーリ、また高級車を手掛けるベントレーまでがSUVをラインナップするほどです。

 当然、国産メーカーもSUVのラインナップに力を入れておりコンパクトカーからLサイズまで幅広いモデルを用意。ミニバンとともに国内市場を牽引する存在となりました。

 軽自動車にもその波は押し寄せており、スズキは長い歴史を誇るオフローダーのジムニーに加えて軽クロスオーバーのハスラーを用意。両車ともに高い人気を集めています。

 一方、ライバルとなるダイハツも負けてはいません。軽自動車ハスラーの対抗馬となるタフトを用意。普通車の小型SUVロッキーもラインナップに加えました。

 それらダイハツの現行モデルとこれまでに登場したSUVを紹介していきます。

 ダイハツSUVモデル一覧

 ロッキー

 全長3995mm×全幅1695mm×全高1620mm、ホイールベース2525mm

 車両本体価格:166万7000~234万7000円

 5ナンバーサイズの小型SUVとして高い人気を誇るロッキー。トヨタ・ライズとは姉妹車となります。

 4mを切る全長のコンパクトなボディながらも広い室内空間やラゲッジルームを備えるユーティリティの高さや、160万円台から購入できるリーズナブルな価格設定など多彩な魅力を備えることが人気の理由なのでしょう。

 デビュー時は1リッター直3ターボエンジンのみを用意していましたが、2021年に1.2リッターエンジン+モーターのハイブリッド仕様と1.2リッターエンジンを追加設定。現在はハイブリッド仕様以外のガソリンモデルはFFが1.2リッターエンジン、4WDが1リッターエンジンを搭載しています。

 ロッキーに搭載されているハイブリッドユニットは「eスマートハイブリッド」と呼ばれるダイハツが開発したシステム。エンジンが発電機となりモーターを駆動するシリーズ式のハイブリッドシステムでWLTCモード燃費は28.0km/Lと高い燃費性能を誇ります。

 このシステムには「スマートペダル」と名付けられたペダルだけで加減速をコントロールできる装備を搭載。ペダル操作だけで速度を細かく調整できるだけでなく減速エネルギーを効率良く得ることが可能となりました。

 ハイブリッド以外のエンジンモデルも高い走行性能を有するロッキー。とくにWA-VEと呼ばれる1.2リッター直3エンジンは冷却システムや数々の新技術を取り入れたことで、優れた熱効率を実現。WTLCモード燃費20.7km/Lと高い燃費性能を誇ります。

 先程もお伝えしたようにロッキーの室内空間は優れており実用性は十分。369Lの大容量ラゲッジルームは二段可変式となり、用途や積載物に合わせ荷室のアレンジが可能となっています。

 タフト

 全長3395mm×全幅1475mm×全高1630mm、ホイールベース2460mm

 車両本体価格:135万3000~167万2000円

 世界的に広がりを見せるSUVムーブメントは当然軽自動車界にも及んでいます。ジムニーやハスラーなど、とくにズズキが軽SUVを引っ張っていますがダイハツも負けてはいません。ダイハツが2020年にデビューさせた軽SUVがタフトです。

 直線基調の背高ボディに樹脂製のストーンガードを装備。SUVテイストを身にまとった個性的なエクステリアデザインがタフトの大きな特徴です。

 また雪道や悪路なども走破しやすい190mmの最低地上高を取ったこともタフなイメージをもたらしました。ただ、ジムニーほどの悪路走破性を備えてはおらず、ライバルとなるハスラーと同程度のオフロード性能といえるでしょう。

 タフト最大の魅力は開放感抜群のガラスルーフ“スカイフィールドトップ”を装備したこと。このルーフを全グレードに標準装備したことはハスラーにはないポイントです。

 また背高ボディを採用しながらも室内空間の広さを重視しているだけでなく、室内後部を用途に合わせフレキシブルに使える空間に仕立てたことも個性的。リヤシートは畳むことを前提にしており、収納時は完全にフラットなラゲッジフロアが生まれます。大きな荷物を積載するのはもちろん、運転席や助手席を倒すことで車中泊に対応可能な空間として使用できます。

 リヤシートの背面やラゲッジのフレキシブルボードは汚れを拭き取りしやすい加工が施されるなどレジャー時に嬉しい工夫も数多くなされました。

 搭載するエンジンはKF型660cc直3でターボとNAを用意。ターボは最高出力64psを誇ります。

 コペン・エクスプレイ

 全長3395mm×全幅1475mm×全高1280mm、ホイールベース2230mm

 車両本体価格:188万8700~212万5200円

 2014年にデビューした2代目コペン。独自の「Dフレーム」構造を採用したことで、ボディ外板をパネル化。購入後でも自分好みにカラーやデザインを変更できる「ドレスフォーメーション」を採用したほか、複数のボディスタイルを用意しました。

 現行コペンに用意された複数ボディのひとつがSUV風のデザイン処理を施したコペン・エクスプレイ。「タフ&アグレッシブ」をテーマに樹脂フェンダーや大径タイヤでクロスオーバーSUVに仕立てています。

