現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > あのグランツーリスモが25周年! 各社が作った「ビジョン グランツーリスモ」は汗と涙の塊だった!

ここから本文です

あのグランツーリスモが25周年! 各社が作った「ビジョン グランツーリスモ」は汗と涙の塊だった!

掲載 6
あのグランツーリスモが25周年! 各社が作った「ビジョン グランツーリスモ」は汗と涙の塊だった!

初回作発売から25周年を迎えた世界的なレースゲーム「グランツーリスモ」。クルマ好きなら一度はハマったことがあるだろう。遊び方はさまざまだが、自動車メーカーがこのゲームのためにガチで作った「ビジョン グランツーリスモ」を操るのも大きな魅力。そこでここでは、日本車メーカーが生んだ傑作ビジョン グランツーリスモを振り返ってみよう。

文/ベストカーWeb編集部、写真/ソニー・インタラクティブエンタテインメント

あのグランツーリスモが25周年! 各社が作った「ビジョン グランツーリスモ」は汗と涙の塊だった!

三菱コンセプト XR-PHEVエボリューション ビジョン グランツーリスモ(2014年5月30日発表)

三菱 コンセプト XR-PHEV エボリューション ビジョン グランツーリスモ

そもそもビジョン グランツーリスモとは、「グランツーリスモ」シリーズのプロデューサー山内一典氏がメーカー各社に「みなさんの考えるグランツーリスモ(GTカー)をデザインしていただけませんか」と投げかけたことに始まる。以来世界中のメーカーから超ド級のクルマたちが生まれ、現在その数は35車種にも上るのだが、日本メーカーでいち早く応じたのが三菱だった。

三菱のビジョングランツーリスモは、パリダカやWRCで培ったコンペティションの遺伝子を核に、2013年東京モーターショーに出展した「MITSUBISHI Concept XR-PHEV」のコンセプトをさらに発展させたもの。外観では、黎明期にあったダイナミックシールドを採用しているが、注目はその中身。プラグインハイブリッドやS-AWCの採用など、まんまアウトランダーPHEVのシステムを移植しているのだが、逆に言えばアウトランダーの未来性、拡張性がそれだけすごいということなのだ。

アジアクロスカントリーラリーでモータースポーツにも復帰を果たした三菱。将来はこんなクルマで、世界を舞台に戦ってほしい。

日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ(2014年6月25日発表)

日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ

三菱と相前後して登場したのが日産のビジョン グランツーリスモだ。イギリスの若手デザイナーたちが手がけたスタイリングに、日本のエンジニアの技術的検討やシミュレーションが加わり、きたる2020年のGTカー像を先取りして誕生したという。2015年の東京モーターショーには実車も展示された。

その成り立ちの核には、日産が誇る「GT-R」があることは確かだが、ボディパネルの造形がダイナミックでハイパーカー的なたたずまいもある。パワートレインはV6ツインターボに前2基、後ろ1基の3モーターを加えたパフォーマンスハイブリッドFR-4WDシステムを採用するが、電動化されるという噂もある新型GT-Rにも繋がる要素技術かもしれない。

■TOYOTA FT-1 ビジョン グランツーリスモ(2014年9月16日発表)

TOYOTA FT-1 ビジョン グランツーリスモ

2014年1月のデトロイトショーで公開されたFT-1(スープラの原型ともなったコンセプトカー)をベースに、トヨタの北米デザイン拠点である「CALTY」が作り上げたレーシングカー。オリジナルのFT-1は「機能造形美」をテーマとしていたが、ビジョン グランツーリスモでは機能の集約を最優先し、サーキットでの生々しいリアリティが強調されている。

その外観だが、ワイドタイヤを収めるためにフェンダーを拡幅し、エアインテークも拡大されてクーリング性能が向上、リアのウイングやディフューザーも大型のものが装着されている。2020年にはスープラにもレース仕様のGT4マシンがデビューしているが、その原点になったのかもしれない1台だ。

スバル VIZIV GT ビジョン グランツーリスモ(2014年11月19日発表)

スバル VIZIV GT ビジョン グランツーリスモ

当時のスバルが掲げていた「VIZIV(Vision for Innovation)」というテーマを具体化したスポーツカー。そのエクステリアは「超合金の鰹節」がキーワードで、フロントのヘキサゴングリルからリアに一気にショルダーラインが抜け、硬質な金属をカンナで削りだしたようなソリッド感がある。2020年に登場したレヴォーグが、このデザインを発展させて誕生したことは間違いないだろう。

パワートレインだが、伝統の2L水平対向エンジンに、フロント1基、リアに2基の高出力モーターを組み合わせて、システム出力600ps、最大トルク800Nmを発揮する。市販車においても、このアグレッシブさを具現化してほしいものだ。

■インフィニティ コンセプト ビジョン グランツーリスモ(2014年12月17日発表)

インフィニティ コンセプト ビジョン グランツーリスモ

日産のハイブランド「インフィニティ」もビジョン グランツーリスモを発表している。ピュアなGTカーをアーティスティックに表現した1台だ。

圧倒的に低く、マッシブに幅広いボディに積まれるのは、自然吸気4.5L V8エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドシステム。分厚い低速トルクを誇りながらも、高回転では官能的なエグゾーストを奏でる。トランスアクスルによって45:55という絶妙な重量バランスを実現し、積極的にリアを流す楽しさも備えているという。優雅なボディに隠されたエアロダイナミクスも優秀で、床下の気流コントロールや前後ディフューザー、特異なリアスポイラーがクルマの戦闘力をいっそう高めている

