現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今【10年前の再録記事プレイバック】

ここから本文です

ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今【10年前の再録記事プレイバック】

掲載 5
ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今【10年前の再録記事プレイバック】

かつてその名をクルマ界でとどろかせたチューナーやカー用品の名ブランドたち。そんなビッグネームの現在はいったい、どうなっているのだろうか? その消息を追ってみた。(本稿は「ベストカー」2013年8月26日号に掲載した記事の再録版となります)

文:編集部

ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今【10年前の再録記事プレイバック】

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■カロッツェリアといえばここ ミケロッティ

吊り目のチャイニーズアイが特徴のミケロッティの手によるスカイラインスポーツ(1962年登場)

初期のフェラーリなど生涯に約3500台ものクルマのデザインを手がけたというジョバンニ・ミケロッティ。16歳でトリノの一流カロッツェリアにデザイナーとして採用され、瞬く間に才能を発揮。1947年にこのカロッツェリアの社主の資金援助を受けて独立し、自分のデザインスタジオを開設した。

創業当初は小規模のカロッツェリアなどが主なクライアントだったが、徐々に大規模なメーカー向けのトータルデザインの仕事が主流になっていく。1958年、ミケロッティは日本の自動車メーカーと初めて関係を結んだ。その相手は富士精密工業、後のプリンス自動車だった。

スカイラインスポーツに日野コンテッサなど多くの日本車を手がけたミケロッティだが、少数生産の高級車だけでなく、スタイリングから製図まで自動車のデザインの全工程を自社でこなせるデザインスタジオを作り上げていった。1980年にジョバンニは亡くなっている。

現在、当時のスタジオはすでになく、ジョバンニの息子のエドガルドがミケロッティの名を冠した時計やサングラスを製作したり、過去のミケロッティデザインのクルマのミーティングを組織したりしてかろうじてその名を今も残している程度だ。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■フラットノーズポルシェの祖!! ゲンバラ

創始者のウーヴェ・ゲンバラがドイツのシュツットガルト近郊でふたりの職人とともに「ゲンバラ・オートモビリインテリア」を設立したのが1972年。1979年にはBMWポルシェ、VWのオリジナル内装パーツなどの製作や販売OEM供給を始めている。

ゲンバラの名前が多くの日本のクルマ好きに広まったきっかけが、1985年に登場したポルシェ911のフラットノーズ。その美しいスタイリングが話題となり、「ゲンバラ・ポルシェ」の名前が一躍脚光を浴びることになった。この後、ゲンバラはデザインだけでなく、徐々に足回りやエンジンのチューニングも手がけていくようになった。

日本ではバブル崩壊とともにコンプリートカーを販売する間口が狭まり、日本市場の表舞台から姿を見なくなっていくのだが、再び日本でゲンバラが注目を浴びたのが1994年。ポルシェ993ターボをベースとした「ルマン・ビターボ」を発表し、同年にニュルで市販車世界最高ラップタイムを記録している。

2000年には日本法人「ゲンバラ・ジャパン」が設立。2005年のスーパー耐久にはチームゲンバラとしてGT3で参戦した。

2010年2月にゲンバラは破産申請するも、同年8月には新生ゲンバラとして復活している。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■東名自動車 全日本F2にも参戦

日産系のレース会社として設立されたのが1968年。2輪のレースチーム、城北ライダースが設立母体で、日本の本格的なレーシングコンストラクターとしての草分け的な存在。1973年にはGC/F2用のBMW M12エンジンのチューニングを手がけた。看板ドライバーの鈴木誠一が日産の大森ワークスと契約していたため、日産のサテライトチーム的な位置づけだった。

1989年には全日本F3選手権にワークス参戦を果たし、1994年に東名パワードに社名変更。現在、パーツ開発は行なっているものの、レース活動は東名エンジンや東名スポーツが引き継ぐ形に。また、日産車以外にトヨタスバル三菱も扱っている。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

いすゞ車最強チューナー イルムシャー

当時、クラス最強となる180ps/21.2kgmを誇る直4、1.6Lターボを積んだ3代目ジェミニイルムシャーR(1990年登場)

ラリードライバーだったギュンター・イルムシャーが1968年に設立したドイツのチューニングメーカーで、主にオペル系のクルマを手がけていたことで知られる。

乗用車市場から撤退する前、いすゞがオペルと同じGMグループだったということもあったため、イルムシャーにチューニングを依頼し、スポーツモデルにイルムシャーバージョンがたびたび登場することになった。2代目のFFジェミニに始まり、ピアッツァアスカビッグホーンにまで設定され、ハンドリングバイロータス仕様と並ぶ人気シリーズとなった。

現在、イルムシャーはオペル車を中心に同じGMグループのキャデラックシボレーなどのコンプリートカーの製作や販売のほか、エアロパーツやアルミホイール、マフラーや足回りなどを手がけている。

日本市場では現在、オペル車を買えないのだから、いっそのことイルムシャーで買うのもありかも?