 ただし、駆動方式はFFのみ。4WDは設定されていません。

 搭載されているエンジンはKF-VET型直3エンジン。最高出力64ps、最大トルク9.4kgmを発揮するこのエンジンに5速MTとCVTが組み合わされています。

 2代目コペンのルーフは電動格納式「アクティブトップ」を装備。センターコンソールに配置された開閉スイッチによりトランクリッドが跳ね上がり、ルーフが折り畳まれて収納。作動自体は約20秒で完了します。

 室内にはオープン時にキャビンへの風巻き込みを防ぐウインドウディフレクターも用意。耳の位置に近いAピラー内側にスピーカーを配置するなどオープン走行時の快適性を確保する装備や工夫がなされています。

 歴代SUVモデルをプレイバック

 改めて振り返ると、過去に数多くのSUVを発売していたダイハツ。これまでに販売されたモデルを紹介していきます。

 【登録車(普通車)】

 初代タフト(1974~1984年)

 現在、タフトといえば軽SUVですが初代は1Lエンジンを搭載する小型オフローダーとして販売されていました。

 悪路走破性を重視するためラダーフレームを採用。合わせてサスペンションは四輪リーフリジッドアクスルを装備しています。

 ボディタイプは2ドアのみでトップは幌、後にFRPハードトップ仕様も追加されました。

 パワーユニットはデビュー時、1リッターガソリンのみでしたが、その後、2.5リッターディーゼル、さらに1.6リッターガソリンや2.8リッターディーゼルを追加。トランスミッションは4速MTが組み合わされています。

 また駆動方式はパートタイム4WDが与えられていました。

 ラガー(1984~1997年)

 初代タフトの後継モデルとして1984年に登場したラガー。タフト同様にラダーフレーム&四輪リーフリジッドアクスルサスペンションを備えた本格オフローダーでした。

 パワーユニットは2.8リッターディーゼルエンジンのみを搭載。ただし、NAモデルだけでなくターボモデルも追加されています。

 トランスミッションは5速MTのみ。ボディも3ドア1種類のみをラインナップしていましたが、後席スペースを拡大した5ナンバーワゴンもマイナーチェンジで設定されました。

 1993年に行われたマイナーチェンジでサスペンションをフロントがトーションバー式ダブルウィッシュボーン、リヤがコイルスプリング式5リンクに変更。悪路走破性に加え、乗用性を向上させています。

 初代ロッキー(1990~1997年)

 ラガーの兄弟車(海外モデルはロッキーとして販売)として登場した初代ロッキー。ラガーとは違い、パワーユニットはガソリンエンジンのみが用意されていました。

 取り外し式のレジントップを備えた3ドアボディを備え、1.6リッター直4ガソリンエンジンを搭載。駆動方式はパートタイム4WDとフルタイム4WDが用意されていましたが、後にパートタイム式のみとなっています。

 デビュー時にはMTのみがラインナップされていましたが、デビューから2年後にATが追加。利便性が向上しましたが、販売台数は伸びずに1997年に販売を終了。ラガーとともに、モデル廃止となりました。

 テリオス(1997~2006年)、テリオスキッド(1998~2012年)

 初代ロッキーの後継モデルとして登場したテリオス。ただし、ロッキーとは違い乗用性能にこだわられた5ドアのライトクロカンとしてデビューしています。

 軽自動車のテリオスキッドとは兄弟車として同時に開発され、テリオスはキッドをベースにリヤオーバーハングを延長し、オーバーフェンダーなどで全幅を拡大しました。

 テリオスはデビュー時、1.3リッター直4・NAガソリンエンジンを搭載していましたが2002年にはターボ付きエンジンを追加。トランスミッションは4速ATと5速MTを用意していました。

 一方、テリオスキッドは660cc直3ターボエンジンを搭載。こちらも4速ATと5速MTが用意されています。

 駆動方式は当初フルタイム式4WDのみが販売されていましたが、テリオス、テリオスキッドともにマイナーチェンジによりFRモデルも追加。テリオスは2006年で販売を終了し、後継モデルのビーゴが後を継ぎましたが、テリオスキッドは2012年まで販売が続けられています。

 ビーゴ(2006~2016年)

 テリオスの後継モデルとして登場したビーゴはトヨタと共同で開発し1.5リッターエンジンを搭載する小型SUV。トヨタはラッシュとして販売しています。

 ボディはビルトイン式のラダーフレームモノコックを採用しエンジンは縦置きに搭載するビーゴ専用のFRレイアウトプラットフォーム。ビーゴ、ラッシュともにFRとフルタイム4WDを用意していました。

 専用のボディを与えられたのは東南アジアで生産販売するミニバンのベースになることがその理由。現地の道路事情や生産効率を考えた小型車専用ボディとして開発されたのです。

 ビーゴに搭載していたエンジンは1.5リッター直4ガソリン。このエンジンに4速ATと5速MTをラインナップしました。

 ただ、ビーゴの販売は成功せず現行ロッキーの登場まで、ダイハツのラインナップから登録車のSUVは途絶えることになりました。

 【軽自動車】

 フェローバギィ(1970年)

