三菱 ミラージュ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
883
0

車について 練習 競技用

ランエボが好きです

いずれはジムカーナなどの競技などにも出るつもりです(エボはラリーですかね?

しかし、現状で状態が良くて安いエボはありません (たいていそんなのはありませんがね・・・)


ミラージュも視野に入れています



つきましては、練習に向いている車、競技にもだせる車として良い車

があったら教えてくださいお願いします

三菱じゃなくてもいいです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

人それぞれ考え方はありますが、4駆は金持ちまたは上達してからのステップアップと考えていいと思います。
メンテナンスに金がかかるので、練習が多くできず、初心者の上達が遅れます。

まずは1600CCクラスのFFが入門としては適切だと思っています。
ミラージュ買うくらいならEGシビックがお勧めです。
絶対シビックの方が速い。
コストパフォーマンス優先で考えれば1300CCのホンダシティもお勧め。
タイアサイズが13インチであることがランニングコストの削減に絶大な影響を与えます。燃費も高速巡航なら20近く行きます。
入門くらすなら十分勝ちも狙える車です。

質問者からのお礼コメント

2011.3.26 23:00

皆様方回答ありがとうございました

その他の回答 (6件)

  • ランエボなどの4WD車は上手くならないと扱えないですね。意地悪とかjないですよ。

    乗れば分かりますが、スポーツ系の4WDは「え?これどうやったらリヤ出るの?」っていうくらいバカみたいにグリップします。
    もちろん4WDの走り方とかリヤ出す方法はありますしそんな特別難しいことでも無いんですけど、FR車やFF車のような考えで走るとやりにくくてしょうがないです。
    サイドブレーキを引けば?みたいな甘い考えは全く通用しません。
    ですが、FRやFFなどの走り方をわかってないと出来ないことがあるのも事実。
    いきなり高性能なものを手に入れたからといって上達するわけでもすごい走りが出来るわけでもないですからね。

    また、ジムカーナなどが「やりたい」のか、「勝ちたい」のかで変わってきますよね。

    自分の周りでの変り種といえばZZTセリカですね。最後のモデルのやつです。
    この方はジムカではなくダートラですけどね。
    ジムカーナに出れるくらいのアフターパーツはありますし、ロールバーなども売られていてマイナーと言うほどのものではないので改造にはそこまで困らないですね。
    まぁ当然ガチガチに弄るとなるとランエボとは雲泥の差ですけど・・・。

    ジムカーナやダートラを楽しむというものならこういう車種もアリです。
    ドノーマルエアロでラリー用ホイールを組んでウィングレス、マッドガード付き。
    車内を見るとロールバーにフルバケ。渋い、渋すぎる。すごくカッコいいですよ。

    どうしても競技となると上位の人と同じ車種が欲しくなったり「それじゃなきゃダメ」感は出てきますが、当然上位の方々と同じ車種を使うということは車両の仕上がり具合、テクニックの差などが目に見えて分かるものです。

    ただ単純にジムカーナなどに興味があり、運転が楽しみたいのであれば車はなんでもいいですよ。

  • どんな競技に出たいのか、予算はどれくらい割けるのかをはっきりさせましょう。


    ジムカーナのN1クラスなら、ヴィッツやマーチの1000ccとか、ダートラN2ならデミオ・スポルト、ヴィッツRS等の1500ccなど、低予算で参加できるものから、かなりの改造が認められ、コストのかかるクラスまで、さまざまです。それも地域によって異なり、参加台数が少なく、クラスが成立しないケースもあります。

    エボならたいていの競技には参加できますが、ダートラ、ラリーでは6点式以上のロールバーの装着が必須ですから、ノーマル車のままというわけにはいきません。ただし、これらはJAF競技のカテゴリーですので、練習会や草競技の場合は、そのかぎりではないです。

    なので、競技を視野に入れているのなら、最初から中古の競技車両を購入されたほうがいいでしょう。後から競技にあわせたパーツを入れていくと、車両価格の倍から3倍は軽くかかりますし、中古パーツだと車種によっては入手困難な場合もあります。もちろん、たいていは定員2名で、強化クラッチやクイックシフトなんかが入っていたりして、街乗り兼用では、少々きついものがあるかもしれません。

    ちなみにジムカーナの1600ccクラスなら、EGシビックがもっともふさわしく、CJミラージュなら、ダートラかラリーですが、やはりシビックR(EK9)には勝てません。エボなら、ダートラがコストがかからず、ドリフトもできますので、楽しいかと思います。競技にはその競技にふさわしい「主力車種」というものがあるので、お近くのモータースポーツ系のショップを訪ね、いろいろと聞いてみてください。おそらく最初はFFを薦められるかと思います。

    なお、いずれのカテゴリー(ラリー、ダートラ、ジムカーナ)、クラスでも主力車種になっているものは、エボ、インプをのぞき、インテR、シビックR、ミラージュ、ヴィッツRS、デミオ・スポルトあたりです。軽ならヴィヴィオ、アルトワークスですね。スターレットは今シーズンから使えなくなるカテゴリーがあります。ラリー&ダートラなら、ブーンX4という選択肢もありますが、入手は難しいでしょう。

    ★もっとも低予算でJAF競技を楽しめるのは、ジムカーナのN1(1000cc)クラスで、これはヴィッツ(SCP10)かマーチ(K11)しかありません。ジムカーナなら、MR2やRX7、ロードスター等のリア駆動車で参加してみても面白いでしょう。




    ご参考までに。。。

  • 練習用なら何でも良いです。
    むしろ壊す覚悟でタダ同然のものがお薦めですが。
    しかし、競技を視野に入れると話が変わります。
    車による違いがありますので、もちろん実際に使う車となります。
    少々高くとも、部品供給が安心できるランサーなどでしょう。

  • CK4A乗ってます
    6000-9000rpmは「神の領域」でトンデモにパワフルですが、その下は「カメの領域」です
    神の領域を使えば速いには速いンだけど、前乗ってたEGシビックに比べて重量バランスが悪くて足元でパワーが逃げてる感じ
    CJは乗ったことないけど「そう変わらない」のであればEGやEKのシビックに負ける....かな?
    ただ、社外パーツや競技用パーツは少ないので念のため(マイナー車の宿命です)
    下の方の言うFTOはCK以上にフロントヘビーでアフターパーツもない..およそ「競技用」で使うクルマではないでしょうな

  • インプレッサのSTI specCがいいんじゃないですかね。

    デザインの好みで、売れてないモデル(ライトが丸目)が、
    性能の割に、比較的安く売ってます。

  • 私も、ランエボというより三菱のスポーツカーは好きです。

    ランエボは人気が高い車なので、距離走っている個体でも
    なかなか値段が下がらないのが現状です。
    それとランエボは、同じように競技などに使われた個体が多いと思います。

    ミラージュを視野に入れているのであれば、
    FTOは如何ですか?
    グレードはV6のMIVEC搭載のGPXかGPバージョンRです。
    玉数が少なく市場ではATが多い車種ですが、
    初代インテグラが出るまでは、GPXが最速FF車と言われていました。
    値段も、あまり人気が無かったのか(私は大好きですが)、
    車両価格40~60万ほどで手に入ります。

    練習や競技用に使うのであれば、
    できるだけ車体状態が良く走行距離が少ない車が良いです。
    CG(2006年6月号)の松任谷正隆さんが言っていたことですが、
    車は年式より走行距離にエージング(慣らし)されるものだ
    と言っていました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ミラージュ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ミラージュのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離