この記事をまとめると
■三菱コルトの派生車種「コルト CZC」というオープンモデルがあった
理解できなければ凡人? 自動車界のオシャレ番長「ピニンファリーナ」が手がけた意外な日本のクルマ3選
■欧州仕様のコルトをベースにイタリアのピニンファリーナ社と共同開発した
■イギリス向けの右ハンドル仕様もあったが日本には導入されなかった
こんなオープンカーもあったのか!
それまで三菱の普通車のボトムラインを担っていたミラージュに変わって2002年に登場したコルト。コルトの名前は日本では1960年代に使用されていたほか、ミラージュの欧州モデルの名前としても知られているものだ。
そんなコルトは、それまでのミラージュのイメージを一新するために「まじめ、まじめ、まじめ」という宣伝文句で登場し、ユーザーが装備などを細かく自由に選択できるカスタマーフリーチョイスを採用したことでも話題を集めた。
また派生車種として2004年にはショートワゴンの「コルトプラス」が、2006年にはホットモデルの「ラリーアート バージョンR」が存在していたことでも知られるが、日本に導入されなかった派生車種も存在していた。それが2006年に欧州で発売を開始した「CZC」なるモデルである。
このCZCは2005年のジュネーブモーターショーで発表された「コルト クーペカブリオレ コンセプト」の市販版となるもので、当時欧州で流行していた電動ハードトップを備えた2+2モデルとなっていた。
フロントマスクは通常のコルトと共通するデザインとなっていたが、スポーティな雰囲気をプラスするためにAピラーはやや寝かされており、全高もハッチバックモデルよりも低められていた。
一方のリヤセクションは、電動ルーフを格納することもあって、ハッチバックモデルとはまったく異なるスタイルとなっており、テールランプユニットはランサーエボリューションXを思わせるデザインのものが採用されている。
そして心臓部には1.5リッターのNAエンジンのほか、150馬力を発生するターボモデルも用意され、5速MTとのみの組み合わせとなっていたのが、欧州をメインターゲットにしていたモデルらしいところだった。
このコルトCZCは欧州仕様のコルトをベースにイタリアのピニンファリーナ社と共同で開発されたもので、生産もピニンファリーナが担当。イギリス向けの右ハンドル仕様も存在していたが、日本への導入はマーケットが小さすぎるという判断で見送られている。
実際、日本には2007年に日産がマイクラC+Cの2007年モデルを1500台限定で導入したが、完売までに3年近くの時間を要しており、結果的にこの判断は正しかったといえそうだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
上野と秋田を結ぶ「夜行列車」いよいよ運行へ 寝台車ではない“座席夜行” 所要時間は10時間!
ついに“新型潜水艦”の本格的な建造開始! 竜骨の据え付け完了 完成すればイギリス海軍史上最大の潜水艦に
「免許センター遠すぎ問題」ネットで話題沸騰!?「バスが無くてヒッチハイクした」「前泊が必須」の声も…そもそもなぜ「不便すぎる場所」に作ったのか
まるで別物! 日本初の「夜行寝台バス」報道公開時からの“激変ぶり”に驚き 「これは快眠できるかも」
トヨタ新型「クラウン」発表! 最上級より「175万円」もオトクな“最安モデル”とは? 「リッター20キロ超え」の低燃費性能&“豪華内装”も魅力の「エステート Z」に注目!
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
「アメリカに振り回されるのは嫌だ!」ウクライナ「F-16」に見切りつけるか? 欧州製戦闘機の導入増やす意図も
狭軌新幹線ぜひ一考でしょ! 北陸新幹線の「敦賀から先」 地下水問題など回避する策はある?
「事故れば実名報道」「カスハラも横行」! 給料上げただけじゃ解決しない路線バスの運転士不足問題
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
当時、206CCのヒットの二匹目のドジョウを狙って各社クーペカブリオレを出しましたけど、悉く惨敗しましたね。
コルトCZCもクーペのスタイルが残念で、5枚目のリアビューの写真なんて笑うしかない程酷いw
日本導入がなくて正解だったと。
国内向け生産をパジェロ製造が担当してたりしたらちょっと胸熱だった。