マツダ LM55 ビジョン グランツーリスモ(2014年12月25日発表)

マツダ LM55 ビジョン グランツーリスモ

2014年のクリスマスの発表されたマツダのビジョン グランツーリスモ。マツダのモータースポーツといえばル・マンで総合優勝を飾った787Bにとどめを刺すが、このLM55は787Bをリスペクトしつつ、未来のル・マン24時間レースを見据えて作られた夢のマシンだ。

いっけんロードカーとは無縁のたたずまいだが、そのデザインにはマツダのデザイン哲学である「魂動」が活かされており、フロントグリルにも近年のマツダロードカーと共通するモチーフも見られる。

世界的に有名なイギリスの自動車イベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」で、マツダは2015年のホストブランドとなり、787BとこのLM55が天空に駆け上るモニュメントが話題をさらった。2016年の東京オートサロンでも実車が展示され、クルマ好きの心を揺さぶったことは記憶に新しい。

レクサス LF-LC GT "Vision Gran Turismo"(2015年3月18日発表)

レクサス LF-LC GT "Vision Gran Turismo"

当時RC FでスーパーGTを戦っていたレクサスが送り出したビジョン グランツーリスモ。RC Fの戦うエッセンスはそのままに、ラグジュアリークーペのコンセプトカーであるLF-LCをレースカーに仕立て上げた1台だ。

LF-LCは2012年のデトロイトショーで発表されたクルマだが、デザインを手がけた北米のCALTYは、ジェット機のアフターバーナーのようなテールランプなど、エモーショナルな表現を多数盛り込んだ。このビジョングランツーリスモはその官能的な表現にスパルタンさを上乗せしており、モータースポーツの躍動感を見事に表現したといえよう。

ダイハツ コペン RJ ビジョン グランツーリスモ(2017年10月17日発表)

ダイハツ コペン RJ ビジョン グランツーリスモ

ダイハツは、日本人の暮らしを支えてきた軽自動車をテーマにビジョン グランツーリスモを開発してきた。素材となったのはダイハツきってのスポーツカー「コペン」だ。車名に付けられた「RJ」という欧文は「Racing Jacket」の略称で、レースでの勝利を見据えて身にまとった、鎧のような外観を指す。

実際その見た目は甲冑をまとった武士のようだ。大型のフロントアンダースポイラーとリアウイング、ディフューザーで武装し、オーバーフェンダーによって拡幅された全幅も強烈な迫力を生み出している。

排気量は660ccのままだが、ターボの過給効率を高めることで、149psまでパワーを高めている。車重も600kgまで落とされているので、大排気量スポーツカーとも互角に渡り合う実力を持つ。

ホンダ スポーツ ビジョン グランツーリスモ(2017年11月9日発表)

ホンダ スポーツ ビジョン グランツーリスモ

「面白いからやる」というホンダの企業風土が生んだ、走りの楽しさとリアルさを追求したビジョングランツーリスモ。世界各地にあるデザイン拠点でコンペを行い、勝ち残ったモデルである。

ボディスタイルはミッドシップエンジンの2シータークーペ。ホンダのデザイン哲学である人間中心の考え方が、クルマの骨格を決定する人の乗せ方やエンジン、タイヤ配置といったパッケージデザインに具現化されている。カーボンを多用することで車重は899kgと軽く、DOHCの2LターボエンジンはVTEC化することで410psをたたき出す。

ホンダは2009年にS2000の生産を終え、2015年にS660を発表していたため、このビジョン グランツーリスモは新型S2000のティザーではないかとも噂された。いまでも市販してほしい1台である。

スズキ ビジョン グランツーリスモ(2022年5月26日発表)

スズキ ビジョン グランツーリスモ

2022年5月に登場したばかりのビジョン グランツーリスモ。4輪と2輪双方を手がけるスズキはかつて両方のスポーツマインドを融合させた「GSX-R/4」というコンセプトカーを作ったが、その哲学をもう一度現代によみがえらせた1台だ。

エクステリアは、スズキを代表するスポーツモデル「スイフトスポーツ」の面影を、かつてのカプチーノのようなロングノーズシルエットと融合させたもの。モンスターバイクHAYABUSAの1.3Lエンジンをフロントに積み、フロント2基、リア1基のモーターと組み合わせて4輪を駆動する。

さらにこのクルマには戦闘力を高めたGr.3バージョンも存在する。電動モーターを廃止してFR駆動とする代わりに、HAYABUSAの4気筒エンジンを合体してV8とし、ツインターボ化した怪物モデルである。

いかがだったろうか。モーターショーなどで眺めているしかなかったコンセプトカーを、ゲーム内で自在に走り回れる存在へと一変させたビジョン グランツーリスモ。今後も魅力的なクルマが続々と発表されることを願いたい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」  一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは
ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」 一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは
Merkmal
ベッテルをレッドブルに呼び戻す? マルコが近い将来の引退を認め、自身の後任候補を挙げる
ベッテルをレッドブルに呼び戻す? マルコが近い将来の引退を認め、自身の後任候補を挙げる
AUTOSPORT web
スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
THE EV TIMES

みんなのコメント

6件
  • 追加車種が架空のVGTだと正直がっかりする。 賞金稼ぎに使いたい人には良いのかな。
  • ホッペ一杯のハムスターかよ!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中