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■1970年代のF1界を席巻。コスワース

コスワースがチューンしたベンツ190E2.3-16のエンジン

1958年に設立されたレーシングエンジンビルダーで、社名は創立者の英国人、M・コスティンとKM/H・ダックワースのふたりの姓を組み合わせたもの。当初はエンジンチューナーとして発足したが、独自のレース用エンジン開発を手がけるようになり、主に資金提供を受けていたフォードのバッジがつけられてレースに使用された

1967年にロータス49に搭載されたDFVエンジンはJ・クラークのドライブで同年のオランダGPでデビューウィンを飾った。その後多くのプライベーターチームのマシンに搭載されるようになると、1970年代のF1を席巻。単一型式名のエンジン最多勝となる154勝を達成し、現在もF1エンジンを供給中。

頻繁にオーナーが変わる会社で、2004年にフォードがジャガーF1チームとともにCARTシリーズオーナーのG・フォーサイスとK・カルコーベンにレーシング部門を売却した。レーシング部門以外はVWグループに残っていたが、2004年12月にドイツのマーレグループに売却。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■BMWのドレスアップの定番 ハルトゲ

1971年に西ドイツ郊外にBMW車の修理と販売を目的にH・ハルトゲが設立。オリジナルパーツの開発をスタートさせたのはその3年後で、BMWのエンジンチューニングを開始し、ドイツのツーリングカー選手権にも参加するようになった。

日本で初めてハルトゲを紹介したのは実はあのトミーカイラ。1984年に正規輸入代理店として日本に幅広く紹介し、BMWの名門チューナーとしてユーザーの間での認知度が高まった。2001年1月には正規代理店のハルトゲジャパンが誕生した。現在ではカールソンジャパンが正規輸入元となっている。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■VWのボルトオンターボが有名 アプト

VW車を得意としながらボルトオンターボで有名になったのがアプト。創業は1896年と古く、源流は馬車馬の蹄鉄業に遡り、1920年代には馬車のシャシーを設計するようになり、1960年代に入ってから自動車のエンジンチューニングに本格的に乗り出すようになった。

VW/アウディのチューナーとしては世界随一であり、エンジンチューニングだけでなく、エアロのデザイン、サスセッティングまでをこなす。ドイツツーリングカー選手権(DTM)では、2002年と2004年シーズンを制している。

日本では1993年から名古屋の「タルガ」で正規輸入されていたが、2002年にタルガのアプト部門が独立。現在ではラガーコーポレーション(さいたま市)が日本での総輸入販売元に。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■ランプ界の名門 シビエ

創始者のレオン・シビエがフランスに作ったランプメーカーで、1913年に飛行機の着陸用ライトを開発し、1919年に自動車用ライトの専門工場、「プロジェクチュル・シビエ」を設立。シビエはランプ専門メーカーとして誕生したのだった。

モータースポーツにも積極的に参加し、特にル・マン24時間レースへの参戦は有名で、シビエがランプの24時間テストをするためにル・マンは始まったと言われるほどゆかりが深い。1991年に日本車として初のル・マン総合優勝を飾ったマツダ787Bにもシビエのランプが装着されていた。

日本では1971年に正規代理店のSSリミテッドがシビエを販売開始。以後、シビエのランプはクルマ好きの定番アイテムとして親しまれ、ライトを装着してなくても黄色地に黒の「CIBIE」のロゴが入ったステッカーを貼るのが人気を呼んだ。

現在も引き続きSSリミテッドが輸入販売中だが、メーカー純正でフォグランプがビルトインされたタイプが増え、ホンダ以外はOEMとして納入されている。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■猫がトレードマーク マーシャル

写真は1984年のパリ・ダカでのAE86レビン。フォグにはマーシャルを採用

続いて猫がトレードマークのランプメーカーといえば同じくフランスのマーシャル。フォグカバーのついたタイプもつかないタイプも人気を集めた商品だった。日本ではFETが以前は正規代理店として輸入販売していたが、現在ではシビエに吸収されるかたちでマーシャルブランドは日本では事実上、消滅。そのシビエもフランスのコンツェルングループの傘下に入っている。本国フランスではかろうじてマーシャルブランドの名前は残っていて、ワイパーが販売されている。

マーシャルのフォグランプはマニア人気が非常に高く、ネットオークションではいまだに高値で取り引きされている。欲しい人は今のうちかも!?

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■そのほかにもこんな用品ブランドがあったが、今は?