 軽自動車フェローをベースにオープンモデル化、可倒式のフロントウインドウなどを備えバギーに仕立てたのがフェローバギィです。

 モーターショーに参考出展し来場者からの人気を集めたことで1970年に100台限定で販売されました。

 パワーユニットは2サイクル360ccエンジンを搭載。フェローのシャシーにFRP製のボディを載せていました。ビニール製のトップが用意されていましたが、インテリアも防水設計となっています。

 ミラRV-4(1992~1994年)

 軽乗用車ミラのスポーツ仕様“TR-XX X4”をベースに最低地上高を高め、当時流行していたフロント・バンパーガードや背面スペアタイヤを装着してSUVモデルに仕立てたミラRV-4。

 RV-4のデビュー時は世界的に「RV(レクリエーショナル・ビークル)」全盛時代。ハッチバックをベースにRV-4と同じテイストでRVに仕立てるモデルが多かったのですが、いま改めて見るとなかなか様になっています。

 ミラのスポーツモデルをベースにしていることでパワーユニットには最高出力64psを発揮する660cc直3ターボエンジンを搭載。駆動方式はフルタイム4WDが採用されていました。

 その後もRVブームは続きますが、ライトクロカンのトヨタ・RAV4やホンダ・CR-Vの登場により、ハッチバックをベースとしたお手軽RVの人気は低迷。RV-4もミラのフルモデルチェンジにより、モデルが消滅となりました。

 ネイキッド(1999~2004年)

「裸の」や「ありのまま」を意味するネイキッドは1999年にデビュー。バンパーやフロントグリルはボルトにより脱着可能。またインテリアは脱着可能なリヤシートや用途に合わせラゲッジや室内空間がカスタムしやすくなるよう工夫されているなど、レジャーユースに特化したモデルでした。

 外観も前後共用のドアパネルやむき出し感満載のボディなど個性満載。ユーザーが自分好みにカスタマイズすることを想定していたことが特徴です。

 販売当時、ネイキッドは他にライバルが存在しないほど個性的だったこともあり注目を集めましたが、販売的には成功したとはいえませんでした。当時に比べ、よりSUVの比重が高まっている現在に登場していたらもっと売れたのでは、と思わせるほどいまでも興味深いクルマです。

 キャスト・アクティバ(2015~2020年)

 2015年に登場したダイハツ・キャスト。現在でも販売されているモデルですが、2020年までは標準仕様より最低地上高を30mm高め大径タイヤを施したキャスト・アクティバがラインナップされていました。

 デビュー当時、キャストは標準仕様の「スタイル」、アグレッシブな外観を採用した「スポーツ」そして「アクティバ」と3つのボディが用意されていたのです。

 アクティバは車高を高めただけでなくボディ下部に樹脂パーツを配し前後バンパー内など専用デザインを用いるなどSUVテイストを演出。悪路走破性が高い「グリップサポート」を装備した4WDシステムを用意するなど独自機能が施されていました。

 残念なことにアクティバはスポーツとともに2020年に廃止。これは軽SUVのタフトがデビューしたことによるものです。

 まとめ

 軽自動車界にも広がりを見せるSUV。ダイハツもタフトを用意しユーザーの取り込みに力を入れています。

 ただ、ダイハツはいまになってSUVに力を入れ始めたのではなく以前から数多くのモデルを用意してきたのがわかりました。しかも、それらは個性的なモデルばかり。

 軽自動車、普通車ともに今後、ダイハツがどのようなSUVを登場させていくかが非常に興味深いですね。

こんな記事も読まれています

ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
くるまのニュース
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
motorsport.com 日本版
低調なペレスを擁護するレッドブルF1代表。一方で「今年の序盤の状態に戻る必要がある」と奮起を望む
低調なペレスを擁護するレッドブルF1代表。一方で「今年の序盤の状態に戻る必要がある」と奮起を望む
AUTOSPORT web
DSオートモビルの旗艦セダン『DS 9』に“エスプリ・ド・ボヤージュ”シリーズの最後を飾る特別仕様車
DSオートモビルの旗艦セダン『DS 9』に“エスプリ・ド・ボヤージュ”シリーズの最後を飾る特別仕様車
AUTOSPORT web
本家が作らない「トラック仕様」ディフェンダー オランダ発の高度な改造車、約3000万円で登場
本家が作らない「トラック仕様」ディフェンダー オランダ発の高度な改造車、約3000万円で登場
AUTOCAR JAPAN
「ル・マン24時間レース」が超人気のワケとは? 街あげての一大フェスの主役は昨年に続きフェラーリでした【みどり独乙日記】
「ル・マン24時間レース」が超人気のワケとは? 街あげての一大フェスの主役は昨年に続きフェラーリでした【みどり独乙日記】
Auto Messe Web

みんなのコメント

7件
  • 気付かれないと思って記事内容をしれっと訂正している。
  • ラガー、重機みたいなジュオーンってフケ上りが面白かった。

    旧ロッキーはオフ雑誌でキャノピー何分で外せるかってよく載ってた。でも外して乗ってる人は見たことないけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村