三菱 コルト のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
2,438
0

ホイールベースの長さが車の高速安定性を左右する絶対条件なのですか?
私は駐車時の車の外輪差の把握が苦手で、ホイールベースが短い(2500mm程度)の乗用車を買おうと思います。

ですが私は高速道路も頻繁に利用しますので、ホイールベースが短いと高速安定性が悪くなるのではないかと不安です。
ホイールベースが短くても高速安定性が悪くならない車がもしあったら教えてください。
ヴィッツ、パッソ、マーチ、デミオ、コルト程度のサイズの車でお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

皆さんが仰られている通り、ホイールベースの長さは高速安定性の重要条件であり、絶対条件ではありません。

他にも、ボディ剛性・ボディ形状・重心の高さ・車重・サスペンション・タイヤサイズ・ハンドリングの質・etc…
様々な要素があり、それらのバランスが大切だと思います。

コンパクトカーはほとんどの車種を乗った事がありますので、車雑誌の評価だけでなく実体験も含めて順番を付けますと、(あくまで個人的評価です)

◎1.スイフト
2.スプラッシュ
3.デミオ
○4.(アクア)
5.ノート
6.フィット
△7.ヴィッツ
8.(コルト)
×9.ソリオ(デリカD:2)
10.マーチ
11.パッソ(ブーン)

(アクア・コルトは試乗のみか、乗った事が無い為、雑誌評価を参照しました)

△や×でなければ、そんなに問題はないと思います。

ご参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2012.8.6 09:57

スイフトは安価で、クルコンも付けれるので高速走行では快適でしょうね。

その他の回答 (6件)

  • ホイールベースどころか、車重でも、エンジンの搭載位置でも、タイヤのサイズでも、何でも関わってきます。ホイールベースだけが絶対条件という事はありません。どれも重要です。

    >高速安定性が悪くなるのではないかと不安です。

    一つだけ見ても意味がありません。短絡的すぎます。

    >ホイールベースが短くても高速安定性が悪くならない車

    たとえばポルシェ911 は軽自動車より短いホイールベースですが、ずば抜けた安定性です。車次第なんです。
    ホイールベースの長いA車とホイールベースの短いB車では、比較できないと思ってください・・・車が違うので。

    >ヴィッツ、パッソ、マーチ、デミオ、コルト程度のサイズ

    排気量とタイヤサイズなどから車格がおよそわかりますが、相応の安定性ですよ。パッソとヴィッツでは、ヴィッツの方が上です。個人的に足の良いデミオをお薦めします。マツダらしく、走りはしっかりしています。

  • sirositsuzi01さんへ

    飽く迄、私見ですが。

    2500mm有ったら、短いとは言えませんよ。ご安心下さい。
    小型車クラスでは2400mm、強いて言って2450mmを越えたらスポーティーさが失われる程の長さだ、と思ってます。

    例えばこの車。
    http://www.youtube.com/watch?v=4nKJY4b2cVc
    http://www.youtube.com/watch?v=QDOtsjW7Xv0
    http://www.youtube.com/watch?v=dBTno6J2fX4

    RACラリーで一緒に混じって走った方から「結構大きいヨ」と聞いていたのですが、調べると2500mmも無い事にびっくりしました。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF

    1000湖ラリーでも超高速でポンポン飛んでますよね。

    ホイールベース長がスタビリティー確保に効くのは確かな事ですが、実際に差が生じるのは、バネを縮めたエネルギーを吸収して、熱として放散するダンパーの良し悪しです。
    純正が気に食わなければ、KYB(萱場) SR等のスポーツダンパーに換える事で、各段の向上を見る事が出来ると思いますよ。(車高はいじらない。減衰力強化のみ)

    コストカットでケチってあるからそれなり、が多いクラスですから、ダンパーだけで充分な性能Upに成る、と考えてみたら如何かなと思います。
    後軸だけ交換、でも大差が生じる筈です。

  • ホイールベースの長い利点は高速安定性というより直進安定性です。
    高速安定性は車体が空気抵抗や路面からの影響を大きく受けない事が重要で、レーシングカーならウィングなども装着しますが一般車では無理ですね。
    なので、ほどほどの重量があれば高速安定性が増すので、小型車よりも大きく重い普通車ですね。

    質問にあるような車種に大きな期待をする事は無理が有りますね。
    でも、多くの方々は質問に有るような車で気にもせず高速道路を走行してます。
    安定性が悪いとは多くの方は思って無いからです。
    一般道路だって60~70キロで走行は珍しくもなく、高速道路だからと10~20キロ早くなる程度で何が高速安定性でしょうか?
    失礼ながら、悪く言えば、XXも休み休み言えですよ。

  • 重要な要素ではありますが、絶対ではないので。

    高速を頻繁に………と言っても、一回の走行がせいぜい1~2時間なら疲れが蓄積されると言うほどでもないし、それほど気にする必要もないでしょう。

    直進安定性で言えば、海外輸出に比重を置いている車の方が気を使っている風に感じます。
    例えば、デミオやスイフト等でしょうか。
    先代マーチはピョコピョコしましたが、新型はそれに比べたら頑張っている。
    パッソは(試乗した程度ですが)、高速域の安定感ではあまり良い印象ではありませんでした。

  • ホイールベースは高速安定性を左右する絶対条件、ではありません。あくまでも要素の一つです。他には、重心の位置、車の形状(空気抵抗)、タイヤのサイズ・扁平率、サスペンションの硬さ、ハンドルの遊び、車重なども大きく関係してきます。コンパクトカーの中で高速安定性を求めるなら、国産車より外車をお勧めします。BMW MINIやフォルクスワーゲンのPOLO、発売間近のUP!などはどれも国産車よりはるかに安定していますよ。

    余談になりますが、駐車が上手くないというのは、単に内外輪差だけが問題とは思えません。見切りの良さ・悪さやステアリングギア比なども絡んできますし、一概には言い切れないのですよ。

    追記:
    penname_chibashinjiさん・・・××も休み休み言え、はちょと言いすぎかと。

    質問者の本意は質問本文から十分理解できるはず。高速安定性というより直進安定性が似て非なるものであるのは事実ですが、質問者の知りたいのは、高速道路でより安定している、ということ。言葉尻を取っても意味がありませんよ。回答者の多くもそれを理解して、答えていると私は思います。また ヴィッツ、パッソ、マーチ、デミオ、コルト程度のサイズの車でお願いします。 って言ってるのに対して、普通車ですね、では回答してることにならんでしょ? 「私はこんなに物知りですよぉ」って自慢してるんですか?・・・的はずれなのに(苦笑)。 それに一般道よりたかが10キロ20キロ早いだけで・・って高速道路はそれだけではないでしょう? 横風、という大きな要素もありますし、一般道以上に高速走行に対するスピード感覚の麻痺もあります。頭、使いましょ。せっかく答えるなら。

  • 今の車はそれなりに走りますから、そんなにふらふらするような心配は要りません。

    ご指定の小型車はみんなFFですから、FRよりは高速直進性は良いです。

    小型車の中でホイールベースでお選びなら、日産のノートがお勧めですよ。もうすぐ新型出ますし。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 コルト 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 コルトのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離