●クレバータイヤ…フランスのタイヤメーカーで、現在はミシュラングループの傘下に入ってブランドとして残っている。なかなか摩耗しないタイヤとして有名。

●キャレロ…イタリア車に似合うフォグといえばキャレロ。日本では現在、販売している代理店がないため、直接イタリア本国から買うしかないが、品不足に加えてユーロ高のため最近では価格の高騰が激しいそうだ。

●STP…米国のエンジンオイルメーカーで、誰もが一度は目にしたことのあるおなじみのステッカーが有名だが、現在も日本ではシスコジャパンで販売している。

●クロモドラ…カンパニョーロと並ぶイタリアンマグネシウムホイールメーカーで、フェラーリや往年のアバルトでは定番で、現在もホイールの生産を行なっている。

●スピードスター…1970年代にサーキットフィールドで生まれたホイール。2005年にタナベが吸収してスピードスターホイール事業部を発足させ、国内をはじめ北米やアジアに輸出している。

●カンパニョーロ…かつてデザインコンシャスで高額な自動車用マグネシウム合金ホイールを作っていたが、もとは自転車のブレーキやギアを手がけるメーカー。現在は自動車関係から撤退し、自転車パーツに専念してツール・ド・フランスなどでも活躍中。

●パーソナ…1984年にF1にステアリングの供給を始めたのがパーソナル。1980年代後半にはA・セナがマクラーレン・ホンダで使用していた。現在もオートランダムで輸入している。

●イタルボランテ…MOMOやナルディに比べ陰に隠れがちなブランドだが忘れちゃいけないのがここ。現在もエンケイジャパン事業部とイージーライダーズ事業部が統合したエンケイグローバルサプライ事業部が販売中。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

■あのショップの今

●青山ピットイン…開業43年目に入ったクルマ好きの聖地的ショップ。店内は古きよき時代のテイストで包まれていて、店舗1Fは輸入車パーツが中心で、2Fは国産車用パーツとなる。今では生産されてないレアなパーツも数多くあるので、ぜひ一度足を運んでみよう。

青山ピットインの現在

●アブコ…ラリー好きに有名なのが東京の下町(江戸川区)にあるショップのアブコ。1973年に守屋英夫氏が創業した日本初のラリーショップで、現在はラリーコンピューターなどのラリーパーツ以外にもリアルタイムでサーキット走行時のラップタイムを計測できるLAP-SHOT、ワンボックス車用のルーフキャリアを販売中。

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

【番外コラム】華麗なる復活を遂げた名門ブランド

ブガッティはもともとイタリアの技術者、エットーレ・ブガッティが1909年に設立したスポーツカーメーカーで、1968年にフランスのサフラングループに買収されている。1987年にはイタリアの実業家、ロマーノ・アルティオーリが商標を入手し、1989年にブガッティブランドを復活させ、3.5L、V12ターボを積んだスーパー4WDのEB110を発表したものの、1995年に倒産。その後、1998年にVWが往年のブガッティの商標権を獲得し、市販車最高速ホルダーのヴェイロンを生み出したのはご存じのとおり。

そのブガッティが一時期、アルティオーリ時代に所有していたロータスも復活を果たしたブランドのひとつ。1996年にプロトン傘下となったが、その前年に登場したエリーゼの大成功でみごとに経営危機を脱している。

(写真、内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)

【画像ギャラリー】ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今(5枚)

投稿 ミケロッティ マーシャル コスワース イルムシャー…… クルマ好きなら忘れられないあのブランドの今【10年前の再録記事プレイバック】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

アプリリアのアーバンアドベンチャースクーター「SR GT 200 SPORT」に新色が登場! 「スポーティな印象」が際立つ新グラフィックの魅力とは
アプリリアのアーバンアドベンチャースクーター「SR GT 200 SPORT」に新色が登場! 「スポーティな印象」が際立つ新グラフィックの魅力とは
VAGUE
ナイキ「エア フォース 1 “Easter Basket”」は、バスケットのような編み込みテクスチャーに注目!──GQ新着スニーカー
ナイキ「エア フォース 1 “Easter Basket”」は、バスケットのような編み込みテクスチャーに注目!──GQ新着スニーカー
GQ JAPAN
新登場のコルベットがGTWCアジア初勝利。現王者が開幕戦制すも、イブラヒム/シムズ組が選手権をリード
新登場のコルベットがGTWCアジア初勝利。現王者が開幕戦制すも、イブラヒム/シムズ組が選手権をリード
AUTOSPORT web

みんなのコメント

5件
  • malco
    オールドマニアからすると、高性能タイヤの草分けたる『ピレリ』の「P6」「P7」は思い出深い商品なのだが、そのピレリが中国資本になって久しい(2015~)が・・・

    いまの『ピレリ』って、例えば車検時にタイヤを新品に交換しなければ車検が通らないとなった時、本当は国産タイヤにしたいけど突然の出費でキツイ、でも明らかに安物の中韓のタイヤはイヤと言った層が、「だったら国産よりもだいぶ安くって、昔はカウンタックも履いていた『ピレリ』はいかがですか?」と振るとまずココに落ちるという、ちょうどいい価格の"安物タイヤ”の一角を占めているんだってさ、何なんだろうねぇ~
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中